閲覧総数 10369
April 2, 2021
|
全12件 (12件中 1-10件目) 卵入り・クッキー
カテゴリ:卵入り・クッキー
こんにちは☆
![]() 卵とサラダ油で☆簡単スコーンからできたクッキーレシピです。 直径5センチくらいの大きめしっとりクッキーです。甘みしっかりです。 ![]() アーモンドパウダー入り☆しっとりクッキー の兄弟レシピでもあります。 ![]() ホワイトチョコと抹茶の相性が良くて美味しかったです。 ![]() 卵とサラダ油で☆抹茶しっとりクッキー ![]() ●材料(天板約1枚分) 卵(M~L) 1個 砂糖 60グラム 塩 2つまみ (または塩麹20グラム) 油(なたね油、サラダ油) 50グラム 牛乳(豆乳でもOK)※ 30グラム 薄力粉 200グラム 抹茶 5グラム ベーキングパウダー 小さじ2 ホワイトチョコチップ 30グラム 【お好みで】クルミ又はアーモンド 20グラム 【お好みで】ブランデーなど洋酒 小さじ1/4 ※油はバター、マーガリン、ショートニングの固形油でもOKです。 あらかじめ湯せんなどで溶かして使います。 ※牛乳、豆乳はどんなタイプでも作れます。 どんな濃度、原材料でもOKです。 ●作り方 <作り方>にある写真は卵とサラダ油で☆簡単スコーンです。 1.オーブンは180℃に温めておきます。 天板にオーブンシートを敷きます。 【お好みで】クルミを入れる場合は、 ホイルを敷いたオーブントースターなどで2分ほど、焦げない程度に焼いて 冷めたら粗めのみじん切りにしておきます。 事前の粉ふるいはありませんが、 抹茶、ベーキングパウダーが小石のように固くなっていた場合、 茶こし器などでふるっておきます。 ※クルミは生のまま生地に混ぜても作れますが、 事前に焼いておくと香りが断然良くなります。 2.ボウルに卵、砂糖、塩(または塩麹)を入れてフォークなどでよく混ぜ溶かし、 油と牛乳(豆乳)を加えてよく混ぜ合わせます。 ![]() ![]() 3.ホワイトチョコチップと【お好みで】洋酒、刻んだクルミを加えさっと混ぜ、 薄力粉、抹茶、ベーキングパウダーを加えてフォークやヘラで 混ぜ合わせます。粉がなじんだら混ぜは終了です。 ※生地はさっくり混ぜがオススメです。こねないようにします。 粉がなじんだら、それ以上は混ぜないようにします。 いつまでもグリグリ、グルグル混ぜるのは×です。 ※粉類は事前にふるっておく必要はありませんが ベーキングパウダーが小石のように固形化していたら 茶こし器などでふるってから加えてください。 4.スプーンを使って、16個くらいになるように 天板に生地を落としていきます。成形の必要はありません。 5.180℃に温めておいたオーブンで11~12分ほど焼きます。 途中、焼き色が付いてきたらホイルをかぶせて焦げを防ぎ、焼き色を調整します。 生地全体に程よい焼き色が付いたら焼きあがりです。 ![]() 完全に冷めたら密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ![]() ブランデーやリキュールなどの洋酒は少量入れると 卵独特の臭みを消してくれます。 クルミは事前にオーブントースターなどで焦げない程度に 2分ほど焼いておくと、香りがさらに良くなります。 粉類を混ぜ合わせる時はサックリと生地を切るように混ぜ、 なじんできたら、それ以上は混ぜないようにします。 塩麹は塩味だけでなく、コクやチーズのような濃厚な香りが出て とても美味しくなりましたのでオススメいたします。 ![]() 今までずっと200グラム入りの大きな缶に入った徳用抹茶を使っていましたが、 今回は、少量入りで値段が高めの抹茶でお菓子を作りました。 とっても香りや味が良くてびっくりでした。 ![]() レビュー多数!抹茶 粉末 100g 西尾産高級抹茶100% 国産 無添加 メール便で送料無料 ♪ ![]() TV番組 ネプリーグ 紹介!宇治抹茶アイス&ほうじ茶アイス 詰め合わせ 6個入 送料無料[冷凍] ![]() レビュー4000件突破 抹茶スイーツ ギフト あす楽 静岡抹茶バウムクーヘン 送料無料
最終更新日
February 27, 2021 03:08:09 PM
