えっ?おー!?おーっ?何が起こった!?
前回書いた「無線用語」実は、理解はできても、使うのにはなかなか勇気がいりました。というか、照れ臭かった。「初心者めが生意気に無線用語使いおって。」とか思われるんじゃないかってwいやいや、皆さん実際はそんなこと思わないのでしょうけど。でも、QSOに慣れてくると、いつの間にか自然に使うようになってました。慣れって素晴らしいね!それから、記事に書いた「QRA」というQ符号の使い方について、興味深いご意見を頂きました。ぜひ、ひとつ前の記事のコメント欄をご覧ください。そんな感じで、少しづつ「アマチュア無線」に慣れてきたボタン。とは言え、やはりわからないことはある。ボタンのびっくり話をもう一つ。ある日、いつものように、不慣れながらお山からの無線を楽しんでいたボタン。「JI3○○○、こちらJP3XGPです。どうぞ。」と、そこへ「ブレイク」(と言ったはず・・・わからなかったw)「はい、ブレイクさんキャッチです。ブレイクさんどうぞ」(と言ったはず・・わからないww)「はいはい、こんにちは!JH3VMCです。JP3XGPさん、はじめましてー。」(いやいや、初めましてて・・・)えっ!?えっ!?なになに???これなに???えっ?なに乱入してきた!?なにこれ誰これーーーーーー!!!戸惑うボタンを尻目に話し始めるVMC局「JP3XGP、各局(と言ったはず・・理解できてないww)こちらJH3VMC。次JI3○○○局に回してください」えっ?まわす?回すてなに?回すてなによ!?回すてなによーーーー???どうしたらええんじゃーーーー!!「えーっと、JH3VMCさん、はじめまして。えーっと、次まわすってよくわかりません!どうしたらいいですか?(汗) えーっと、えーっと・・JH3VMC、こちらJP3XGPです、どうぞ(滝汗)」「おおっと!当局まわってきましたか!えっと、次、JI3○○○局に回してください」だから・・・だ・か・ら!!回すの意味がわからんしーーーー!!とりあえず、「JI3○○○さん!お願いしまっす!!(爆泣き)」「はいはい、JP3XGP、各局、JI3○○○」「次、まわしてください」この意味が、とっさに理解できなかった私。そのあともう1局加わり、そのうち2局さんが私のいるお山まで来てくれました。ここで初めてのアイボール(無線局長さんと直接会うことね)を果たし、さっきのように、複数局で順番にまわっていくのを「ラウンド」ということ、その際は、次の局をコールしたら「各局」というのを挟んで自分のコールを言うことなどを教えてもらいました。は~。怖かった・・・これが初めてのラウンドの感想ですww「次、まわしてください」・・・こんな簡単なこと。こんな「普通わかるでしょうよ!」ということすら、無線の上では緊張緊張でわからなくなりました。でも、それもまた楽しいのでしょう。それが無線にハマる第一歩だったかもしれません。その後、このラウンドで繋がった局長さんたちと、仲良くしてもらうこととなります。はじめてのQSOから、各局さんに色々教えてもらった上に、固定は置かないの?HF楽しいよ。3アマ取ったらもっと楽しめる。グランドプレーン(アンテナ)ならあげられるのでは?などなど助言、お勧めいただき、ボタンは皆さんの協力の元、無事、固定機を置きアンテナを立て、いよいよもって楽しい無線ライフをエンジョイできるまでになりました!このほかにも、いろんなお話はあります。各局との合同移動運用では7メガのパイル(たくさんの局長さんから一斉にコールされること)も経験しました。見たこともなかった大きなアンテナに感激し、次々襲い掛かるパイルに興奮し、その後送られてきたQSLカードに感動し。アマチュア無線。こんなに楽しいとは知らなかった。きっかけは「ジムニー」だった。ただ、簡単に「遊ぶときにいるから」そんな理由だった。まさか、これほどまで奥が深く、楽しく、いろいろ学べる!とは知らなかった。アマチュア無線。始めてよかった。ほんとによかった。ここで、アマチュア無線を通して私にかかわってくださった各局皆様に、改めてお礼を言わせてください。ありがとう!そしてこれからもよろしくお願いします!!また、最近の160mバンド拡張(でいいのかな?)についてこんなことを言っていた局長さんがいらっしゃいました。「我々アマチュア無線家が、あーでもないこーでもないとやってたら、またメーカーさんも動き出すやろね。でも、あーでもこーでもやるのが、アマチュア無線の面白いところやね」と。まさしくそうだろうと思います。私は、アンテナの製作も、ましてやアンテナ上げてSWRの調整確認なども、とてもできません。本当は、そういうこともやりたい。私の脳みそが理系どんとこい!で、電気のことも電波のことも、なんでもわかるなら、もっといろいろ挑戦したかった。それができる皆さんのことが、本当に羨ましい。でも、私は、私のできる範囲精一杯楽しみたい。皆さんに教えてもらいながら、背中を押してもらいながら、支えてもらいながら、長く長くこの世界を楽しみたい。ということで、「おばちゃんボタンのアマチュア無線奮闘記(超初心者向け)」は、これでおしまい!ここまでお付き合いくださった皆様。ありがとうございました。なにしろ「超初心者」の孤軍奮闘です。色々仰りたいこともあったでしょう。「は?何言ってんの?」と思われることもあったでしょう。でも、これが「アマチュア無線超初心者」の実情です。若い頃から始められ、仲間と楽しみ苦労され、長く続けられてきた方に読んでいただくにはお恥ずかしい内容だと思います。でも。でも、いま、この楽しいアマチュア無線に挑戦し、楽しむ若い人は減ってきているそうです。非常に残念なことです。どうか機会がありましたら、若い方にアマチュア無線を教えてあげてください。こんなに楽しいんだと、知らせてあげてください。今はもう、スマホの時代です。老若男女みなスマホ。ネットゲームでは、見ず知らずの誰かさんとも簡単に繋がりますよね。でも私は、知らない誰かとまるで運命の出会いかのように繋がれる、そんなアマチュア無線が大好きです。とても楽しい。本当は、もっとこのブログを続ける予定でした。こんな「びっくり話」ばかりでなく、「アマチュア無線の楽しさ」がわかるような記事をもっと書きたかった。でも、思ったんです。「ブログを読んでもらうだけでは、この楽しさは伝わらない」と。始めてください。アマチュア無線を、自ら始めてみてください!それでないと、この楽しさはわからない。こういう話を聞きました。「免許持ってるけど、僕はやらないよ。『カードもないのにCQ出すな!』て、何度か言われた。嫌な気分になったから、もうやらない。こうやって山で遊ぶときに使うだけで十分」悲しい。こんなことをいうのは、ごく一部の方なのだと私は信じています。だけど彼は、そのせいで「無線は嫌い」となったのです。残念ではないですか?本来アマチュア無線は「趣味のもの」ではないのでしょうか。それをこんなくくりで「ダメだ」と言われたら・・・もし私が彼と同じ目にあっていたら・・・今の私はなかったかもしれません。私はとても恵まれていました。本当に、いい方ばかりと繋がれました。ありがとうございます。と、ここまで書いて、なんだかすっきりしました。ありがとうございました。またいつか、私がもっとアマチュア無線を良く知り、新しい体験が増えたなら、またブログを再開することもあるかな?その時私はいくつになっていることやらwwどうもありがとうございました!これにて私は退散いたします!みなさんどうもありがとう!!またいつか!!