ココロの森

2007/04/09(月)15:29

京の桜

ちいさなココロの旅(30)

毎年恒例、京都某寺にお花見に行って参りました。 家を出たときには快晴だったのに、京の都は花曇り。 でも、このくらいのお天気の方が 日焼けを気にせずに済むので、丁度いいかもしれません(笑) 去年までの指定席は、牡丹の花壇に取って代られていたので 例年とは違う位置からのお花見。 こそっと持ち込んだミニボトルで乾杯(笑) おつまみは、小さなお花見弁当ひとつと スモークチーズ、それとポッ○ー。 酒量の割につまみが多いけれど(笑) お寺の境内なので酔うほど飲むわけにもいかず。 いつも雰囲気だけ、味わいます。 今年は、昨年までよりも、少し観光客が増えた感。 昨日が雨だったせいでしょうか。 のんびりお花見をしている目の前を 観光バスで来たらしき中年の団体さんが、せわしなく通り過ぎていきます。 せっかくこの時期に京都まで来たのに、 ゆっくり桜も眺めないで、ただただセカセカと境内を通りすぎるだけなんて なんてもったいない!! 私には、バス旅行やパックツアーは無理だなあ、と ああいう団体さんを見かけるたびに思います。 桜の綺麗な時期ということで選ばれたのでしょう。 珍しく結婚式にも遭遇しました。 池のほとりや花の下で、 あれこれとカメラマンさんにポーズをつけられ 今度はこっち、次はあっち、と あちらこちらへ連れ回される(?)花嫁さんに、ちょっと同情(笑)。 白無垢姿で歩くのは、結構大変なのよね・・・ (^^; 私も結婚式は仏前で、そのあとアルバム用に散々写真を撮られたので、よくわかります。 特に今回はお子さん連れ。 子どもさんは、ママの花嫁姿に、ちょっと戸惑い気味でした(笑) 存分に桜と見仏を堪能した後、建仁寺へ。 初めて行ったお寺でしたが、こちらも桜が満開。 どこもかしこも開け放った本坊から眺められる石庭が いくつかあるのですが、 どれもとても趣があり、非常に落ち着けるお寺でした。 法堂の「双龍図」の天井画や襖絵、 有名な『風神雷神』(注:複製です)の屏風絵もいいですが、 それよりも、お庭をぼんやり眺めて過ごしたいところ。 ダンナ曰く、 『歳とったら、この寺で庭を眺めて、一日過ごせそうだな(笑)』 あまりにもすっきりといい気分になったので、 夜はしこたま呑んでしまいました(笑)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る