January 31, 2013
カテゴリ:卵入り・クッキー
こんにちは(^-^*)ノ
ブログをお気に入り登録された皆様、ありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m バレンタインのお菓子を作ろうと思いましたが、 チョコ味、ココア味のお菓子が一覧で見られたらいいな、と思い、 フリーページに一覧を作りました。 こちらです。 ⇒ チョコ、ココア味のお菓子レシピ一覧 ![]() 卵とサラダ油で☆簡単スコーンから生まれたスコーンのような食感の ややしっとりクッキーです。大きめです。 焼きたては表面がサックリしてますが、冷めてくると全体的にしっとりします。 冷めたほうが美味しかったです。 ![]() アーモンドパウダーと洋酒の香りがいい感じで、 しっかりした甘みが合っています♪ 家族にとても喜んでもらえたのでレシピUPです。 ![]() アーモンドパウダー入り☆しっとりクッキー ![]() ●材料(天板約1枚分) アーモンドパウダー 30グラム 卵(M~L) 1個 砂糖 75グラム 塩 2つまみ (または塩麹20グラム) 油(なたね油、サラダ油) 40グラム 牛乳(豆乳でもOK)※ 30グラム 薄力粉 180グラム ベーキングパウダー 小さじ2 【お好みで】クルミ又はアーモンド 20グラム 【お好みで】リキュールなど洋酒 小さじ1/4 ※油はバター、マーガリン、ショートニングの固形油でもOKです。 あらかじめ湯せんなどで溶かして使います。 ※牛乳、豆乳はどんなタイプでも作れます。 どんな濃度、原材料でもOKです。 ●作り方 <作り方>にある写真は卵とサラダ油で☆簡単スコーンです。 1.オーブンは180℃に温めておきます。 天板にオーブンシートを敷きます。 【お好みで】クルミを入れる場合は、 ホイルを敷いたオーブントースターなどで2分ほど、焦げない程度に焼いて 冷めたら粗めのみじん切りにしておきます。 事前の粉ふるいはありませんが、 ベーキングパウダーが小石のように固くなっていた場合、 茶こし器などでふるっておきます。 ※クルミは生のまま生地に混ぜても作れますが、 事前に焼いておくと香りが断然良くなります。 2.ボウルにアーモンドパウダー、卵、砂糖、塩(または塩麹)を入れて フォークなどでよく混ぜ溶かし、油と牛乳(豆乳)を加えてよく混ぜ合わせます。 ![]() ![]() 3.【お好みで】洋酒、刻んだクルミを加えさっと混ぜ、 薄力粉、ベーキングパウダーを加えてフォークやヘラで 混ぜ合わせます。粉がなじんだら混ぜは終了です。 ![]() ※生地はさっくり混ぜがオススメです。こねないようにします。 粉がなじんだら、それ以上は混ぜないようにします。 いつまでもグリグリ、グルグル混ぜるのは×です。 ※粉類は事前にふるっておく必要はありませんが ベーキングパウダーが小石のように固形化していたら 茶こし器などでふるってから加えてください。 4.スプーンを使って、16個くらいになるように 天板に生地を落としていきます。成形の必要はありません。 5.180℃に温めておいたオーブンで10~12分ほど焼きます。 途中、焼き色が付いてきたらホイルをかぶせて焦げを防ぎ、焼き色を調整します。 生地全体に程よい焼き色が付いたら焼きあがりです。 ![]() 完全に冷めたら密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ![]() ブランデーやリキュールなどの洋酒は少量入れると 卵独特の臭みを消してくれます。 また、アーモンドパウダーとの香りの相性が合っていると感じています。 クルミは事前にオーブントースターなどで焦げない程度に 2分ほど焼いておくと、香りがさらに良くなります。 お菓子作り初めての方は注意です。 粉類を混ぜ合わせる時はサックリと生地を切るように混ぜ、 なじんできたら、それ以上は混ぜないようにします。 塩麹は塩味だけでなく、コクやチーズのような濃厚な香りが出て とても美味しくなりましたのでオススメいたします。 ![]() 母が卵とサラダ油で☆簡単スコーンを 作ったのですが、 粉が生地になじんだ後もずっと混ぜていたらしく、 すいとんのような食感になって美味しくならなかったと言っていました。 混ぜ方は、よくお菓子を作られている方はそんなに難しくないのですが、 何十年ぶりに作る、お菓子作り初めて、 という場合は混ぜすぎには注意が必要かもしれないと思いました。 ![]() アーモンドプードル 1kg / ナッツ アーモンドパウダー パン材料 製菓材料 ![]() アリサン 有機アーモンドパウダー(100g)【spts3】【アリサン】[おやつ]
