閲覧総数 76967
2022/06/24
全24件 (24件中 1-10件目) おけいこ事
カテゴリ:おけいこ事
昨日は初釜の会でした。 なんと、今年はみなさんの前でお点前をさせていただくことになり、 先月のお稽古から、そわそわ、ドキドキ。 居残り練習などさせていただき、手順は身体にしみこんだものの、 当日とんでもない失敗(お茶碗を倒すとか、自分がつまずいて転ぶとか・・)を してしまったらどうしよう~ と、前日は居ても立ってもいられず 家のアリモノをお道具に見立てて、おさらい。 お釜と水差しは、蓋付きのお鍋。 お茶居れは空き瓶、蓋置きはナプキンリング(^^); まぁ、なんとか形っぽくはなりましたよ。 ![]() ベッドに入る前には、手にたっぷりクリームを塗って手袋をはめ お手入れも抜かりなくね。 会場は昨年と同じく、Mission Bayにある、ヨットハーバーの海が一望できるお部屋。 本当に眺めが美しい!! 前日夜遅く出張から戻ったKへーも、一眼レフを持って駆けつけてくれました。 ![]() 私は全4席のうち、2席目の亭主の役。 間違えたら、そのときはそのときよ、、 それよりも、一服のお茶をいかに美味しく召し上がっていただくかということに集中し 心をこめてお茶を点てよう、と思ったら、スーっと気持ちが楽になったから不思議。 一箇所間違えちゃったけど、なんとか無事に最後まで終えられホーーーーっ。 これも、半東さんはじめ、水屋のみなさんのおかげです。感謝感謝。 今年もまた一生懸命お稽古に励もう! ![]() 朝6時からずっと気を張っていたせいか、家に帰って着物を脱いだら あまりの疲れにそのままにソファに倒れこんだのでした、、
2009/10/05
カテゴリ:おけいこ事
サンディエゴに来てからすっかり『和』に興味を持ったわたくし。
今月より、「いけばな」のお稽古を始めましたの。 実は、サンディエゴでは、「Continuing Educational Class」と言って 語学や、パソコンや、料理や、裁縫や、クラフト、機械 などなど、 様々なクラスが開講されているのだ。 日本でいうと生涯学習教室みたいな感じなのかな? 通っている生徒たちは、年齢も国籍も性別も目的も様々。 もちろん、仕事に活かすためのスキルを身につけるという人もいれば、 趣味の範囲で始めましたっていう人もいる。 州が運営しているものなので、最近はカリフォルニア州の財政難につき クラスの開講数も減ったという話も聞くけれど、それでもこれだけの 選択肢があるのは素晴らしいと思う。 私が始めた、いけばなのクラスは、 『Arts and Crafts-Older Adults - Ikebana - Japanese Floral Design』 という名前で開講されていて、生徒さんはアメリカ人、韓国人、日本人といろいろ。 というわけで、日本でお教室に通うよりも、かなり敷居が低いのであります。 しかも、授業料は花材費の一回$7のみ。 それで、先生にお稽古もつけていただけるなんて、なんと素晴らしいのでしょう! 週に一回、フレッシュなお花を部屋に飾れるというのも嬉しい。 そんなこんなで、本日初参加。 花材は、ユーカリ、ガーベラ、ミスティブルー。 これらのお花で、傾斜型の盛花をいけた。 フラワーアレンジメントは昔習ったことがあるけれど、いけばなはド初心者。 高さと奥行きと幅と色合いと、うーんん、難しい 結局、先生にほぼ手直しをしていただいて完成!(笑) 同じお花を使うのに、先生の手にかかると全く別物になっちゃうからすごい! 一度、抜いたら二度と自分で復元できそうにないので、 剣山ごとそっと取り出して家まで運んで来た。 いけばなって、すごい古典的って思っていたけれど、 意外とモダンな感じでなかなかステキ! ![]()
2009/10/03
カテゴリ:おけいこ事
10月3日(土)は、中秋の名月。
裏千家サンディエゴ主催でお月見の会が催された。 生徒さんがお住まいのコンドミニアム内のコンプレックスは 池の上にまんまるの満月が見えて、とても素晴らしい場所。 今年は、お琴と尺八の演奏の催しもあって、 まさに和を感じる一夜でございました。 ![]() お月見の会でいただく、このお菓子。 まんまるのお月様みたいでかわいい! そしてもちろん美味~ ![]() 途中雲間に隠れてしまったりもしたけれど、 満月の下で美味しいお茶とお菓子をいただきました。 ![]() 杯に注いだお酒に満月を映して、グイっと飲むと ツキが良くなるんですって!? 試してみたい!
