閲覧総数 65517
2022.06.24
|
全818件 (818件中 1-10件目)
カテゴリ:子ども・おうち・自然
突然ですが、このブログをしばらく休止しようと思います。
このブログの情報をもとに、マナーの悪いバーダーが集まってきて 地元住民が迷惑してる...と言うご指摘がありました。 その危険性は自覚し、細心の注意をはらって活動してきたつもりでしたが そう感じる方が、実際にいらっしゃる以上 今のスタイルのまま続けるのは、良くないと判断しました。 この機会に、どのような形の活動が良いのか 自分たちが本当にやりたい事は何か、ゆっくり考えてみようと思います。 仲良くして下さったブログ仲間の皆様、応援して下さった多くの方々 本当にありがとうございました。 【バーダーの皆様へ】 野鳥観察は、地域住民の御迷惑になる危険性を常に抱えています。 たったひとりの、配慮の足りない行動は この趣味に対する、大きなマイナスイメージになりかねません。 周囲への思いやりを忘れず、素敵な野鳥ライフを満喫しましょう♪ (JUNE) お気楽にはじめたこのブログ。 はじめた理由はホームページの更新をするのがめんどくさいから... これなら簡単に更新できると、ほんといい加減な理由でした。 ところが気がつけばたくさんの皆さんに励まされ、 ほんとに楽しい日々を送ることができました。 ちょっとした日記に皆さんがコメントをつけてくれる。 これはなかなか快感でした。 そして鳥の名前、草花の名前、まったくわからずに載せていたら誰かが教えてくれる。 ありがたかったです。 今後はここの更新はしなくても... 皆様のところには伺います。 そして、いつか...復活できる日が来ると良いな。と思っています。 長い間、ありがとうございました。 (BRIDE)
2010.05.30
カテゴリ:子ども・おうち・自然
先週木曜日、5/27の事です。
出勤前に、地元をぐるっと回ってみると 途中で「にゃ~っ」の鳴き声。ん、いつもの野良猫...?? コウライウグイス(さえずり・mp3) あらら、また君でしたか(^^; 5/15に続いて、今期二回目のコウライウグイスでした。 ホントに今年は、当たり年なのでしょうねぇ。 しかし、「声はすれども姿は見えず」のこの鳥。 時間のない、平日出勤前に出てもなぁ... コウライウグイス(さえずり他・mp3) 翌5/28金曜日にも、まだ声が聴こえていました。 あんまり声が面白いので、ちょっと長めですが 一分余りの録音になっています。 しばらく声を楽しんだ後 そろそろ引き上げようとした、まさにその時 ![]() コウライウグイス posted by (C)bride619 葉っぱの間から、頭だけですが見えました! まさしく証拠写真ですが、特徴のある姿が幸いして コウライウグイスである事ははっきりわかりますね。 ![]() コウライウグイス posted by (C)bride619 ![]() コウライウグイス posted by (C)bride619 そこそこ黄色いですが、まだ胸に縦斑のある若い個体です。 この日のチャンスも、この一瞬だけで あとはまた林の中で、鳴き声が響くだけ。 マニュアルフォーカスですし、露出等を合わせる時間はなかったので ホントに厳しかったですが、証拠だけでも残せて良かった(^^) 一日粘ってもダメな日も多い一方 出勤前のちょこっとで、チャンスに恵まれる事も。 これもまた鳥見の面白さでしょうか。 当然のごとく、翌5/29土曜日以降はもう声は聴こえず。 大声なので、鳴いていれば必ず気がつきますので やはり抜けてしまったんでしょうね。 (JUNE)
2010.05.28
カテゴリ:子ども・おうち・自然
かなり時期外れになりましたが、「野鳥だより・ふくおか」掲載記事を
