いちとれのくらし

2024/05/13(月)08:35

安岡正篤一日一言8 5月13日 母

安岡 正篤(2829)

安岡正篤一日一言8 5月13日 母 明治初期に、儒者としてもクリスチャンとしても、 又教育家文学者として典型的な君子人、中村敬宇に 「母」と題する名文がある。 「一母有り。四才児を携えて一牧師に問うて曰く、 子を教うるは何才を以て始めと為すかと。牧師對えて曰く、 汝の笑顔の光、小児を照せしより、子を教うるの機會始まると、 鳴呼、世、固(もと)より此の母の機會を失う如き者多し。 今世の人、口を開けば聊ち文明と曰い、 而してその本原に昧(くら)し、余嘗って謂う、 国政は家訓にもとづき、家訓の善悪は則ち、その母にかかわる。 母の心情、意見、教法、礼儀は其の子他日の心情、意見、教法、礼儀なり。 斯(ここ)に知る、一国の文明は、その母の文明に本づくことを。」 税理士 内田麻由子のブログ http://ameblo.jp/mayuko-uchida/entry-11206801274.html 春宵一刻直千金(蘇軾『春夜』) 「一富士二鷹三茄子」の由来とその続き‥知ってますか? 童謡「とんぼのめがね」歌詞ひらがな 椰子の実(やしのみ)歌詞ひらがな‥名も知らぬ♪ くもり日の影としなれぬ我なれば目にこそ見えね‥散り椿 *安岡 正篤 おすすめの本(名言集):一日一言 六中観 [正篤 ] 忙中 閑有り。 苦中 楽有り。 死中 活有り。 壺中 天有り。 意中 人有り。 腹中 書有り。 甲寅正月 無以会同人 敬しんで呈す 亀井老契 座右 「私は平生窃(ひそ)かに此の観をなして、 如何なる場合も決して絶望したり、 仕事に負けたり、屈託したり、 精神的空虚に陥らないように心がけている。」と。 安岡 正篤(やすおか まさひろ) 1898年(明治31年)2月13日-1983年(昭和58年)12月13日) 陽明学者・思想家。 安岡には政界だけでなく、財界にも多くの心酔者がおり、 三菱グループ・近鉄グループ・住友グループ・東京電力など 多くの財界人をも指南していたとされる。 終戦時、昭和天皇自身によるラジオ放送の終戦の詔書発表(玉音放送)に加筆し 原稿を完成させたことから皇室からも厚い信頼を受けていた。 数々の伝説を残し、政界・財界・皇室までもが安岡を頼りにしていたことから 「昭和最大の黒幕」と評される。 安岡正篤一日一言 心を養い、生を養う ⇒ 安岡 正篤 一日一言@おすすめ本・名言集 人物を修める [ 安岡正篤 ]  ・成功とは、情熱を失わずに失敗を重ね続けることである ・面白き事もなき世を面白く すみなすものは心なりけり ‥

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る