2009/08/04
カテゴリ:おけいこ事
今日は、Asankoちゃんの紹介でとっても美味しいパンを焼くと評判の方に 教えていただいて、初めてのパン作り! ホームベーカリーを持っているけれど、 全自動で食パンしか焼いたことがなかった私。 本当はコーンマヨとか、ツナとかのお惣菜パン大好き! 東京出張のKへーに頼んで、お土産は出発日に焼きたての 日本のお惣菜パンを買ってハンドキャリーして持って帰ってきてもらうぐらい、、 かなり迷惑な話ですが(^^); でも、パン作りって、けっこう大変なイメージがあって なかなか手が出せなかったのよね。 一次発酵までは、ホームベーカリーでできるので あとは、形成して二次発酵させて焼くのみ。 先生が一緒だったからか、想像していたよりも簡単な手順だったので これなら自分でできるかも! いや、その簡単そうな作業の中に色々なコツがあるのですけどね。 今日はリッチ生地で、丸いパンとロールパンを。 形を作ったら二次発酵を待つ。 ![]() 焼き上がり! うーん、ハイジの白いパンみたい! ![]() ふわっふわで美味しいーーー!美味しすぎる! ハンバーグとポテトグラタンと一緒に手作りパンでランチ。贅沢だわ~ ![]() 忘れないうちに自分で作ってみなくちゃね。 ちなみに、私が今はまっているのは、あんこトースト。 先日、Kへーが東京出張だったときに知人からお土産でいただいた 『Toraya Cafe』のあんペーストをバターを薄く塗ったトーストの上にたっぷり塗って完成~ 名古屋の方には定番の朝食メニューらしいですが、 はじめて体験してみて、その美味しさに感激!! 朝起きるのが楽しみになっちゃう! ![]()
2009/07/23
カテゴリ:おけいこ事
今年も、キッズのためのサマーキャンプのお手伝いで バルボアー・パーク内の日本庭園での茶道デモンストレーションの ボランティアのお当番がやってきた。 子供たちは、初めてのお抹茶に顔をしかめたり、 全部飲み干して周りのお友達に誇らしげな顔をしたり(^^) MC担当のMルの説明がとっても上手で、 子供たちからの質問も沢山! みんな最後には、「サンキュー」と言って、深々と頭を下げていきました。 かわいいね(笑) 日本文化を知る一つのきっかけとなってくれれば嬉しいな。 今日は暑さも少し和らいで、キモノ姿もちょっとラク、、、 ![]()
Last updated
2009/07/24 04:15:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/03/14
カテゴリ:おけいこ事
土曜日は、バルボア・パークの『Japanise Friend Ship Garden』で
「Cherry Bloosom Festival」というイベントがあった。 そのイベントの一環として、裏千家茶道のデモンストレーションがあり 私もお手伝いの一員として参加することになっていたのです。 そして、なんと、今回私に亭主の役をさせていただけるとのこと! (亭主とは、お茶を点てるメインの人) 今回は3回あるデモンストレーションを、比較的経験の浅い生徒たちに 「経験を積ませる」という意味で役割を振ってくださったようなのです。 そんな大役、緊張するし、お点前の順序だってままならないのに しかも、朝、自分で着物を着るだけでも気持ち的に精一杯。。。 でも、せっかく先生が与えてくださった機会を無駄にするわけにはいきません。 前日も、家で復習。 お道具を全部持っていないので、柄杓はスープをすくうお玉で、お釜はお鍋で代用(^^); 朝方、柄杓の置き方や、水差しの蓋をあけるタイミングや、お茶碗を置く位置や なんだかゴチャゴチャになって、ものすごく焦っている夢を見た。 フゥーーー 夢に見るなら、つつがなく大成功する夢であって欲しかったよ。 当日は、Kへーもカメラを持って見に来てくれた。 一番前の席で、まるで子供の授業参観!ありがとね~~ そして始まった本番。 前日練習して、順番はもうばっちり頭の中に入っているはずなのに、 みんなの視線が集まるあの席に座ると、なんともいえない緊張感が押し寄せて来て 頭の中が真っ白になりそうだ!! 主客・次客の二椀を点てたのだけど、最初は全然気持ちをこめられず、、、 一椀点てたら、すぅっと気持ちが落ち着いて来て、冷静になれたのが不思議。 