BOURBON STREET
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全129件 (129件中 1-50件目)
1 2 3 >
今日は、シュークリームを一つもらった。明日のおやつにと思って持ち帰ったのだが、その誘惑に勝てず、帰宅早々にコーヒーを入れて、今食べている。 これでは やせるわけないよなぁ。 とつぶやきつつ、じっつに おいしい
2008.01.31
コメント(0)
明日、もとNOVA生の面接をすることになった。どれくらい チケットを残しているのだろう? まぁ、話してみないとわからないけど、 私の教え方でよければ、 未使用のチケット分が 消化できるまで教えるつもりだ。 ちょっと 距離的にはなれたところから来るという点、 申し訳なく思う。
フリスクのユーカリミントを 今、もらって食べてみた。私にはあわないな、こりゃ。
3. 今日は m i s s : 根底には 「 当然であると思われるものが そうではない 」というイメージが あるととらえられると思う。 そこから、 当然いるべき人が いない、 だから 寂しく思う、 という 意味につながっているのだろう。 そこで、 その意味で ジョークに挑戦: 出張から帰った夫: Honey, I'm home now. Did you miss me when I was away ? そ の 妻 : Oh, were you away ?
う~ん、ハンドボールでは日本代表は残念だった。私的には、球技の中でも、ゴールにシュートを放つ、というサッカースタイルの競技、中でも、ハンドボール、アイスホッケーが好きで ときどき試合をTVで見て楽しむ。その競技で日本のレベルが上がるには、やはりTV放映が多いことは必要だろう。ハンドボールの今回の試合では、観客もかなりあったらしい。観客が多いと、選手が出す力も変わってくる。今回は、チームや選手の魅力と言うよりもちがった要素が多くの客を呼んだが、これを機会に、ハンドボールのフアンが増えるといいな、と思う。そうすれが、必ず、レベルは上がる。 まずは 韓国に追いつくこと。 そのレベルは あともう少しだ。まだ、オリンピック代表権を決める道は残っているのだから、 頑張って欲しい。
2008.01.30
2. easy についてとりあげてみることにした。 easy を 簡単に、安易に 「 優しい、簡単 」とだけ捕らえるのは不十分だろう。 なぜ、 easy は そういう意味になるのか? easy の 名詞形は e a s e だが、 これは 「 心、精神の 静かな状態 」とい うのが 意味の中心だと思われる。 物事を 心乱れることなくしずかにやれるから、 「 簡単 」だということだ。 だから、 誰かに E a s y, e a s y. と言われたら、 「 心静かにしろ 」 つまり 「 落ち着け 」 と言われているのだ、といことが 理解できる。 ところで、 disease という語があるが、 これは dis と ease からなる。 dis は ~から離れて、それが無い、 といったような意味。 したがって、 disease とは 「 心静かな状態が無い 」ということ。 disease の 「 病気 」という意味は こういう仕組みだ。 もう一度、 ease の戻って、 feel at ease という表現を見てみる。 意味が 推測できると思う。 心やすらぐ、 気分が落ちつく、 といった意味になる。 I can't feel at ease here for some reason. ( ここは なんか 落ち着かないなぁ )
やはり 睡眠が少しまとめてとれると、違う。今日の仕事は 元気にやれた。今日くらいの出来だと、生徒にも 申し訳ないという気持ちは持たずに済む。さぁ、今度は 午後の仕事だ。
昨晩は、5時間寝れました。 午前中の仕事があるときに これだけ眠れたのは ものすごく久しぶりです。なんか とても 嬉しく思えます。 そんな気分だから 体がとても軽く感じます。よぉし、 仕事におでかけです。 行くぞ!!
おお、予想外、 まさか、今日の夜、雨になるとは。雨具をもっていかなかったので、バイクで走って、コートをビショビショにしながら帰宅しました。 ま、いいか。どこも痛くなったわけじゃなし、あとで乾けばすむからね。 さぁ、今日は 少し早めにねてみるとしよう
2008.01.29
思いつきで、 English 表現 復活しよう。長続きするように 一つずつ。1回目はpick 人 on という表現: (人)にあたる、 意地悪くする、 いびる、みたいな意味。(会社で)A: But he began picking on me.B: No matter what you say, he is our important client. Don't forget that. Do I make myself clear ?A: でも、私のこと いびり始めたんですぅB: 君が何と言おうと、彼は大事なお客様なんだからな。 それを忘れるなよ。 いいか、わかったかね ?* make ~ clear も とりあげたくなるけど、 今回は pick ~ on 。さぁて、夜の部の仕事に出かけよっと。
来た、来た。 金はかかるのだけど、なんか使いやすそうで、うれしいぞ
うわぁ、もう生徒が来てしまう時間だ。 昼ご飯を食べている暇はなさそうだ。 ちょっと辛い。なんか探して、少しでも 口に入れておこう、 急げ!
