やっぱり読書 おいのこぶみ

2018/10/21(日)12:36

『薔薇盗人』上林暁

昭和の作家探訪(新聞切り抜きから)(8)

​​あらすじ 時は明治時代の終わりか、大正の初めと思われる。 小学5年生の仙一は学校の校門際に植えてある薔薇を盗んだ。 貧弱な薔薇木にたった一輪咲いていたのを。 学校中大騒ぎになった。 何故、盗んだのか。 病弱で寝ている5歳の妹を慰めたかったから。 仙一の家は極貧。朝ごはんも食べずに学校へ行かねばならない。 栄養失調の妹二人は家でボロキレにくるまって寝ているしかない。 電灯もろうそくもつけない家は真っ暗だ。 そんな中での洒落た赤い薔薇の花は一時の慰め。 働きものの母親が死んで、気落ちの父親、喜八も病気である。 いや、怠け者の極道との世間の噂は一応あたっているらしい。 左手の指が生まれつき4本しかない欠陥もあり、心が病んでいるにちがいない。 自作農だった田地が今は小作になってしまったのもひねくれから。 いよいよ喜八は働きたくなく、親子4人は飢餓にさらされている。 近所や親戚も助けてくれることはあるが、所詮足りない。 喜八もふて寝の毎日だ。 そんな喜八が息子仙一の盗みを知ると病気を忘れて 烈火のごとく怒り、仙一を家からたたき出してしまう。 はだしで飛び出して、自分の月影を踏みつつ田舎道を彷徨う小学生仙一。 普段はガキ大将でもあるのに、心細さはがつのる。 手下の三年生を誘うと隣村の芝居小屋に潜り込もうとしたり、 それがかなわないと、嫌がる手下を真っ暗な自分の母親のお墓に連れていったりする。 行き場がなく、仕方なく自分の家に帰ってくる。 「・・・・・土間の戸をそおっと開けようとすると、家の中がなんとなく明るんで見えた。おや、と思いながら這入ってみると、蝋燭の火が一本ほの揺れて、その光のそばで、父親の喜八が後光に包まれたような格好をして、草履を作っていた。仙一の学校草履をもう二足も作っていた。 仙一が帰って来たのを見ると、喜八は重い口で「芋食うて寝よ」と言った。 仙一ははだしで座敷を上がり、芋を二つ三つ食ってから、利エと由美江(妹たち)の間へ割り込んで寝た。父親の影法師が煤けた壁の上で大きく揺れるのを見つめながら・・・・・」 ***** 貧しい家庭に育つ少年と父親を冷静な描写、あたたかい目線で捉えられ、悲惨ながら感動を与える短編。「貧乏をしても盗むな」というきれいごとの説教ではない、人間の心のひだを探る文学の作品である。 ***** 上林暁の処女作短編。 昭和の作家探訪とて昔の新聞の切り抜きから、読んでいこうと思っていてはじめの一歩、No1が上林暁。 講談社文芸文庫の短編集『聖ヨハネ病院にて 大懺悔』の一番目の作品。 上林暁はその後、私小説作家になるのだが、この一作目は純然たる創作。 察するに教員だった父親の話からヒントをもらったのでは。 川端康成が作家の「目の誠実」と褒め称えたそうである。 ​ ​ ​​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る