ラボ崎本パーティ in Rakuten

2006/05/08(月)12:11

姉妹交流一日目、二日目終了!!!

イベント・交流・キャンプ・合宿(25)

姉妹交流一日目終了!  国井パーティのみなさんは、6日お昼近く、無事、川崎市国際交流センターに到着し、 サンサンと子どもたちは国井パーティのとんかつ姫とラボっ子たちに再開できたことに 感動しました。 今回の姉妹交流は2000年の秋に最初の交流が始まってから6年目を迎えることになりました。 毎回、テーマ活動を発表するのですが、今年の国井パーティの「なよたけのかぐや姫」は圧巻でした。 6年目を迎えた姉妹交流。 逢うたびに成長を見せてくれる国井パーティのラボっ子たちの発表。 感動一杯の発表でした。 崎本パーティのピノッキオはまだ支部の発表へ向けて創っていく途中の段階での発表でした。 地区の発表を経て、姉妹交流。 そして、支部発表へ向かっているところです。 それでも国井パーティのみなさんに見ていただこうと一生懸命頑張りましたよ。 姉妹交流の中でメインプログラムはこのテーマ活動の見せあいかな。 一生懸命お互いに見てもらおうと頑張ります。 いい緊張感があり、どの子もみんな,すてきでした。 しっかり準備してきてくれたのだなぁと感動しました。 キャンソン大会もみんなのエネルギーが爆発して盛り上がっていました。 小さい子もみんな、すごい盛り上がりでしたよ。 小さい子たちはお互いのパーティの中高大生たちにふれることが出来るいいチャンスでした。 出会いが人を創っていくと言います。 たくさんのいい出会いが出来た子たちはほんとに幸せでしたねぇ。 国井パーティの母の会からは、たくさんのおせんべいを送っていただきましてありがとうございました。 明日、子どもたちに渡しますね。 きっとみんな大喜びですよ。 子どもたち、それぞれにこの夜は楽しいホームステイをしたことでしょう。 サンサンも国井先生を受け入れて楽しい時間を過ごしました。 二日目もきっといい交流が展開されるという予感がしました。 二日目は二つのパーティのラボっ子たちが一緒に15少年漂流記に取り組みます。 楽しい活動になりそうです。 そうそう、崎本パーティの母の会(すみれの会)からは、たくさんの飲み物の差し入れがありました。 菊井現会長、宮崎前会長、他、数人のお母様方がお手伝いしてくださって、子どもたちに飲み物を用意してくださって、感謝です。 ありがとうございました。 この姉妹交流は、二つのパーティのお父様やお母様方に支えられて続いてきています。 ありがたいことです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ あ~、姉妹交流2日目も無事、終了!!!  2日目は朝から雨模様。 そんな中、姉妹交流2日目が始まりました。 高学年のラボっ子たちは、8時45分集合。 国井先生とサンサンが会場に着いたのは40分頃。 でも、ほとんどの高学年の子たちはもうすでにKICに集合していました。 すごいなぁ。 みんな、偉く気合いが入っているなぁと感心しました。 2日目は「15少年漂流記」という物語りに取り組むために中高大生がいろいろと準備をしてきてくれました。 今日も国井パーティ33名、崎本パーティも50名以上という 大勢のラボっ子たちの参加がありましたよ。 高大生たちがみんなで1話から4話までを、スキット形式で準備して来ていました。 それぞれにお話に親しむためのゲームやワークショップもありました。 その後で4つのグループに分かれていたのでそのグループで ある場面を取り上げて、テーマ活動を創っていくのです。 これは簡単なことではありません。 姉妹交流6年目を迎えた二つのパーティのリーダーたちの熱い思いが集結して 短い時間にテーマ活動の一つの場面を作り上げると言うこと挑戦してみました。 4つのぐるーぷそれぞれにちゃんと取り組んでいて、最後の閉会式に感想を述べ合ったときも テーマ活動を創っていたときが楽しかったという感想もあって、ほんとに素晴らしかった。 すごかったぁ。 みんなで造り上げた姉妹交流、 とても感動しました。 国井パーティを送り出して、ほっと一息つくまもなく 崎本パーティの中高大生たちは反省会を始めましたよ。 なにやら、いろいろと反省していました。 この自分たちで計画を立て、実行し、反省するというパターンから学ぶことは大きいと思います。 素晴らしい子どもたち。 今回の姉妹交流からもきっといろいろと学んだことでしょう。 今日はサンサンもくたびれました。 ちょっと休んでから、また新しい気持ちでピノッキオに取り組んで行きたいと思っています。 頑張りますね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る