結局、コピー機は リースで新しいのを設置することにした。手作りのオリジナル教材とかが多いので、やはりコピー機はどうしても必要なのだ。それが 今日の午後来る。携帯電話と同じで、これも私には必要のない機能があれこれついている。 それらは、いらないから、少しでも安くして欲しいもんだ。あ、 ダスキンも来る日だった。 まだ使ってないよ。急いで掃除しないと。
今日、怒りを感じたこと。新聞(朝日)を読んでいて腹立たしく思ったこと。在宅介護の車まで 駐車違反とされたというような記事。 一例としては、介護していた方が 末期ガンで もう危ないというような連絡を受けて、車で介護に向かった方が、1時間ほど介護したのちに車に戻ったらば駐車違反のシールだかを貼られていた、というような話。警察で事情を話しても全然ダメで 結局1万5千円の罰金を支払ったということらしい。記事通りだとしたらば、実に頭に来る。 いや、情けなくもなってくる。特例は認められない、ということらしいのだが、変な平等感のようなものになっとくがいかない。全然事情は違うし、もう30年以上も前のことだが、私は、アメリカの警察で スピード違反の罰金を まけてもらったことがある。車での旅先で 私を捕まえた警察官は、私の要望に応えてパトカーの中を見せてくれたし、一緒の所を撮りたいからという私のリクエストに応じて記念写真まで撮らせてくれた。ちょっとお互いの家族の話までして、別れ際には、警察官であって私の父には こんかいのことは心配するから内緒にしておいた方がいいよ、というアドヴァイスを ニコニコしながら言ってくれた。日本の警察は 一般的に、なぜ、そういう余裕のようなものがないのだろう、という気がする。今話したアメリカの警察官のほうが、 一頃の交番のおまわりさん、 というイメージだ。罰金を値切ったのは、 近くの街の警察署に出頭してのことだが、真似る者がでてくるかもしれないから、その経緯はカット。話を戻して、早く、今回の新聞記事にあったような事情には 特例をみとめてもらいたいものだ。あるいは、事後でも良いから、これは「 やむを得ない 」という判断された場合に限って 罰金を返金するとかしてもらいたいと思う。
2008.01.28
あれぇ、あんなに晴れていたのに、いつの間にか曇ってる。あの晴れ具合だと 少しは暖かい感じで出かけられると思っていたのに。また、雪とかに向かうのかな。 厚着して出かけるとしよう!リンダ、くもっちゃう
今日は、 6時頃に目が覚めた。 ちょっと睡眠不足だけど、今までのように2時、3時に目覚める状態よりはずっといい。よく晴れている。日差しが部屋の中にさしてきた頃、ふと 懐かしい思い出の臭いをかいだ。カリフォルニア州サンフランシスコから南に50マイルくらい行くと、ロス・ガトスという街がある。 サンノゼから近い。そこのある家にやっかいになっていたが、その家は小高い山の中腹というような所にあった。私の部屋の窓の外は 小さな花壇になっている。時々、その花壇の花を食べに 鹿がやってくる。 今日のようによく晴れた朝、 なにげに窓の外に目をやると 一頭の鹿が 来ていた。そっと もう少し 窓に近づいて見ると、その鹿もこちらを見た。そのまま しばらく 鹿と お見合いだ。 やがて、ゆっくりと 鹿は目線をそらして、行ってしまった。『 勝ったぁ 』 って、 そりゃ、試合じゃないだろ。あの生活が懐かしい。 ああいう環境にもう一度住んでみたくなってくる。鹿や ウサギが 朝やってくる生活だ。ただし、今の部屋は3階だから、 ここで それが起きたら、かなり 怖い。
... America about 25 years ago ... 36 ......ニュージャージー州のとあるモーテルにチェックインするところからであった。ちょっと薄汚れたモーテルで、見た目は安くて済みそうだった。 果たして、そのとおり、安かった。チェックインカウンターに行って驚いたことは、窓口形式になっていて、声が通るように小さな穴が開けられている防弾ガラスが施されていたことだ。まるで、映画とかでみる刑務所の面会場面みたい。中にいた人も ごっつくて たくましい腕にはタトゥー。声が 低くてしゃがれていて、 ドスがきいている。「 大丈夫かいな、ここ? 」という気持ちになった。 キーをもらって、車を部屋の前に持っていった。 2階建てのモーテルで、私の部屋は建物の1階の中央部分だ。