boz' home

2019/10/08(火)11:30

我が家の麦茶ピッチャーの遍歴と酷評

キッチン(33)

​我が家が年がら年中飲んでいるもの。 それは麦茶。 男児2人+私がよく飲むので、 常に3本のピッチャーをフル稼働させています。 今まで麦茶ピッチャーを色々と試し、 やっと理想の物に出会えたのでご紹介します(^^) それがこちら。 iwakiのジャグ。 これの良いところ。 ・耐熱ガラス ・持ち手付き ・蓋がステンレス ・中の栓が黒なので汚れが目立たない ・お手入れ簡単 そして何より ・液だれしない この液だれ問題、本当に重要! 普通ピッチャーって液だれしないように、 各メーカーが開発していると思うのですが、、、 以前液だれしまくるピッチャーを使っていたので、 この重要性は本当に強調したい! ちなみに。 液だれしまくるピッチャーは、 【KINTOのカプセル ウォーター カラフェ】             ギャグのように液だれします。 本当に酷かった。。 酷いのに2本も持っていた(´∀`;) 液だれピッチャーは後述しますが、 今まで試したピッチャーをまずはご紹介します。 【無印良品のアクリル冷水筒 1Lタイプ】 〈メリット〉 ・アクリルなので扱いやすい(割れる心配がない) ・持ち手付きで注ぎやすい 〈デメリット〉 ・冷水専用 ・蓋の裏、ゴムパッキンがすぐ汚れる(茶渋がつく) ・筒に傷が付く これは我が家だけ?? まめにメラミンスポンジで掃除しないと、 底の方にカルキの結晶(?)が出来る。 えっ!? と思いますよね。 でも本当なんです。 これがまだグロいのなんのって(´∀`;) 白いポチポチが底の方にビッシリ。 思い出すだけでゲロゲロ、、、 これ、我が家だけなのでしょうか? ネットで検索しても同じ事例は発見できず。 でも3/3本でなりました。 文句言うくせに3本も買ったという事実(笑) 常日頃からメラミンスポンジで底って洗うものですかね? それが一般常識(´∀`;)? 普通の食器スポンジで毎回底まで洗ってましたよ? でもポチポチパラダイス。 3本も使っておいてなんですが、 とりあえずカルキの結晶(何なのか定かではない) が嫌になってやめました。 【岩崎工業のタテヨコ スライドピッチャー 2.2L】 総合的にはよかったです。 ただ蓋がちょっと複雑なので、 お手入れが少し面倒です。 使ってみた結果、 1Lタイプがうちには合っていることが判明したので、 リピートすることなく一代で終了。 【KINTOのカプセル ウォーター カラフェ】             我が家には ・ステンレス蓋(リンク画像左) ・ポリプロピレン蓋(リンク画像右) の2本がありました。 最初にお迎えしたのはステンレスタイプ。 使用感を確認後、ホワイトを購入。 〈メリット〉 ・カッコイイ(重要) ・蓋を開けずに注げる(重要) ・お手入れが史上最強に簡単(重要) ・耐熱ガラス 〈デメリット〉 ・液だれする(しまくる) ・蓋と本体のつなぎ目から漏れる(漏れまくる) つなぎ目から漏れるというのは、 蓋内部のゴムパッキンがズレるからです。 それは自己責任じゃ…と思われます? ちゃんとはめていますよ。 もちろん。 ちゃんとはめていてもね、 蓋を閉めるとズレるんですよ〜( ゚д゚) つなぎ目から漏れたのは一度や二度とではなく。 何度も大洪水が起こり嫌気がさし、 最終的にはお茶を入れて蓋を閉めた後、 シンクの上で漏れないかを確認する作業を毎回しておりました。 ゴムパッキンがはめにくい、 そしてズレやすい構造が問題だと思っています。 そして 液だれ問題。 お茶を注ぐと、 4/5回は液だれします。 これがかなりのストレス。 1本目から液だれするな〜とは思っていたのですが、 蓋がステンレスだから? たまたまこのピッチャーがハズレだっただけ? と無理やり自分を納得させ、 ポリプロピレンの白蓋ピッチャーを購入しました。 アホでしょ? そんなアホ覚悟で2本目を買ったのは、 デザインが好きだから。 単純に好みなんです。 かっこよくないですか? でもね。 アホな行動をした結果が、、、 液だ〜れだれ( ̄▽ ̄) 今となっては写真すらないですが、 当時は本当にストレスでした。 KINTOのピッチャーに嫌気がさして iwakiのジャグを購入しました。 液だれ、全くしません! お手入れも簡単! 手が大きい男性は 筒の中に手が入らないかもしれません。 我が家の旦那、ギリギリセーフ。 冷蔵庫に常に3本並んでいます(´∀`) 今のところ我が家の麦茶ピッチャー最終形は、 耐熱ガラスのiwakiジャグです。 割れない限り、使い続けます! それでは。 本日も最後までお読みいただき ありがとうございました。 ブログ村のランキングに参加しています。 下のバナーをどれか1つ押してていただけると 励みになります(^^) 最近ROOMを始めました。 良かったら覗いてください(^^) ​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る