幸せの楽しいお菓子レシピ

2010/07/30(金)07:41

豆腐抹茶クリームのケーキレシピ♪

その他のケーキ類(6)

木綿豆腐と抹茶とメープルシロップで作った クリームと万能ケーキスポンジを 段々重ねしました♪ 抹茶のさわやかな苦味が とても美味しかったです。 白味噌を少し入れると 豆腐独特の香りや味が弱まり 抹茶味がより感じられます。 不思議ですが、味噌の味はしないです。 作って一晩冷蔵庫で寝かすのをおススメします。 豆腐クリームから染み出てくる水分を 重ねたスポンジが その水分を吸い取ってくれて クリームは引き締まって切り分けやすくなり、 スポンジはシロップを含ませたように しっとりとして とっても美味しくなりましたよ♪ 18センチの角型のガラス容器で作ると、 高さ3~4センチのケーキとなりました。 もう少し小さめの角型なら もう少し背の高いケーキになると思います。 豆腐は水を切ってから使います。 水切りは25分くらいで出来ます。→詳しくは簡単な豆腐の水切り方法 ケーキスポンジもフライパンで焼くので簡単で早いです♪       豆腐抹茶クリームのケーキ ●材料(18センチ角のスクエア型1台分)            木綿の水切り豆腐                   400グラム ※1丁300gの木綿豆腐を2丁ご用意ください♪ 抹茶                           小さじ2と1/2  メープルシロップ                    大さじ3と1/2  白みそ                          小さじ2(約12グラム) 万能ケーキスポンジ                  型に敷き詰められる位の量を2枚分                               (厚さ約8ミリ程度) ※万能ケーキスポンジのレシピにある分量で生地を作り、 フライパンで焼き、2枚にスライスすると、 ちょうど、写真にある4段重ねのケーキができます。   ●作り方 ☆豆腐抹茶クリームケーキ用に万能ケーキスポンジをフライパンで焼く場合   材料、分量、生地の作り方はこちらをご参照ください。       直径26センチのフライパン(一般的な大きさのもの)   を弱火で温め油を薄く塗り、   ケーキ生地をすべて流し入れ、ヘラで平らにならし、フタをして   弱火で9分焼き、表面が乾いていたら   裏返し、フタして2分焼き、   火を止めてフタをしたまま冷ます。   時々フタについた水滴を取り払う。      冷めたら菜箸や割り箸などを使って   薄くスライスし、2枚にする。   2枚分で豆腐抹茶クリームケーキが作れます。      1.豆腐2丁を以下のように茹でて水切りする。   2センチ角ほどにカットした豆腐を沸騰した湯で   (スが入らないように)2~3分茹でた後、   ザルにあけ、20分間したら   400グラム計り取る。   まだ熱を持っているので注意してくださいね^^    ※詳しい水切り方法はこちら。 2.フードプロセッサーに   水切り豆腐、白味噌、抹茶、メープルシロップ   を入れて、なめらかなクリーム状になるまで   ガーっとする。   3.型にスポンジを1枚敷き、   2の半分の量を流しいれて、平らにならす。   この工程をもう一度繰り返し、   冷蔵庫で3時間冷やす。 ※冷蔵庫で1晩置くことをおススメします。 ナイフでスクエアカットして ヘラなどで上手く取り出せました♪ 白味噌と豆腐の相性はとってもいいですね。              最近は、 寒天のゼリーの出番が多くなりました。^^ 朝作って、昼食後のデザートに頂いてます♪ 今まで読んできたレシピ本やネットのレシピから いつも作っている 寒天でもやわらか~なゼリーにする配合があって 何度作っても大成功になるのです♪ いつも作るのは水分550CCに対して粉寒天2グラムです。 鍋に水分と粉寒天を入れて、沸騰させて、 ふつふつさせつつ、1分半~2分で寒天を煮溶かして、 出来上がりです。 100%のぶどうジュース、りんごジュースなら お砂糖なしでもとっても美味しくできました♪ あま~いジュースなら何でも上手くできるのかも。^^ コーヒー、紅茶ゼリーは甘味なしで作って 後からメープルシロップをたらして頂くと、 簡単です♪ それでは素敵な週末となりますように☆

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る