普段のお稽古を一つ一つ丁寧に真剣にこなして「身体で覚える」ことが とても重要なんだなということをあらためて思ったのでした。 最後は、私も気持ちがとてもリラックスして終えられたので その空気感がまわりにも伝わったよう。 帰り際、カタコトの日本語で、「アリガトゴザイマシタ」といって、 しっとりと頭を下げて順番に出ていかれる姿がなんだか嬉しく印象に残った。 今回は初めてということで、自分の緊張を押さえることで精一杯。 もしまたチャンスがあれば、今度はもっと楽しんでやりたいな。 もっとお稽古がんばろう! たいへん貴重な体験をさせていただき、 勉強になる機会を与えて下さった先生と先輩方に感謝です!! この日は、食べ物の屋台や、お琴の演奏なんかもあったそう。 私はそれらは楽しめませんでしたが・・ お庭の花たちもきれい! ![]() 顔が緊張しすぎ!! ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日こちらのブログが、10万アクセスを超えました☆ いつもお立ち寄りくださっているみなさま、ありがとうございます! 昨晩から「10万人目のキリ番はオレが踏むっ」と意気込んでいたKへーですが きっと逃したことでしょう。仕事中だもんね(^^); これからも、ボチボチのペースで更新していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします!
2009/02/12
カテゴリ:おけいこ事
毎週木曜日の午前中はスペイン語のクラスの日。 昨年5月から始めたスペイン語、今は「接続法線過去」の文法まで来た。 未来形、点過去、現在分詞、、、とそれぞれ動詞の活用の仕方が違うので 頭の中はもう飽和状態、、(^^); つくづく、これを日常語として話しているアミーゴたちって 素晴らしい頭の回転を持っているのね~と感心してしまう。 今日は、レッスンの後、Izみ先生がランチを用意してくださった♪ Izみ先生はお料理上手なので、先輩主婦としての知恵なども 色々教えていただいたりしてとても勉強になる。 スペイン語+お料理(試食付)!なんて贅沢なクラスなのでしょう~ そんな楽しい週一回のスペイン語クラスだけど、 私は今月いっぱいで自主休校(自主退学?) 一応、昨年末のペルー旅行を目標に勉強して来たので、ひとまず休憩です。 また使うことがあったら思い出せるように、ちゃんと復習しておかなくちゃね。 ![]()
2009/02/02
カテゴリ:おけいこ事
1月のSugar先生のお料理教室。
「友人夫婦を招いてのバレンタイン・ディナー」というコンセプトで ステキなテーブルコーディネートとレシピを教えていただいた。 因みに、この「友人夫婦」は30代以上、という設定(^^) Sugar先生のお料理教室は、お料理だけではなく、 テーブルのコンセプトや、コーディネートのスタイル、そして テーブルを作るときの注意点など、実際におもてなしをするシーンを トータル的に教えてもらえるのが嬉しい。 レッスンの最初にレシピをもらい、ポイントを説明してもらうのだけど、 今回は私がずっとトライしてみたかったパエリアがあるではないの! これは、しっかり身につけて帰らなければ。 そして、こちらが今回のテーブル。 テーブルセンターに置いたパエリアのビタミンカラーで ぱっと明るく華やかな雰囲気になる。 因みにこのパエリアを置いているアイアンは花台として売られていた ものなんですって! こうやって色々な使い方ができるんだな~ ![]() デザートは、バレンタインらしく、チョコレートのフィナンシェとムース。 この飾りつけで、ぐぐっとおもてなし度が上がるのよね。 ![]() 今月は、Sugar先生主催のバレンタイン・Partyがあって、 夫婦で参加する予定! 楽しみだー
Last updated
2009/02/05 02:10:14 AM
コメント(0) | コメントを書く
2009/01/11
カテゴリ:おけいこ事