それぞれの写真や、日記へのリンクと共に掲載します。 年明けから約1ヶ月半は、地元海岸で海鳥ラッシュ。 ウミアイサを筆頭に、カイツブリ類、カモメ類、ウ類、オオハム類など 多数の海鳥が間近で見られ、多くのバードウォッチヤーで賑わいました。 珍しい顔ぶれを中心に、日記風に振り返ってみます。 1月03日 ウミスズメ今季初認。 豆粒大ながら証拠写真も撮れ、新年早々幸先の良いスタート。 日記:ちょっと嬉しい鳥 ![]() ![]() 1月11日 H氏がミツユビカモメ幼鳥を発見! ずっと遠方を飛び回ってばかりいたが 白い翼上面に黒いM字模様は独特で、姿を追いやすい。 日記:試練の誕生日 ![]() ![]() 1月23日 ミツユビカモメ幼鳥が再出現し、嘴がほぼ真っ黒な個体を間近で観察。 日記:まずは前回のリベンジ また幸運にも、ウミスズメ2羽に接近遭遇したが モグラたたきの様に、出てはすぐ潜る2羽に撹乱されっぱなし。 日記:こちらもチャンス再到来 ![]() ![]() 1月30日 2羽目のミツユビカモメ幼鳥確認。こちらは嘴がかなり黄色くなっている。 この2羽は2月中旬までほぼ連日見られた。 外洋性の同種が、県内の海岸でこれだけ楽しめる機会も珍しいのでは? 日記:2羽、そして... ![]() ![]() 1月31日 「そっちにカンムリウミスズメが浮いてる!」と 離れた場所にいたH氏より連絡。 ここからでも十分遠いのに、Hさん一体どんな目をしてるんですか?(笑) 待望の一種は観察中にどんどん増えて、ピーク時は一帯に30羽以上がちらばっていた。 残念ながらこの日のみの確認。 またこの日のみ、ミツユビカモメ幼鳥3羽を確認。 日記:待望の一種 ![]() ![]() 2月11日 シロエリオオハム1羽がスロープに上陸。 日記:雨の祝日 この日から約一週間は、3~5羽のオオハム類が 連日ぞろぞろ上陸して一躍人気者に。 ウミアイサが一緒に上がってくるケースも。 海鳥の数はこの頃をピークに減りはじめた。 日記:居心地よかった? ![]() ![]() 2月13日 防波堤の大型カモメ群れに、頭が真っ白で風切がグレーの固体を発見。 ワシカモメの奇麗な成鳥夏羽個体! 県内では非常に珍しく、特に成鳥の明確な記録はほとんど無いとのこと。 日記:「海鳥な冬」の締めくくり? ![]() ![]() 2月14日 オレンジ色の大きな嘴に、顔には白い二本線。 海上に浮かぶ、まさかのウトウの姿に驚愕! 既に生殖羽のようで、嘴基部の白色突起が確認できた。 Y氏ら数名が来られた頃には、すごいスピードの潜水を始めていた。 双眼鏡で追うのすら難しく、まさしく水中を飛んでいる感じ。 また前日に続きワシカモメも確認したが ミツユビカモメ幼鳥は自身ではこの日が終認。 続・「海鳥な冬」の締めくくり? ![]() ![]() 2月19日 出勤前に、防波堤に座り込んだミツユビカモメ成鳥2羽を発見。 うち1羽は、重度の油汚染が見られた。 幼鳥と入れ替わるように出現したこの成鳥2羽で この冬に5個体が確認できたことになる。 2月20日 ミツユビカモメ成鳥、油汚染がひどい一羽のみ見られたが 全般に海鳥の数が激減。 日記:複雑な心境 ![]() ![]() これ以降は、おなじみの鳥がぼちぼち見られる 普段の静かな海に戻りました。 例年とは明らかに様子が違う「海鳥な冬」は ライファー4種など貴重な経験になりました。 さて、来年はどんな冬になるのでしょう?? (JUNE)
2010.05.26
カテゴリ:子ども・おうち・自然
![]() ミユビシギ群れ posted by (C)bride619 5/15地元海岸にて見かけたのは とっくに北へ帰ってしまったと思っていた、ミユビシギ9羽の群れ。 もしかして南から渡りの途中かな? ![]() ミユビシギ群れ posted by (C)bride619 それにしても、全く警戒心がありません。 採餌しながらどんどん近づいてくるので こちらが後ずさりしながらの撮影です(笑) ![]() ミユビシギ群れ posted by (C)bride619 まだ全体に白い個体から、 かなり夏羽に変わってる個体まで、いろいろですね。 ![]() ミユビシギ群れ posted by (C)bride619 もう少しあとまでいてくれたら、奇麗な夏羽になるのにな~ ![]() セイタカシギ群れ posted by (C)bride619 おまけ画像は5/9、またまた7羽で群れていたセイタカシギ。 今期は本当に沢山見られました。 この直後にハヤブサが襲ってきてパニックでしたが 幸い捕まらずに済んだようです。 (JUNE)
2010.05.24
カテゴリ:子ども・おうち・自然
引き続き、更新が滞っている間の