最終更新日
February 27, 2021 02:54:26 PM
April 30, 2011
カテゴリ:卵入り・クッキー
こんにちは(*^o^*)
![]() レーズン入りのロッククッキーをヒントにオートミールを たくさん入れて焼いてみたら美味しかったので ブログに書き留めておくことにしました。 ロッククッキー風の食感で香ばしいです。 ![]() サラダ油やなたね油で作るので簡単でした。 ![]() 卵で☆簡単オートミールクッキーのレシピ ![]() ●材料(天板約2枚分) 薄力粉 120グラム ベーキングパウダー 小さじ1/2 卵 1個 砂糖 80グラム 塩 1つまみ 油(なたね油、サラダ油) 60グラム バニラオイル 1~2滴 オートミール 100グラム レーズン※ 40グラム 【お好みで】クルミ又はアーモンド 20グラム ※チョコチップ入りのクッキーにする場合は レーズンの代わりにチョコチップ30グラムを用意します。 ※油はバター、マーガリン、ショートニングでもOKです。 あらかじめ湯せんなどで柔らか〜くして使います。 ![]() ●作り方 1.オーブンは160℃に温めておきます。 天板にオーブンシートを敷きます。 【お好みで】クルミを粗めのみじん切りしておきます。 2.ボウルに卵、砂糖、塩を入れてフォークでよく混ぜ溶かし、 油とバニラオイルを加えてよく混ぜ合わせます。 ![]() みじん切りしたクルミ、レーズン、オートミールを 加えてさっと混ぜます。 ![]() 3.2に薄力粉、ベーキングパウダーを加えてフォークやヘラで なじむまで混ぜ合わせます。 ![]() ※ベーキングパウダーが小石のように固形化していたら 茶こし器などを使ってふるって加えてください。 5.スプーンやフォークを使って、32~36個くらいになるように 天板に生地を落としていきます。成形の必要はありません。 ![]() 6.160℃に温めておいたオーブンで15~20分ほど焼きます。 生地全体に程よい焼き色が付いたら焼きあがりです。 完全に冷めたら密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ![]() チョコチップ味にする場合は レーズンの代わりにチョコチップ30グラムを用意します。 こんがりと良い焼き色が付くまで じっくりゆっくり焼いていきます。 ![]() ![]() 大容量2KG 送料無料 オートミール化学合成農薬/化学 肥料不使用栽培 無農薬栽培食品 スローフーズ ![]() オーガニック・オートミール 1.5Kg【有機オーツ麦 有機オートミール】 こだわり食材 572310.com 楽天店 ![]() グラノーラ 無添加 300g 送料無料 (自家製窯焼き 天然素材100%) 桑の専門店桑郷 楽天市場店
最終更新日
April 2, 2021 02:28:22 PM
April 8, 2010
カテゴリ:卵入り・クッキー
![]() ティーバッグの紅茶の葉をたくさん入れました。 紅茶の香りがちゃんとして、嬉しくなります。 香りの良い、しっかりと香る紅茶を使うといいと思います。 ![]() これは今まで作ったロッククッキーの中で一番お気に入りかもです。 私は、いつも生協の宅配で購入していて普段よく飲んでいる セイロンのティーバッグの茶葉を使いました。 ![]() 紅茶のロッククッキーのレシピ♪ ![]() ●材料(天板約2枚分) 薄力粉 200グラム 紅茶のティーバッグ 2袋(2グラム×2=4グラム) ベーキングパウダー 小さじ2/3 卵 1個 砂糖 70グラム 塩 ふたつまみ 油 60グラム クルミ 30グラム ※紅茶の茶葉が大きい場合は、包丁で細かく切って使ってください。 ※油はなたね油、サラダ油などの液体のものや バター、マーガリン、ショートニングでもOKです。 ![]() ●作り方 1.オーブンは170℃に温めておきます。 天板にオーブンシートを敷きます。 クルミをみじん切りしておきます。 2.もし使用する油が固形なら、まずボウルに油を入れてヘラで やわらかくなるまで練り、砂糖、塩、卵を順に加えてよく混ぜます。 みじん切りしたクルミを加えてさっと混ぜます。 液体の油ならば、ボウルに卵、砂糖、塩を入れてよく混ぜ溶かし、 油を加えてよく混ぜ合わせます。 みじん切りしたクルミを加えてさっと混ぜます。 3.別のボウル(器でもOK)に薄力粉、紅茶、ベーキングパウダーを 入れて乾いた泡立て器でよく混ぜ合わせます。 ※ベーキングパウダーが小石のように固形化していたら 茶こし器などを使ってふるってください。 4.3を2のボウルに加えて、ヘラで切るように混ぜます。 粉っぽさがなくなったら混ぜは終了です。 5.スプーンやフォークを使って、だいたい30~32個となるように 天板に生地を落としていきます。 6.170℃に温めておいたオーブンで15分ほど焼きます。 生地のはしばしに程よい焼き色が付いたら焼きあがりです。 完全に冷めたら密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ![]() 私は油はなたね油で作りましたが、なたね油でも 紅茶の香りがとても良く、美味しくできました。 ![]() 茶葉をたくさんいれることで美味しい紅茶クッキーができるなら、 コーヒー豆の粉を入れたらコーヒーの香りのする コーヒークッキーができるのかも。 ちょっと作ってみようと思います。^-^ 今日も素敵な1日となりそうですね☆
最終更新日
July 30, 2010 12:23:19 PM
April 2, 2010
カテゴリ:卵入り・クッキー
![]() 前から作ってみたかった抹茶(まっちゃ)味のクッキーです。 薄力粉100グラムに対して抹茶小さじ1でちょうど良い感じでした。 抹茶の香りや味がしっかりして、苦すぎることはありません。 ![]() ホワイトチョコチップも入れました。 抹茶との相性がとても良いです。 今まで作ったロッククッキーです。 ・レモンピール入りのロッククッキー ・レーズン入りのロッククッキー ・チョコチップ入りのロッククッキー ![]() 抹茶のロッククッキーのレシピ♪ ![]() ●材料(天板約2枚分) 薄力粉 200グラム 抹茶 小さじ2 ベーキングパウダー 小さじ2/3 卵 1個 砂糖 60グラム 塩 ふたつまみ 油 60グラム ホワイトチョコチップ 30グラム ※砂糖は白砂糖を使うと、抹茶の緑色がきれいに出ます。 写真のクッキーは白砂糖で作りました。 ※油はなたね油、サラダ油などの液体のものや バター、マーガリン、ショートニングでもOKです。 ![]() ●作り方 1.オーブンは170℃に温めておきます。 天板にオーブンシートを敷きます。 2.もし使用する油が固形なら、まずボウルに油を入れてヘラで やわらかくなるまで練り、砂糖、塩、卵を順に加え よく合わせ混ぜます。 液体の油ならば、ボウルに卵、砂糖、塩を入れてよく混ぜ溶かし、 油、お好みでバニラエッセンスを加えてよく混ぜ合わせます。 3.別のボウル(器でもOK)に薄力粉、抹茶、ベーキングパウダーを 入れて乾いた泡立て器でよく混ぜ合わせます。 ※ベーキングパウダーが小石のように固形化していたら 茶こし器などを使ってふるってください。 4.3を2のボウルに加えて、ヘラで切るように混ぜ、 粉の半分量くらいがなじんできたら ホワイトチョコチップを加えて粉がなじむまで混ぜます。 5.スプーンやフォークを使って、だいたい30~32個となるように 天板に生地を落としていきます。 6.170℃に温めておいたオーブンで10分ほど焼き、 160℃に下げて5分ほど焼きます。 温度を途中で下げることで焼き色の付き過ぎを防ぎます。 完全に冷めたら密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ![]() 私は油はなたね油で作りましたが、なたね油でも 抹茶の香りがとても良く、美味しくできました。 砂糖は白砂糖で作りました。抹茶の色がきれいに出るので 白砂糖はおススメです。 焼き色があまり付かない方が抹茶の色が よりきれいに出ると思いました。 ![]() 素敵な週末となりますように☆