今日はお茶のお稽古の初釜。 去年何もわからず初釜に参加して (しかも一人で!よく考えるといい度胸だ、、) お稽古を始めてみたい、と思ったのだった。 私はこれまで何かしら興味が湧くと、たとえ 誰も知っている人がいなくても、躊躇することなく 一人でえい!とまずは足を踏み入れてしまう。 途端に行動力のある私に変身してしまうのだ。 因みに、AB型の次女。関係ある? 話はそれたが、、 そう。なので今日は生徒(ホスト)として 初めて参加する初釜だった。 着物はいつもお稽古でもお世話になっているMえさんが 着付けを手伝ってくださるとのことで、朝7時過ぎにお宅に参上。 やっぱり、時間が空いてしまうと、一人で着るには心もとない。。 今回は、昨年の秋に帰国した際、叔母から譲り受けた新春らしいお着物で。 足袋をはいて着物を着ると、気持ちもキリリと引き締まる感じがする。 この感覚がけっこう好きだな。 Kへーも早朝から車で見送り、そして初釜にも参加してくれたので なんだか授業参観のようで、ちょっと恥ずかしいやら嬉しいやら。 といっても、まだまだ新入りの私は、お客様にお菓子とお茶をお渡しする お運びさん役なので、端役ですが(^^); この日の会場は、ヨットハーバーが窓のすぐ向こうに見える とても明るく気持ちのよい場所だった。 気温もぐんぐん上がって25℃以上はあったのでは? これもまたサンディエゴらしい初釜で想い出に残りそうだ。 今年は月に一度ぐらいは、着物でお稽古に行ってみようか。 世間様のキビシイ視線を浴びることなく、外に着物を着ていける機会なんて そうそうないですからね。 こちらは、初釜でいただくお正月のお菓子「花びら餅」。 薄っすらピンクがかっているのが、とても可愛らしい。 ![]() 花びら餅とは、 万葉の頃、宮中の正月儀式に使われた「菱はなびら」から生まれたそう。 紅く染めた菱餅の上に味噌飴をのせ、蜜漬した牛蒡を挟んで、 押し鮎に見立てたと伝えられている。 サンディエゴ・チュラビスタにある、和菓子屋の「芳月」さんで この日のために特別に作っていただいたものだそう。 海外にいながらにして、こんな特別なお正月のお菓子をいただけるなんて幸せ! 我が家用と、お友達ご夫妻用にも分けていただいた(^^) Hogetsu Bakery 1210 3rd Ave Chula Vista, CA 91911 Tel: 619-422-6677 日系スーパーのニジヤさんにも和菓子を卸していらっしゃるので ご存知の方も多いのでは? 家に帰ると、すぐに着物を抜いてふぅーーと一息! と同時に、ソファから立ち上がれなくなってしまった、、 早朝から着慣れない着物での立ち振る舞い、かなり疲れたようだ。 しかし、休憩した後は、お友達夫妻とサンディエゴ・レストランウィークへ。 今回は、La Jollaにあるフレンチレストラン『Tapenade』に行ってみた。 噂どおり、なかなかレベル高し。 これにて、私の年末年始のイベントごとは全て終了!
2008/11/21
カテゴリ:おけいこ事
2ヶ月ぶりにSugar先生のお料理教室。
今月のテーマは、『紅葉を愛でる宴~我が家スタイルのおもてなし』。 この時期、Thanks Giving Day用のターキーやらパンプキンパイやら アメリカンなものばかりがスーパーに並んでいるけれど、 やっぱり日本人的には『和食の秋』が恋しくなるわけで。 ということで、今回は、日本の秋が随所に散りばめられた ステキなテーブルとなった。 メインカラーの黒とガラスの器のシンプル&シックなセッティングに 料理を盛り付けると、まるで山に木々の紅葉が色づいたように 一気に華やかになる。 目でも秋を存分に味わえる楽しさ。 さすが~!こういうセンスが素人には勉強になるのだわ。 秋味のミニ懐石をいただくランチ会、というコンセプトだったので 作る品数は多かったけれど、どれも家で手軽に作れそうな感じ。 私も、食事はワンプレートにドーンと盛り付けるより ちょこちょこ小鉢で色々な種類を少しずつ食べたい派。 作るのも、食器を洗うのも面倒ではあるけれど(^^); ![]() 2008年ボジョレーで乾杯! ラベルがかわいい。 ![]() デザートは、ミニドラ焼き。 中身は、自家製あんこに、栗! ドラ焼きを手作りなんて思いつきもしなかったけど 材料、作り方手順はいたってシンプル。 きれいにまん丸に焼くには小技が必要でしたが! これは、Partyのときなどの持ち寄りデザートに良いかも! 次回チャレンジしよう。 ![]()
Last updated
2008/11/26 11:08:56 AM
コメント(0) | コメントを書く 全24件 (24件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|