英語お助け文法基礎講座 1*. 英語がよくわからなくて困っている人達の役に立てるように、英語の基礎文法を新たな角度から説明していくことに挑戦するぞ!まずは、文の構造から 英文の仕組みを理解するには 1、2、 つまり ワン、ツー を捕まえることが大事。 1は 主語のこと。 2は 動詞のこと。 番号1の箱と番号2の箱が順序通りに並んでいるとしましょう。 番号1の箱には 名 詞 をいれます。 番号2の箱には 動 詞 をいれます。 例えば、 名詞として 「 犬 」 つまり d o g 。 動詞として 「 走る 」 r u n ですね。 これらを 順番に箱に入れると、 d o g r u n ができあがります。 これで ワン・ツー が完成です。 これが最低限の英語の文です。 英語ではこれが文の核になります。 英語の名詞と動詞を 用意して この練習をしてみてください。 しかし、この段階ではまだ文として正しくはないのです。 あくまでも これで伝えたいことの最低限が伝わるにすぎません。 次はこれにすこし手を加えて行かなくてはなりません。 まずは、箱1からです。 箱1は 名詞を 入れる箱です。 先ほど、 d o g を例として入れました。これに 飾りを付けることができます 。 世の中にはごちゃまんと犬がいるわけで、それらとなんらかの形で区別したりする作業が必要です。 その時に活躍するのが 形容詞 といわれる物です。 形容詞の仕事は 名詞を説明することなのです。 「 大きい big 」とか「 白い white 」とか あるいは a, an, the というもの形容詞です。形容詞は1つの名詞に対して 2つ以上使ってもかまいません。 今回は the, と big と white の 3つを使います。 そうすると、 the big white dog となります。 この段階でできた ワン・ツーは The big white dog run です。 次は 箱2です。 箱2に入るのは動詞ですが、 ここには パワーを1つ入れなくてはなりません。 電動式のオモチャに電池を入れるようなイメージです。 入れるパワーは run をどのような意味合いにしたいかでいろいろです。 例えば、 そうする能力があるよ、としたいときには c a n, そうする義務があるんだよ、としたいときには m u s t, これからそうするんだよ、 としたいときには w i l l といった具合です。 今回は 普段そうしているよ、そうするものなんだよ、という意味を与える d o , d o e s を与えてみることにします。 すると、 The big white dog does run . となります。 これで完成。 パワーは 箱2の中で 動詞の前に置いて使います。 c a n を使いたければ、 The big white dog can run. となります。 does run って なにか変という人もいると思いますが、 これは間違いではありません。 変な考え方ですが、是非、こう考えてみて下さい。 does というのは 恥ずかしがりで、 「 動詞の後ろに隠れる 」 と。 ですから、 runs の s は run のうしろに隠れた does の s がはみ出ているのだと考えるわけです。 does だけでなく、 do と did も隠れます。 何もはみ出ていないときは do が隠れています。 The dogs run. という場合は do が隠れています。 did は 隠れますが、 id の部分が ed になってはみ出ます。 しかし、did は少々くせ者です。 気に入った動詞の後ろに隠れると 化学反応を起こしたように形が変わってしまう場合があります。 run も did のお気に入りの動詞で did が隠れると r a n となります。 ものすごく気に入ると すっかり変わってしまいます。 g o などは went と完璧に変化してしまいます。 このように do, does, did のパワーはかくして使うというのが主流です。ですから隠さずに使うと みんな 「 おや! 」と思ってしまいます。 つまり目立つわけですね。 ですから、このテクニックは 強調の気持ちがでてきます。 けっして間違っているわけではありません。 did は 以前にその動作をした(過去)を表してくれます。 これは問題ないのですが、 do とdoes は まったく同じ意味を動詞に与えるので その使い方を区別しなくてはなりません。 箱1に入れるものが 「 私 I 」「 あなた you 」 だったらば、常に do が使われることをまず了解しておいてください。 それ以外で、 箱1に入れた名詞が 1人、1つ、または数えられない 場合は does, 箱1に入れた名詞が 2人、2つ以上である場合は do と覚えます。 これで 今回の ワン・ツー(箱1,箱2)の話は終わりです。 いくつかワン・ツー部分の英語を揚げておきます。 She and I eat. My dog eats. Your dogs walk. (do) (does) (do) The boys ate. I do love. (did) (隠さない場合) A tall white man will come. という 具合です。 是非、是非、この 1-2(ワン・ツー)練習をやってみて下さい。 ☆ 疑問文と否定文の基本 ☆ 基本となる疑問文の形は Yes, No で答えられる疑問文のことです。 これをつくるシステムは簡単です。 箱1の前に 電池であるパワーを置けばできあがりです。 たとえば、 He likes sushi. (彼はお寿司が好きだ) 上の文は 箱1(1ポジ)が he 、 で、 箱2(2ポジ)が likes となっています。 likeから s がはみでているので、パワーは does だとわかります。 このパワーを 1ポジである he の前に置けば、 疑問文のできあがりです。 yes, no で答える疑問文は 最後をあがり調子で発音します。 Does he like sushi ? (↑) 答えるときには パワーを使って答えます。 だから、 Yes, he does . No, は 否定文の合図ということになっています。 否定文では パワーに not をつけます。 ですから、 No で答えると、 No, he does not. となります。 No, の答え方で n o t というのを使うと言いましたように、 否定文を作るときには この not を使います。 先ほどの He likes sushi . の文ですと like の後ろに隠れているパワー does を like の前に出してきて、not をつけます。 そうすると、 「 like じゃない 」となります。 He doesn't like sushi. doesn't は does not を縮めた言い方です。 これで わかってもらえたと思いますが、 疑問文の場合は 「 パワー、1ポジ 」の順で並べればいいんだということです。 否定文の場合は パワー、 not とすればいいんだ ということです。 もう一つ、付け足しますが 否定の疑問文と言うのがあります。 「 ~しますか? 」 ではなくて 「 ~しないのですか? 」という奴です。 このときは 一般的には not をくっつけたままで 1ポジの前に置けばOKです。 Doesn't he like sushi ? とすれば、 「 彼はお寿司が好きじゃないの ?」 という文ができあがります。 英語では 箱1と箱2(文法的な言い方をすると 主語・動詞 の部分だけみれば 基本的な疑問文と基本的な否定文は できてしまうわけです。 いくつか 文を用意しますので 練習に使ってみて下さい。 Your father wants a new car. The boys went to the restaurant. I can speak English. Americans eat natto . ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|