やっぱり読書 おいのこぶみ

2021/07/30(金)10:00

『婦系図』泉鏡花

名作の散歩道(90)

早瀬主税(ちから)という、オイオイ、と思われるむちゃぶりのドイツ文学士の主人公をめぐる、女性たちの純情あり、妖艶あり、きらびやかで哀れなものがたり。というさしずめ、現代ので言うところのエンタメ(ピカレスクというそうな)は、とても面白かったです。 文章がべらんめえ口調だったり、美文調なのも古さ加減が心地いいし、解説(四方田犬彦)で述べられている構成の危うさも、どんでん返しのおもしろさでおつりがくると思います。ちなみに吉田精一解説は大褒めです。 100年前にこんなユーモアに富んだ現代にも通じるものが書かれたとはびっくりですが、私事を言うと、母方の曾祖母が講談本を読むのが老後の楽しみだったという、母の思い出話が真実に思われてきます。 このひいおばあちゃんというひとは旦那が飲んだくれの風来坊で、役所での給料日に押しかけ代わりに受け取り、給金の中から米・醤油・味噌を買い、残りを全部渡してやり、おかずは自分の針仕事で賄ったというのです。 旦那が山梨の田舎で身上をつぶして江戸に出、深川に住み、子供の祖父は兵学校から海軍に、大叔母(妹)は看護婦に育てた、強い女性なのです。 晩年、海軍軍人の息子に養われながら、孫の母と同じ部屋で暮らし「一生の分働いたので、もう何もしない」と読み物にふけり、呉、佐世保、台湾と息子の転勤転勤の際は、深川の医者に嫁いだ姉娘の所に滞在、遊んでくらしたというのです。 小説の中とはいえこの小説の時代背景と重なる曾祖母を想い、さながらの気分を味わいました。 大げさに言えば人間への愛は時代が古くても変わりないのであります。 ​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る