カギを差し込んでドアを開けようとしたらば、開いていた。 荷物を運び込み終えて、中からドアをロックしようとしたら、カギがかからない。けっきょく壊れているらしいのだ。何のためのカギなのだ? 不安が増幅した。 カウンターに言いにいったらば、「 あいにくもう他に部屋はない 」ということ。駐車中の車も少ないし、あいていそうな部屋があるのだが・・・・さらに不安が増幅。部屋に戻ると テーブルや、余分なイスや、引き出しのついた小さなタンスとか、全部、ドアのところに運んでドアが簡単に開かないようにした。言い忘れたが、シャワーも 水漏れがしているというか、栓を閉めても ピトーン、ピトーンと うるさい。テント生活で雨に悩まされてきたが、ここで初めて雨以外の辛い夜を過ごすこととなった。カギのかからないドアとシャワールームから聞こえてくる水滴が落ちる音が気になって、なかなか眠れなかった。結局は 少ししか眠れなかったのだが、それよりも、何事もなく済んだことを大喜びすべきだと思った。 朝になると すぐに荷物を車に積んでそのモーテルを出た。そこからは まっすぐに メリーランド州を走り抜けて、ワシントンDCに向かった。そこで、日本人を見つけて声をかける。神奈川県藤沢から来た男性だった。 会社からの派遣でアメリカに来ていて、その日は一人でワシントンDCの観光に来たのだと言っていた。車に乗せて いっしょにあちこちしてあげることにした。..........
2008.01.27
コメント(3)
今日のテニス、思い切りはやれなかったが、痛めていた足が痛み出したから、あれくらいでちょうど良かったのだろう。ともあれ4時間という時間、まとめてやれたのは、本当に本当に久しぶり。「 十分やりました 」という気持ちで 満足感を得ました。4つほど先のコートで 肉離れだが、アキレス腱でも切ったか、ちょっと騒ぎになっていました。「 ひとごとじゃない。 気をつけなくちゃ 」と思いながらやったのが、よかったのか、私の足は 痛みこそ出たものの大丈夫でした。帰宅してからいれたコーヒーが とても おいしく感じます。 やはり 運動は いいっ!
いよ いよ、 まつもと いよ。さぁ、久しぶりにテニスだ。思い切りはできないだろうけど、楽しんでこよっと。行ってきまぁすっ!
おぉ、すごい久しぶりに やりました。 やったぁ って、言っても、普通の人には何でもないことなんだけど・・・。喉の調子を悪くして以来、 ずっと 夜中に起来てしまって、そのまま眠れないという状態がずっと続いてていた。それが、昨夜 一度も起きることなく 眠れたのだ。2ヶ月半ぶりなのだ。すっごい 嬉しい。このまま 明日も、 と祈るばかり
携帯電話にメールが入って、「 ちょっと出てこい 」って、えぇ、これから。前にもあったな、こんなこと。「 お酒、飲めないんだよ、今 」って言ったら、 「 ウーロン茶でもいいから 」って。 わかってねぇな、この気持ち。 寒いのに、ったく。 ほんのちょっとだけ行ってくることにした。
2008.01.26
仕事が少し早く終わったので、日本代表とチリの試合、後半の半分だけ見ることができた。高原のプレーは見れなかったが、大久保の動きは見ていて楽しかった。ただし、フィニシュの精度は相変わらずの課題のようだ。中盤からの攻撃の組み立てがもっとスピーディーで正確なパスでできあがれば、と期待したい。あとはシュート! やはりゴールの枠内に飛ぶシュートを打ってくれないと、ハラハラドキドキできないし。 予選までもうすぐだけど、 いいチームにできあがって欲しいものだ。そして、予選を勝ち抜いて、ワールドカップ本戦出場権を得られるよう応援したいと思う。 日本代表のカラーは ずっと青だが、私的には 国旗にあわせて 赤と白 を基調にしてほしいなぁんて 昔から思っていた。
子供時代には妙な癖があったりする。窓から下を眺めると、隣の家の男の子(小学4,5年生)が 家から出て来た。狭い隙間を通り抜けて 自分の家の裏手にまわり、家の角の所で 家の壁に向かったオシッコし始めた。3階建ての家で、その大きさからして トイレは2つあるはずで、そのトイレが満杯とは思えない。 外でした方が気持ちがいいからだろうか? それにしても、自分の家に引っかけるという行為の理由は? 自分の縄張りというかすみかであることを、他の動物に知らせるためか?とすると、その子は 動物的本能があるということ?
