|
カテゴリ:子ども・おうち・自然
![]() シロエリオオハム posted by (C)bride619 先週末の話ですが 岸のすぐ側まで、二羽でやってきたシロエリオオハム。 警戒心弱すぎです(笑) 潜るわけでもなくマッタリしており 光もまずまずで、ウハウハで写真撮りました。 二羽とも、本種の特徴である喉元の線がはっきり出てますね。 ![]() シロエリオオハム posted by (C)bride619 こちらの眠そうな個体は、まだ冬羽のままですが ![]() シロエリオオハム posted by (C)bride619 こちらは少し白班が出ていて、頭部がなんとなく白っぽい。 夏羽になりつつあるのでしょうか。 ![]() シロエリオオハム posted by (C)bride619 足はこんなに、体の後部にあります。 だからバランスが悪くて、陸上ではうまく歩けないんですね。 ![]() シロエリオオハム posted by (C)bride619 なんか最近、こんなシーンが多いような気も(笑) ![]() シロエリオオハム(アップ) posted by (C)bride619 この距離なら、デジスコはドアップで撮れます。 BRIDEいわく「なでなでしたい」そうですが ホントにできそうな距離でした。 ![]() シロエリオオハム(ほぼ正面顔) posted by (C)bride619 正面顔...はちょっと外しましたが 今回はこんなもので勘弁(^^; 以下、おまけ画像です。 ![]() アメリカヒドリ posted by (C)bride619 カモが減りはじめましたが アメリカヒドリはここが結構気に入ったのかな? ゆっくりしてってね♪ (JUNE)
ほんとマッタリとした顔してますねぇ。
なでなでできる距離。いいなぁ。 見たいし撮りたいし。 この辺りにはオオハム系いないです。 琵琶湖の対岸か、日本海まででないと無理のようです。 アメリカヒドリ。砂浜ですか。陸にあがったの新鮮ですね。(^○^) (2009.03.13 23:19:32)
鴨の仲間ですか…初めて観させて頂きました…いゃぁ…奥深く…踏み込むべからず♪
(2009.03.14 05:33:13)
シロエリオオハム足が思いっきり後ろなんですね( ^▽^)面白い
鳥さんの正面顔って恐いのが多いですね (2009.03.14 18:05:40)
「シロエリオオハム」琵琶湖にも現れるんですか?
今度じっくり観察して見ようかな?でも私が訪れる 琵琶湖は大津なので無理ですか! 湖北に行かないとダメかも知れませんね。 (2009.03.14 20:01:34)
シロエリオオハム、とっても可愛い目をしていますね。(^_^)
それに感触もよさそうで、さわってみたくなります。(^O^) アメリカヒドリもいいなあ。 (2009.03.14 22:10:40)
翡翠♪♪さん
>ほんとマッタリとした顔してますねぇ。 >なでなでできる距離。いいなぁ。 >見たいし撮りたいし。 >この辺りにはオオハム系いないです。 >琵琶湖の対岸か、日本海まででないと無理のようです。 > >アメリカヒドリ。砂浜ですか。陸にあがったの新鮮ですね。(^○^) ----- ここのカモスポットは干潟になってますので、干潮時にはみんなで陸に上がってオヤスミしてます。 (2009.03.14 22:24:48)
ひでわくさんさん
> 鴨の仲間ですか…初めて観させて頂きました…いゃぁ…奥深く…踏み込むべからず♪ ----- アビ目アビ科の鳥です。本来は海の沖の方にいる傾向が強いです。 (2009.03.14 22:26:36)
どじょう家族さん
>シロエリオオハム足が思いっきり後ろなんですね( ^▽^)面白い >鳥さんの正面顔って恐いのが多いですね ----- この可愛い顔した鳥も、正面顔はかなり違った表情になりますね(^^; (2009.03.14 22:27:34)
k-0228さん
>「シロエリオオハム」琵琶湖にも現れるんですか? >今度じっくり観察して見ようかな?でも私が訪れる >琵琶湖は大津なので無理ですか! > >湖北に行かないとダメかも知れませんね。 ----- 本来海鳥の傾向が強いのでしょうが、琵琶湖ぐらいになるといるのでしょうか。 (2009.03.14 22:29:04)
みなみたっちさん
>シロエリオオハム、とっても可愛い目をしていますね。(^_^) >それに感触もよさそうで、さわってみたくなります。(^O^) >アメリカヒドリもいいなあ。 ----- わはは、ここにもなでなでしてみたいって人が(^^) (2009.03.14 22:29:45) |