4月末~5月前半の話になりますが ![]() コサメビタキ posted by (C)bride619 ![]() エゾビタキ posted by (C)bride619 サメビタキ類などは、比較的良く姿を見せてくれるのですが 5月になると木々も茂り、小鳥の姿が見えない事もしばしば。 声はすれども姿が見えず 一瞬見えても写真は撮れず...が増えてきますね。 そこで、せめて声だけでも...と残した 小鳥達の声をいろいろとご紹介します。 ムギマキ(さえずり・mp3) コルリ(さえずり・mp3) はい、この辺りはおなじみと言いますか なかなか撮らせてくれない鳥達ですね(笑) コルリとちょっと違う様な?(さえずり・mp3) こちらはちょっとコルリと違う感じですが、はて? もう少し奇麗に録音できたら良かったのですが。 5/14とやや遅い時期の録音です。 ![]() エゾムシクイ posted by (C)bride619 エゾムシクイ(さえずり・mp3) キマユムシクイ(さえずり・mp3) ムシクイ類も、さえずりですぐにわかるのですが なかなか撮らせてはくれません。 ![]() ウスリームシクイ(顔が見えない...) posted by (C)bride619 エゾムシクイにそっくりな姿の ウスリームシクイの声が、この春は地元でも聴かれました。 さんざん追いかけてみましたが、暗い林で一瞬チラッと見えるだけ。 写真はかろうじて引っかかったこれだけ(泣笑) せめて、声を載せておきますね。 ウスリームシクイ(さえずり・mp3) ウスリームシクイ(さえずり・mp3) ウスリームシクイ(地鳴き・mp3) さえずりは「フィリフィリ」という独特な声で 上記のエゾムシクイの「ヒーツーキー」の声とは全く違います。 地鳴きはエゾムシクイに似てますが、もう少し金属的に感じました。 ちなみに5/1に1羽、5/5には3羽でさえずる声が! この鳥が複数で確認できるのは、かなり珍しいかも。 ![]() エゾビタキ(飛び出し) posted by (C)bride619 おまけ画像... 遊んでくれるのは、やっぱりヒタキ類くらいです。 正面顔とはちょっと違いますが、これはこれで面白い顔だったので(笑) (JUNE)
2010.05.22
カテゴリ:子ども・おうち・自然
遠征の影響等で、いつも以上に更新が滞ってますが
5月に入ってからのシギチの様子です。 朝夕の撮影で、ちょっと色が変な写真が多いですが... ![]() トウネン posted by (C)bride619 今期不調の小型シギ まずトウネンを見かけたのは5/1の一度きりでした。 しかもまだほとんど冬羽のような個体ですね。 ![]() ヒバリシギ posted by (C)bride619 ヒバリシギも、5/5に3羽見かけただけです。 こちらは換羽が進んでいて華やかでした。 ![]() サルハマシギ posted by (C)bride619 もう少し大きな種類では なかなか見られないサルハマシギは この春3回見られ、まずまず好調です。 ![]() サルハマシギ posted by (C)bride619 今までは単独での観察ばかりでしたが、5/16には 3羽で一緒に行動しているのが見られました。 ![]() ウズラシギ(伸び~) posted by (C)bride619 ウズラシギも、4~5月にまずまずの頻度で見られました。 2ショットで、片方が伸び~というシーンです(^^) ![]() チュウシャクシギ(バサバサ) posted by (C)bride619 チュウシャクシギは出足こそ遅かったものの、ほぼ例年並みの様です。 たまたま翼の裏側が撮れましたが もう少しシャッタースピードが速ければ... ![]() キアシシギ(正面顔) posted by (C)bride619 おなじみ正面顔を、今回つとめるのは 今期ちょっと影が薄い感じもするキアシシギ。 まぁ群れで飛来する、キアシシギやチュウシャクシギは マジメにカウントしておらず、あくまで感覚的な話です。 (JUNE)
2010.05.19
カテゴリ:子ども・おうち・自然
連休中の離島遠征の話、最終回です。