最終更新日
July 30, 2010 12:24:04 PM
March 5, 2010
カテゴリ:卵入り・クッキー
![]() レモンのいい香りがするドロップクッキーです。 ピール(皮)の甘みと苦みがとっても美味しかったです。 このクッキーは夫も私も大好きで、何回も作りました。 オレンジピールでも同様に作れます。 レモンピールがない場合は レモンの皮のすりおろしを代用しますと、 同じようないい香りのクッキーとなりました。 最近ロッククッキーよく作っています(笑) ラクチンで、一度にたくさん出来てとても楽しいです^-^ 今までご紹介したロッククッキーでは レーズン入りのロッククッキー、 チョコチップ入りのロッククッキーがございます。 こちらも美味しいです。 ![]() ![]() レモンピール入りロッククッキーのレシピ♪ ![]() ●材料(天板約2枚分、直径約4センチのクッキー約30個分) 薄力粉 200グラム ベーキングパウダー 小さじ2/3 卵 1個 砂糖 60グラム 塩 ふたつまみ 油 60グラム レモンピール 40グラム ※レモンの皮のすりおろしで代用可、下記の※印をご参照ください 【お好みで】クルミ(細かく刻む) 30グラム ※レモンピールがない場合はレモンの皮のすりおろし小さじ1と1/2 (小さめのレモン約1個分)で代用できます。 黄色い色の部分だけをすりおろし、2の工程の後に混ぜ合わせます。 ※オレンジピールでも同様に出来ます。 ※油はなたね油、サラダ油などの液体のものや バター、マーガリン、ショートニングでもOKです。 ●作り方 1.レモンピールは約5ミリくらいの粗みじん切りにします。 クルミを入れる場合は細かく刻んでおきます。 オーブンは170度に温めておきます。 2.もし使用する油が固形なら、まずボウルに油を入れてヘラで やわらかくなるまで練り、砂糖、塩、卵を順に加え よく合わせ混ぜます。 レモンピールとクルミを加えてさっと混ぜます。 液体の油ならば、ボウルに卵、砂糖、塩を入れてよく混ぜ、 油を加えてよく混ぜ合わせます。 レモンピールとクルミを加えてさっと混ぜます。 3.別のボウル(器でもOK)に薄力粉とベーキングパウダーを入れて フォークなどで混ぜ合わせます。 これで粉ふるいは完了です♪ 4.3を2のボウルに加えて、ヘラで切るように混ぜます。 なじんだら混ぜは終了です。混ぜ過ぎないようにします。 5.スプーン2個を使って、 2枚の天板にだいたい30個となるように 天板に生地を落としていきます。 ![]() 6.170℃に温めておいたオーブンで15~16分ほど焼きます。 焼き色が付いたら出来上がりです。 完全に冷めたら密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ![]() クッキーの周りやゴツゴツしたところがキツネ色に なってくるまで焼きますと、とても香ばしくて美味しいです♪ クルミを入れますと、より香ばしくなって、 さらに美味しくなります。オススメいたします。 それから、実は実はですが、私の場合ですが 粉とベーキングパウダーを混ぜ合わせる工程は最近やらずに 直接卵液のボウルに粉類を入れちゃっています。より簡単になります♪ これでも上手くできますが、まだクッキー作りが慣れてない方、 心配な方は工程3をされるといいかと思います。 ![]() 最近は製菓材料店で 細かくカットされたレモンピールとオレンジピールが 買いやすいお値段で販売されています。
↑私が購入したのは『こだわり食材572310.com』の レモンピールで、なんと1キロ入りです。 冷凍保存していますが、煮詰めているものだからでしょうか、 凍らずに、まるで常温保存してるようなやわらかさのままです。 冷凍してても解凍する必要がないです♪ 小分けせずに大きなパックに入れて 欲しい分だけスプーンですくって使ってます。 便利な上に香り良く、美味しくておススメです^-^ http://www.tomizawa.co.jp/ ↑こちらの富沢商店オンラインショップでは、 同じもので、小分けタイプも販売されているようです。 今は、改めて卵なしの簡単なクッキーを色々試して作っています♪ 食感もサクッとしていて、なんだかとても美味しくできているので またレシピUPしようと思います^-^ 素敵な楽しい週末となりますように☆
