110769 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ラボ崎本パーティ in Rakuten

ラボ崎本パーティ in Rakuten

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Freepage List

Category

September 17, 2006
XML
火曜から金曜までキディ、小学生クラスのお歌や素語りの発表会がありました。

火曜と木曜の小学生は人数が多いので、2週にまたがっての発表となります。

先週終わった子はこの週末ゆっくりと過ごしていることでしょう。

次の週に発表する子は、もっといい素語りにしようとこの週末も頑張っているかな?

キディさんのお歌の発表は、みんなの前で、一人でお歌を歌うと言うことに
とまどいを感じたりしている子もいますが、でも、一人で発表と言うことにも
自信を持って挑戦してもらおうと企画していることです。

キディの中でも素語りをした子もいました。
火曜のののちゃんなどは、年少なのに、「かぶ」を英日で
完璧にしっかりと語ってくれました。
去年は、もっとちっちゃかったのに「はらぺこあおむし」を
英語のみでやってくれました。
その前の年に、英日で発表したからだねぇ。

他にもキディで素語りに挑戦してくれた子が2人いましたよ。
偉かったねぇ。

小学生の素語りは、学年に応じて、いろいろなテーマを選んでいました。

今年小学生グループに入ってきて初めて発表する一年生達は
素語りがまだどんなものだかわかっていない場合もあります。
でも、とりあえず挑戦してもらいましたよ。

一年生でも、ASK MR BEAR を最初から最後まできれいに英日で語ってくれたひとみちゃん。
すてきでしたぁ。
紙芝居も作ってあったねぇ。

他にも一年生で素語りに挑戦してくれた子もいましたねぇ。

ラボの絵本を使ってする子もいますけど、
やっぱり紙芝居を創ってきてくれた子は、その分お話が
身体に入っていたような気がします。
描画活動をしているうちに、お話が身体にしみこんで行くんですねぇ。

低学年の場合は、お家でのお母様の姿勢が影響してきます。
やはり、子どもに任せっきりだとどうしてもやりとげられません。
そうすると、発表の時に、できないことが判明し、涙が出てきてしまう子もいたりします。

素語りってそう簡単にできるものではありません。
たまに英日を書いて、それを読んでしまう子がいたりしますが、
まぁ、英語が読めると言うこともすてきなことなのですが、
そらんじることと読むことには雲泥の差があります。
勘違いのないように。。。
読んでしまった場合は素語りとは言えないのです。
まぁ、毎年、少しずつ頑張っていくことにしましょう。

おっと、時間になってしまいました。

毎日、心にずっしりとした充実感を得ながら過ごしています。

子どもたちの発表を見るときは全身全霊を傾けて観ています。
いろんなエピソードがあり、感動をいっぱいもらっています。
嬉しい一週間でしたぁ。

また来週も楽しみです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 19, 2006 09:31:00 AM
[イベント・交流・キャンプ・合宿] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.