今回はタヒバリ・セキレイ類を中心に。 ![]() カワセミ posted by (C)bride619 留鳥の少ない場所ではありましたが 愛想の良いカワセミがいて、よく遊んでくれました。 でもここでは、みんな忙しいので カワセミをゆっくり観察してる暇がないのです(笑) ![]() コマミジロタヒバリ posted by (C)bride619 これも嬉しい一種、コマミジロタヒバリです。 マミジロタヒバリに似ていますが、短めの嘴や尾羽、細めの足 中雨覆の軸斑の形状等、コマミジロタヒバリの特徴が出ていました。 ![]() コマミジロタヒバリ posted by (C)bride619 後趾の爪は長いですが、マミジロタヒバリ程ではありません。 ![]() ムネアカタヒバリ posted by (C)bride619 ムネアカタヒバリも何度か見かけましたが このクラスの鳥になると、注目度もイマイチ(笑) ![]() ビンズイ posted by (C)bride619 セキレイやタヒバリ類がかなり入っている畑に、一緒にビンズイが。 周囲の只タヒバリは夏羽になっていて、ビンズイとは似ていないのですが 畑でタヒバリに混じってる事はあまりないので すぐには正体が分からず、何者だぁ~っとちょっと焦りました(^^; ![]() マミジロツメナガセキレイ posted by (C)bride619 白い眉斑が明瞭な、亜種マミジロツメナガセキレイ。 美しい鳥ですが、若い個体なのか 色が今ひとつ鮮やかではありません。 ![]() マミジロツメナガセキレイ posted by (C)bride619 こちらは奇麗な個体でしたが 角度によっては眉斑がほとんど見えず、別の亜種かと思っていました。 ![]() オオミズナギドリ posted by (C)bride619 帰路の船上で見送ってくれたオオミズナギドリ。 もっと近くを飛んだ事もありましたが 丁度カメラを持っていませんでした(笑) 連休中の離島遠征を、3回に渡ってご紹介しました。 評判どおりの面白い場所で、とっても満足でしたが 晴天続きで、尻すぼみに鳥が減ってきたのがちょっと残念でした。 さて、またいつの日かここを訪れる機会はあるのでしょうか。 (JUNE)
2010.05.17
カテゴリ:子ども・おうち・自然
ゴールデンウィーク明け、バードウィーク前後のこの時期は
春の渡りもピークを過ぎて、個体数はちょっと寂しくなるのですが ひょっこり大物が現れたりするので、気が抜けません。 これまでにも、この街にヤマショウビンやシマノジコ 昨年にはナベコウまでも飛来した、大好きな時期です。 今年も既に、キマユホオジロを見ることが出来ましたが さらにだめ押しのヒットがありました。 5/15土曜日、いつもの様に地元の渡り鳥スポットを回っていると 何やら賑やかな声が聴こえてきました。 コウライウグイス(さえずり1・mp3) この街では初めて聴く、コウライウグイスのさえずりです! 何しろ「声はすれども姿は見えず」の代表みたいな鳥で かなり粘って、3回ほど姿が見られましたが 残念ながら、とても写真が撮れる状況ではありませんでした。 目にした姿は、完全な鮮黄色ではなく緑がかっており 雌もしくは若鳥ではないかと思います。 (雌もこんな声を出すのか、よく分かりませんが) コウライウグイス(さえずり2・mp3) コウライウグイス(みゃー・mp3) それにしても、いろんな声を出す鳥で なんだか聞いてるだけで楽しくなってきます(^^) 予想どおり、翌日にはもう声も姿もありませんでしたが またぜひこの街に立ち寄って、その美声を披露してください♪ ところで、このコウライウグイスを待っている最中に ふと見上げた快晴の空には、ハリオアマツバメが! 遠いなぁと思ってみてたら、一気に近づいてきて 猛スピードで頭上を通過して行きました。 ![]() ハリオアマツバメ posted by (C)bride619 かろうじて撮った一枚、なんとかそれとわかります。 距離は近かったので、「針尾」が見えないか拡大しましたが さすがにほとんど見えませんね(笑) 実はこの鳥も、地元では初めて見たので 一気に地元リストが二つふえた、ラッキーな日でした。 ![]() 田園の夕暮れ posted by (C)bride619 おまけ画像は鳥見の帰り、田園風景の夕暮れです。 ちょうど夕焼けに伸びた飛行機雲が、あんまり奇麗だったので 久しぶりに標準レンズを使って撮りました。 明日天気にな~あれっと♪ あ、いや、天気が続くと渡り鳥が抜けてしまいがちなので 崩れた方がありがたいかも(爆) (JUNE)
