|
カテゴリ:子ども・おうち・自然
水田に水は入っても、シギチの個体数が寂しいという状況は
相変わらず続いているものの、そんな中で4/29~4/30には かなりびっくりする出来事がありました。 さすがに長居する鳥ではないので、二日間限りでしたが。 ![]() コシャクシギ posted by (C)bride619 4/29朝、農耕地にふわっと降りた群れは チュウシャク...じゃない。コシャクシギです! ![]() コシャクシギ posted by (C)bride619 一年を通じて、チャンスはほぼ4月後半のみのレアな鳥。 大体1羽~数羽で飛来するのですが、なんと7羽も群れています! ![]() コシャクシギ posted by (C)bride619 翌30日の朝にも見られ、数は更に増えて12羽に! それほど固まって行動しているわけでなく、周辺農耕地にちらばっていたようで それが朝一番には集結していたようです。 コシャクシギの二桁の群れは、かなり珍しいと思います。 ![]() コシャクシギ posted by (C)bride619 もともと乾燥したところを好む鳥で 荒れ地とか、水田と言うよりは畦にいる事が多いのですが ![]() コシャクシギ posted by (C)bride619 今回は水田に入る事も少なくなく こうやって水を飲んでいるシーンもしばしば見られました。 ![]() コシャクシギ(ドアップ) posted by (C)bride619 滅多にないチャンスですから、ドアップと ![]() コシャクシギ(正面顔) posted by (C)bride619 正面顔もきっちり押さえました(O<>O) (JUNE) |