いつもペアで やってくる例のメジロだが、 今朝は 1羽しか 枇杷の木に来ていなかった。動きもスローだし、動きを止めていることが多い。それが寂しげだ。ふられてしまったのか?ちょっと気になる
本当に困った物だ。 昨日は 3時に目が覚めた物の、30分ほどで、すぐに眠りに戻り、9時頃まで眠れたから、改善しつつあると思ったのに。今日は3時少し前に目が覚め、そして眠れそうにない。 そう、ここのところの、いつものパターン。喉は少しいがらっぽいが、咳が出るほどではないので眠れそうなものだが・・・。まるで、時差ぼけのときみたいだ。こりゃぁ、軽い睡眠薬でも必要なのかなあ?
2008.01.25
..... America about 25 years ago ... 35 ..........さぁ、ニューヨーク・シティに入った。 さすがに大都会。 って、何が大都会かというとまずは道の交通量だ。 マニュアルの車だから、どうにも運転に余裕ができない。車線変更も一苦労。 地図なんてみてる暇はない。 ナビなんて、その時代にあるはずない。車をどかかに止めないと 周りを見て楽しむなんて余裕もないのだ。やっとの思いで車を止められる場所を見つけて、散策に。まもなく、一人の黒人の女の子が声をかけてきた。 「 日本の人ね。 旅行者でしょ。私が案内してあげようか? 」薄地のジャケット、下はTシャツ、したは薄地のデニムパンツ。小柄で 可愛いともいえるし、きれいともいえる。 スタイルはいい。私がそんな娘に声をかけられるとは思ってもいなかった。ニコンのカメラをクビから下げていたことから彼女は判断したのだろう。なにか 魂胆がありそうだ、というのが私の判断。「 あぁそうだよ。 日本人の旅行者だ。 でも、きっと君の期待しているような 旅行者じゃないと思うよ。 車にテント積んで キャンプしながら、この国をまわっているんだ。 他の日本人旅行者みたいにお金持ちじゃないからね 」みたいなことを 私は 彼女に言った。彼女は、 「 あぁ、そう。 じゃあ、いい旅行をね 」といって、あっけなくその場から離れていった。 これが 私が 最初に経験した ニューヨーク・シティでの 人との接触だ。今回のアメリカでは始めて歩く人混みの中である。 なんか、やはりどこか落ち着かない物がある。エンパイア・ステート・ビルに昇ってみた。 エレベーターには、旅行客と思われるグループが乗っていた。一人、女の子が喋りまくっていたが、フランス語だったから、フランスからきたグループだと思う。なぜ、エンパイア・ステート・ビルかというと、 昔の キングコングの映画でキングコングが昇ったビルだから、というのが理由だ。大した意味ではない。屋上は 展望できるようになっており、ニューヨーク・シティがすべて一望できる。なかなかの長めだった。高層ビルがひしめき合う大都会、ということよりも、うす曇りの雲から漏れる淡い灰色がかったクリーム色の光を 反射しているハドソン河が 強く印象に残っている。他にも少し見物して歩いたが、 がっかりは自由の女神だ。 修復中だということで、カバーに覆われ、その姿さえも見れなかった。貿易センタービルには行ってはいないが、すぐ近くで お昼ご飯を食べ、下から眺めた。それを思い出すと、あれが 崩れ落ちたときのものすごさを けっこうリアルに想像できたから、9.11の時の事件は かなりショックを感じた。途中で、道に迷って ある住宅街に入り込んだ。 そこは どうも白人がいないようだった。路上で 黒人の若者の集団がバスケットボールで遊んでいる。他のところにも黒人の人がちらほら。 やはり白人、いや、黒人以外の人が見あたらない。そこらじゅう、ゴミも散らばっていて 汚らしい区域だ。『 ここって、やばいところかも 』と思って、 急いで抜けだそうと 走り回った。 がなかなか抜けだせずに、かなり時間がかかったように記憶している。 何事もなくて良かった。 さて、寝床を探さなくてはならない時間になった。まさか、キャンプ場なんてないだろうから、モーテルをあたる。あいにく市内には手頃な物が無いという感じだったので、橋を渡り、隣りの州に行く。川の下のトンネルをくぐったんだったけかな、 それとも上にかかる橋を渡ったんだっけかなぁ。 どちらにしても 川を渡れば、もうニュー・ジャージー州だ。大型トラックが頻繁に走る主要道路沿いに 安くて済みそうなモーテルをみつけた。そこに泊まることになるが、ここでの 一泊は かなり 落ち着かない物になる。 .........