2010.05.14
カテゴリ:子ども・おうち・自然
連休中の離島遠征の話、その2です。
![]() ノジコ posted by (C)bride619 留鳥が少ないここでは、只ホオジロはほとんど見かけません。 代わりに多かったのが、このノジコ。 ![]() ノジコ posted by (C)bride619 とにかく、あちこちで姿が見られます。 地元では縁が無いのに(笑) ![]() コホオアカ posted by (C)bride619 ノジコに続いて、コホオアカの姿も 割と頻繁に見られました。 ![]() キマユホオジロ posted by (C)bride619 運良く見やすい場所に、ペアでとまってくれたキマユホオジロ。 あとシロハラホオジロも何度か見かけましたが いずれもすぐにブッシュに入ってしまって撮れず... ![]() ハチクマ posted by (C)bride619 ワシタカではハチクマやサシバ、ハイタカを何度か見ましたが 群れで見かける事はなく、例年になく低調だったようです。 ![]() コムクドリ posted by (C)bride619 只ムクドリもあまり見かけない代わりに コムクドリの群れが目立っていました。 ![]() ギンムクドリ posted by (C)bride619 ![]() ギンムクドリ posted by (C)bride619 嬉しかったのは、このギンムクドリが見られた事。 二枚の写真は別個体です。 この鳥も、地元に来てくれないかな♪ (JUNE)
2010.05.12
カテゴリ:子ども・おうち・自然
連休中の5/2~5/4は、たまたまお誘い頂いて
珍しく離島へ遠征してきました。 初日はまずまずの状況でしたが、晴天が続いた為か 二日目、三日目と尻すぼみ気味の感じでした。 ただ、晴天故に撮影条件はまずまずでした。 いろいろ撮影してきたので、何回かに分けて掲載します。 掲載の順番は、特に意味はありません(笑) ![]() キビタキ(至近距離) posted by (C)bride619 まず迎えてくれたのは、おなじみキビタキでした。 この写真は、少し後でみかけた別個体の写真ですが 我々から数メートルの位置にとまって、全く警戒する様子無し。 下からなのが残念ですが、これはこれで面白い写真かも(笑) ![]() オオルリ posted by (C)bride619 オオルリも何度もチャンスがありましたが 振り返ってみるとあまり写真を撮っていませんでした。 おもいきり枝かぶり(笑) ![]() エゾムシクイ posted by (C)bride619 ムシクイ類は意外と少なかったですね。 この個体はエゾムシクイだと思いますが、本来はたくさんいるはずの 本種やセンダイムシクイの声があまりせず。 一番良く耳にしたのは、キマユムシクイの声でした。 ![]() サンショウクイ posted by (C)bride619 サンショウクイの声は 期間を通じてあちこちで聞く事ができましたが 姿を見る機会は意外と少なかったですね。 ![]() ハヤブサ&トビ posted by (C)bride619 ふと見上げると、飛びをモビングするハヤブサ... と言う事も無いんでしょうが 一緒に旋回していてたまたまこの構図に(笑) ![]() アカハラ posted by (C)bride619 アカハラはホントに沢山でした。 シロハラとどっちが多いかな?という感じ。 ![]() ヤツガシラ posted by (C)bride619 ひらひらと飛んできて、木にとまったヤツガシラ。 もしずっととまっていたら、これでは多分見逃したでしょうねぇ(^^; ![]() ニュウナイスズメ posted by (C)bride619 数は多くないものの、ニュウナイスズメも見られました。 ただ、いきなり電柱の上の鉄管に潜り込んでびっくり。 こんなところに営巣してるのかな?? その2へ続きます。 (JUNE)
Last updated
2010.05.12 23:45:21
コメント(0) | コメントを書く 全818件 (818件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|