最終更新日
July 30, 2010 12:28:10 PM
February 17, 2010
カテゴリ:卵入り・クッキー
![]() バターなしで作るレーズン入りのロッククッキーです。 油少なめで少~しだけヘルシーな感じで、 簡単で美味しかったです^-^ つい先日にチョコチップ入りのロッククッキー ご紹介したばかりでした。 あのチョコチップ入りのクッキーよりも もっと丸々していて分厚い岩のような形のクッキーに したくて試作していました♪ ![]() 厚みのあるクッキーだと、外側がサクっとカリッとで、 中は少しだけふっくらこっくりした食感で これがものすごく私の中でヒットです♪♪(笑) スプーンやフォークで成型する必要もないので より簡単になりました^-^ ![]() レーズンロッククッキーのレシピ♪ ![]() ●材料(天板約2枚分、直径約4センチのクッキー約30個分) 薄力粉 200グラム ベーキングパウダー 小さじ2/3 卵 1個 砂糖 60または70グラム※ 塩 ふたつまみ 油 60グラム レーズン 40グラム 【お好みで】クルミ(細かく刻む) 30グラム 【お好みで】バニラエッセンス 1~2滴 ※砂糖60グラムでは甘さけっこう控えめになります。 70グラムでしっかりした甘みになります。 ※チョコチップ味で作る場合は、レーズンの代わりに チョコチップ30グラムで作ってください。 ※油はなたね油、サラダ油などの液体のものや バター、マーガリン、ショートニングでもOKです。 ![]() ●作り方 1.レーズンを1/2~1/3大きさに刻みます。 クルミを入れる場合は細かく刻んでおきます。 オーブンは170℃に温めておきます。 2.もし使用する油が固形なら、まずボウルに油を入れてヘラで やわらかくなるまで練り、砂糖、塩、卵を順に加え よく合わせ混ぜます。 レーズンとお好みでクルミを加えてさっと混ぜます。 液体の油ならば、ボウルに卵、砂糖、塩を入れてよく混ぜ、 油、お好みでバニラエッセンスを加えてよく混ぜ合わせます。 レーズンとお好みでクルミを加えてさっと混ぜます。 3.別のボウル(器でもOK)に薄力粉とベーキングパウダーを入れて フォークなどで混ぜ合わせます。 これで粉ふるいは完了です♪ ベーキングパウダーが小石のように固形化している場合は 茶こし器などでふるってください。 4.3を2のボウルに加えて、ヘラで切るように混ぜます。 粉がなじんできたら混ぜは終了です。混ぜ過ぎないようにします。 5.スプーン2個を使って、 2枚の天板にだいたい30個となるように 天板に生地を落としていきます。 ![]() 6.170℃に温めておいたオーブンで15~16分ほど焼きます。 焼き色が付いたら出来上がりです。 完全に冷めたら密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ![]() 砂糖の分量によって焼き時間が少し違ってくると思います。 クッキーの周りやゴツゴツしたところがキツネ色に なってくるまで焼きますと、とても香ばしくて美味しいです♪ クルミを入れますと、より香ばしくなって、 さらに美味しくなります。オススメいたします。 ![]() 今回のロッククッキーが 幼い頃によく母が作ってくれたクッキーによく似てます。 この形、この食感、卵の香りも、、、 懐かしいです♪^-^ このクッキー生地でレモンピールや オレンジピールを入れて作ってもいい香りで、 とても美味しかったです。 これはまた別の日記でレシピUPしようと思います。 最後まで読んでくださってどうもありがとうございます。 皆様のますますの穏やかで楽しい日々をお祈りしています。
最終更新日
February 1, 2011 11:21:05 AM
February 2, 2010
カテゴリ:卵入り・クッキー
