ココロの森

2007/02/14(水)14:51

『日本の色』(コロナ・ブックス)

読書のココロ(エッセイ・その他)(116)

      日本古来の色260を色票で紹介し、名前の由来を解説。 さらに西陣織、懐石、町家など衣食住から 工芸品、能・狂言・歌舞伎まで、優雅で繊細に彩られた色の取り合わせを紹介する。                          (楽天ブックス紹介文) とにかく綺麗。 和の風情が好きなかたには、是非オススメの一冊です。 着物や和菓子、花簪(はなかんざし)、日本画、浮世絵、 焼き物、草花、漆器、唐紙の模様等々、 美しい写真を見ているだけでも、十分楽しめます。 昔から、着物の色のあわせに興味があり、 機会があれば、勉強したいと思っていたのですが こういった本を読むと、 その奥深さにハマってしまいそう(笑) あわせや柄で季節感を表すこの国の古人の美意識の高さ、 そして、色の名前の由来や、その響きの優美さ。 東雲(しののめ)、杜若(かきつばた)、露草、 青朽葉(あおくちば)、裏葉柳(うらはやなぎ)、鶸(ひわ)、 常磐(ときわ)、黄蘗(きはだ)、檜皮(ひわだ)、 白橡(しろつるばみ)、伽羅(きゃら)、消炭(けしずみ)・・・ あわせの色も、 濃紅と紅梅で、春の『梅重(うめかさね)』 淡青と淡紫で、夏の『葵(あおい)』 濃赤と赤色で、秋の『紅葉(もみじ)』 白と紅梅で、冬を表す『雪の下』   等々・・・ こういった日本古来の色の呼び名が 日常生活において、また復活するようになれば、 今は殆ど失われかけている、季節の節目を大事にする心や 身の回りの自然環境に対する心配りも違ってくるように思います。 色の名前の由来も、わかりやすく簡潔に解説されており、 手元に置いておきたくなる一冊でした。     

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る