マンツーマンの4時間授業が終わったが、ちょっと疲れた。なぁんて言ってはいられない。さぁ、これから 移動。 軽く夜の部だ。 ガァンバ っと。
よく晴れてはいるが、やはり外に出ると空気が冷たい。 これから急いで 昼ご飯だが、 時間がないから、 久しぶりに即席のカップ焼きそば。 けっこうおいしいかも
今回は、ガソリン料金高騰に関して。車、バイクを利用する私としては、ストーブの灯油の値あがりを含め、大変、経済的に痛い。で、いわゆるガソリン税をはずしてもう少し安くして、国民の家計を助ける、みたいなことが論議されているようだが、私は、これを機会にガソリン税をそのまま 環境税とでもして、公害や、温暖化防止の財源手段にしたらいいと思う。そうしたら、この値上がりにも もっと耐えられそうな気がするが。
この寒さ。 結局、おでんの湯気に誘われて、今夜の夕食はおでんとなった。とてもおいしかったのだが、 やはり、ビールかお酒が欲しくなる。それにしてもこの空気の冷たさはかなりのものだ。おっ、そうだ、今週の日曜日には遊び程度ではあっても テニスに誘われていたのだった。 うう、楽しみだ。
2008.01.24
午後の大人のレッスン授業が終わった。 次は 移動して、高校生の授業だが、 どこかで 晩ご飯を食べなくちゃならない。う~ん、 何たべようかなぁ?
最近遭遇したブログで、英語を楽しませてくれるものがある。そこに、skelton in the closet という idiomが あった。私は 物騒だが、この idiom は 結構好きだ。まぁ、 「 内輪の恥 」といったような意味なんだけど、 それの由来が気に入っている。 何も不自由や苦労などないように思われていた婦人がいたが、 じつは、夜ごと夜ごと、戸棚の中においたガイコツ にキスを するように旦那から命じられていた、 という話からきているのだ そうだ。ちょっとアブノーマル的な不気味さが気に入っているのだろう。
仕方なく、 こんな時間に掃除、片づけをし始めた私。夜が明ける前に 眠くなるかな ?
2008.01.23
今日も、もう目が覚めて 眠れずにいる。睡眠2時間くらいで目が覚めた。 咳き込むことはないものの、喉の調子はまだまだだ。 それにしても なぜ眠れないのか?ちょっと頭をよぎったけど、 もしかして、 なんだか若のわからないものに取り憑かれたりしているのでは?と思ったりもする。朝8時くらいまで一気、ひとまとめに眠りた~い!
やはり、夜になるといっそう寒い。 雪はやんだものの、バイクで走るには、小雨といえども雨はやっぱり嫌だ。今日の午前中の授業では 約半分の生徒が休んだ。 雪だから無理もない。授業では make の使い方をまとめて説明した。学校で習うような 使役用法で5文型とかなんとか、そんな説明は嫌いだ。make が なんで 「 させる 」という意味になるのか、「 ・・・を ~にする 」という意味になるのかを説明するとみんな使い方をすぐに理解してくれた。どちらの意味であろうとも、根底には 「 作る 」という意味があるのだ。って、ここで講義を始めてどうするの? 熱いコーヒーでも入れるかな
幸い、雪はたいしたことはなく、車での外出に問題はなかった。よかった。 よかった。これからバイクででかけなくてはならないが、こちらも問題はなさそう。ただ、 かなり寒そうだなぁ。
うわおぉ、雪のやつ、けっこうマジで 降ってる。起きたときは降ってなかったから大丈夫かな、と思っていたが6時半頃から降ってきたな。寝不足なので体力が持つか心配だが、 これから車で出かけるから 雪も大丈夫かどうか心配だ
コメント(1)
◎ どうしてかなぁ~? 今朝も もう目が覚めてしまって、なぜか、眠りに戻れない。 目はショボイのに。 まだ2.5時間くらいしか寝てないから、体にだるさもある。 え~い、もうこのまま起きてしまえ、とベッドから出て 服も着替えてしまった。 きっと6時、7時頃になって眠くなってくると思うんだ。 でも、今日は 午前中に仕事があるからなぁ・・・ と、 いうように、今日が始まる。
2008.01.22
どうも明日の天候は 朝から雪らしい。 朝から仕事だというのに、ったく!昨日も雪の心配があり、その時に be snowed under とう言い回しを紹介した。I'm snowed under with papers. と言えば、書類の山で身動きがとれない、みたいな意味だ。さらには、 使うチャンスもふれるチャンスもないどろうけど、俗語で snow には粉末のコカインという意味がある。そして、さらに snow job というと、「 (うまいこと言って)人を説得したり、だましたりすること: 巧みな嘘 」という意味になる。あ~ぁ、 ふったにせよ、あんまり積もって欲しくないなぁ
あぁ、もうこんな時間だ。 そろそろ お仕事(晩の部)にでかけなくてはならない時間だ。そろそろ時間だ、と人に伝えるときに、 よく思う浮かぶフレーズが「 おかみさぁん、時間ですよぉ 」ってやつ。ついでに それを思い浮かべると、 おまけ的についてくるのが、「 ジュリィぃぃ~ 」って奴。
初歩から上級までのシリーズ・テキストがあるのだけれども、コピーして使えばすむのだが、どうも、 それができなくて、手書きで写している。初歩から始めて、今、上級テキストの3分の1くらいまで来た。ちょっと辛い作業だ。それにしても そのテキストに関しては、なんで 手書きにこだわるのか自分でもわからない
うちのすぐそばにある枇杷の木には 本当に いろいろな鳥が来る。鳥のことはよく知らないが、 楽しいので、よく しばらく眺めている。前にも言ったが、お得意さんの中に メジロのペアがいる。今朝、よく見ていたら、 その枇杷の木の中には 2組のメジロがいた。ピョコピョコとせわしなく木の中を飛び回っている。1組だとばかり思っていたが、 2だったことを今朝発見した。それにしても、あの動き方、元気良いなぁ、 うらやましくなる。どうしてかはわからないが、ハミングバードを思い出した。 あれ、またみたいなぁ。
今日は、午後の仕事にあやうく遅刻しそうであった。3時間の授業であるが、気が付けば4時間近くやってしまった。私はともかく、生徒が偉い。 よくもそれだけの時間に苦情がでないものだ。学生時代を思い出すと、階段教室で2時間の講義を受け、何度 おしりが痛くなったものか
2008.01.21
アメリカ時代の友人と今日会う予定だったのだが、キャンセルとなってしまった。 かなりがっかりだ。が、ま、仕方ない。 今月末には東京を出てしまうと言っていたから、当分はあえないだろうな。
?????? How come I do have to start today this early ??????????なぜか、 目覚めると、眠りに戻れない習慣に なってきた。やっと、喉の調子も良くなってきたという感じなのに ・・・!
2008.01.20
そうそう この前のメールで思い出した。おいしい、 といえば、 delicious という語。この語は もう日本語化してるかと思うくらい多くの人が知っている。以前にNHKのラジオ番組で覚えた別の語があったはずだ、と思っているときに、 TOEFL試験のリスニング問題を見ていた昨日出てきた。 s c r u m p t i o u s という語だ。 ほっぺたが落ちるくらい、ということで、今後は delicious に 代えて使ってみよう! (飲みたい)
結局 外食はせず、材料を買ってきて、今夜のメニューは「 すき焼き 」にした。 食ったぁ。 かなりいい出来でおいしかった。願わくば、ビールなど飲みながら、といきたかったが。医者にアルコールは止められてしまった身。 そこらへんは つらい。
さぁてと お腹が空いた。 晩飯に行く時間となりにけり。対して運動をしなくても 腹は ちゃんとへる。 「 ちょっとうまいものを食べたいな 」という気分に ちゃんとなる。これでは、 やはり 体重は減っては行かない。というか、 やはり 増えるよな。我慢するか、少し。 いや、ダメだろうなぁ~
ワープロを使っての教材作りは 終わった、 というよりも、もう なんか 嫌になった。 ダメだな、 集中力が なぁい。休憩だ、 休憩だ。 よし、 お茶ぁぁぁ、 にしよ。 お茶葉 はまちがいなく ある
10時過ぎに 眠くなってきた、 やっぱり、 うたた寝した。 2時間ほど眠り、少しすっきり。 さて、 少し、教材など作ったり、チェックしましょうかね。