![]() 先日、ロッククッキー(ロックケーキ)が 突然食べたくなって、たくさん作りました♪ チョコチップ入りの卵クッキー、とっても美味しかったです。^-^ 以前にご紹介したことがあるレシピをもとに より手軽に簡単に、、、、もう一度レシピUPいたします♪ ![]() ロッククッキーのレシピ改訂版♪ ![]() ●材料(天板約2枚分) 薄力粉 200グラム ベーキングパウダー 小さじ2/3 卵 1個 砂糖 60グラム 塩 ふたつまみ 油 60グラム チョコチップ 30グラム ※もしチョコチップを入れない場合は 砂糖を60グラム→80グラムに増やしてください。 【お好みで】クルミ(細かく刻む) 30グラム 【お好みで】バニラエッセンス 1~2滴 ※チョコチップを入れない場合はお砂糖の量を 80グラムにするとちょうどよい甘みかと思います。^^ ※油はなたね油、サラダ油などの液体のものや バター、マーガリン、ショートニングでもOKです。 ![]() ●作り方 1.クルミを入れる場合は細かく刻んでおきます。 オーブンは170℃に温めておきます。 2.もし使用する油が固形なら、まずボウルに油を入れてヘラで やわらかくなるまで練り、砂糖、塩、卵を順に加え よく合わせ混ぜます。 チョコチップとお好みでクルミを加えてさっと混ぜます。 液体の油ならば、ボウルに卵、砂糖、塩を入れてよく混ぜ、 油、お好みでバニラエッセンスを加えてよく混ぜ合わせます。 チョコチップとお好みでクルミを加えてさっと混ぜます。 3.別のボウル(器でもOK)に薄力粉とベーキングパウダーを入れて フォークなどで混ぜ合わせます。 これで粉ふるいは完了です♪ 4.3を2のボウルに加えて、ヘラで切るように混ぜます。 粉類がなじんだら混ぜは終了です。混ぜ過ぎないようにします。 5.スプーンやフォークを使って、少し間隔を空けながら 天板に生地を落としていき、 落したままで焼いてもいいですし、 平たくする場合は、厚みが7~8ミリになるように フォークの背などで上から押しつぶし、形を整えます。 ![]() 6.170℃に温めておいたオーブンで15分ほど焼きます。 焼き色が付いたら出来上がりです。 完全に冷めたら密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ![]() 砂糖の分量によって焼き時間が少し違ってくるかと思います。 クッキーの周りやゴツゴツしたところがキツネ色に なってくるまで焼きますと、とても香ばしくて美味しいです♪ クルミを入れますと、より香ばしくなって、 さらに美味しくなります。オススメいたします。 先日はマーガリンとなたね油を半分ずつ入れて作ってみました。 すごく良い香りでした。 ![]() ![]() 皆様の楽しい日々をお祈りしています☆
最終更新日
December 1, 2011 03:30:11 PM
January 13, 2009
カテゴリ:卵入り・クッキー
![]() スコーンの生地で作ります。 生地はべとつかず、打ち粉必要なし、 焼いてから包丁でカットするので簡単です。 とっても美味しかったのでレシピUPです。 甘みもしっかりとして、 大満足なデザート♪という感じです。 あっさりしていて、 いくつでも食べられそうです(笑) 焼きたては表面がサクッとしてます。 冷めてくると だんだんとしっとりした食感になります。 先日ご紹介したサク&ふわスコーンの生地を使います。 ↑こちらのレシピでは全粒粉入りですが、 薄力粉だけで作るとよりデザート♪な感じがしました。 写真のクッキーはラズベリージャムを使いましたが、 ベリー系、マーマレード、アプリコットなど 酸味のあるものがクッキーとの相性◎です。 水分少な目の固めのジャムを おススメいたします。 ![]() ジャムサンドクッキーのレシピ♪ ![]() ●材料(天板1枚分で3センチ×3センチのクッキー約25個分) 薄力粉 200グラム 葛粉パウダー(片栗粉OK) 10グラム ベーキングパウダー 小さじ1 砂糖 30グラム 塩 2つまみ ショートニング(バター、マーガリンOK) 40グラム 卵 1/2個分(約25グラム) 牛乳 又は 豆乳 70CC お好みのジャム(水分少な目のもの) 大さじ4~5 ※薄力粉150グラム、全粒粉50グラムでも美味しく作れます。 ※有塩のバターやマーガリンを使うときは 分量の塩をひとつまみに減らしてください。 ※砂糖はてんさい糖やきび砂糖など、茶色いものを使うと コクが出て美味しいです。 ●作り方 1.オーブンを180℃に温め始める。 2.大きめのボウルに薄力粉、葛粉パウダー、 砂糖、塩、ベーキングパウダーを入れ フォークなどでさっと混ぜ合わせ、 ショートニングを加えて、粉類とよくなじむように 混ぜ合わせる。 ※フォークの背を使うと手も汚れず簡単です^^ 3.2に牛乳(又は豆乳)と溶いた卵を加え、 さっと混ぜてひとまとめにする。 4.生地を2等分し、それぞれをオーブンシートの上で 麺棒で厚み約3ミリになるようにのばし、 片方にジャムを塗り伸ばし ![]() もう片方をその上に重ね置く。 ![]() 表面にツヤを出す場合は 牛乳や豆乳(分量外)を手早く表面に塗る。 オーブンで15分ほど焼く。 ※焼き色が少し付くくらいが目安です。 5.焼きあがったら、熱々のうちに包丁で 3センチ×3センチの大きさに切り分ける。 ![]() 焼きあがった直後はジャムがやわらかく感じますが 冷めてくると、固まってきて クッキー生地をしっかりとくっつけてくれます。 ![]() ↑こちらはクッキーの生地を約6ミリの厚さにのばして 上にマーマレードジャムを塗り、 焼いた直後にカットしたものです。 栗原はるみさんの『もう一度、ごちそうさまがききたくて。』 のマーマレードジャムレシピのページに このようなジャムのせクッキーの写真が載っているのです。 (クッキーのレシピは載ってないです) 憧れだったあのクッキーをイメージして 作ってみたのですが、、、 これもとっても美味しかったです♪ ![]() 温かいメールをくださった皆様、ありがとうございます。 とても嬉しかったです^^ 心穏やかな幸せな日々をお祈りしています☆
最終更新日
July 30, 2010 12:31:39 PM
January 26, 2008
カテゴリ:卵入り・クッキー
全粒粉、なたね油で作る簡単卵白クッキーをご紹介いたします。
スパイスはシナモン、ナツメグ、クローブを使っています。 ![]() お砂糖少なくしてレーズン多めにいれました。^^ スパイスなしで作るとレーズンクッキーに。 卵白でクッキーを作ると、 カリッとサクッとした食感になりました。 ![]() 卵白で作るスパイスクッキーのレシピ♪ ![]() ●材料(普通サイズの天板2枚分) 卵白 1個分 お好みの茶色いお砂糖 30グラム 塩 ひとつまみ なたね油(オリーブ油、サラダ油でも) 50グラム レモン汁 小さじ2 レーズン 50グラム 薄力粉 100グラム 全粒粉(なければ薄力粉) 50グラム ベーキングパウダー 小さじ1/2 シナモン 小さじ1 ナツメグ 小さじ1/2 クローブ 少々 ![]() ●作り方 1.レーズンは粗めに刻む。 (レーズンが1/2、1/3の大きさになるくらい) オーブンは170度に温めておく。 2.ボウルに卵白、砂糖、塩を入れて 泡立て器やフォークなどで、よく混ぜ、 なたね油とレモン汁を加えてさらによく混ぜ レーズンを加え混ぜる。 3.別のボウル(器でもOK)に粉類とベーキングパウダー、 シナモン、ナツメグ、クローブを入れ、 フォークなどで混ぜ合わせる。 4.3を2のボウルに加えて、ヘラで粉がなじむまで すり混ぜる。 5.厚さ5ミリくらいならどんなクッキーでも 同じ時間で焼きあがります。 麺棒で生地をのばして、型抜き、もしくは 包丁で3センチ×3センチの正方形に切り分けたり。 手で生地をちぎって直径2~3センチのボールに丸めて 天板に乗せて、上から手で押しつぶしたり。 ※今回は型抜きしましたが、レーズンが入っていると、 型が崩れやすいと思いました。 6.170℃に温めておいたオーブンで13~15分ほど焼く。 冷めると歯ごたえのあるサクサククッキーになります♪ ![]() レーズンの甘みと シナモン、ナツメグなどのスパイスの香り、 サクッとした食感、 全粒粉と相性が良いものばかりです♪ スパイス入りですが辛くないです(笑) ナツメグは母のハンバーグを思い起こさせる香り、 クローブは父の仁丹の香りがしますが、 シナモンと一緒に生地に混ぜ込むと な~んかオシャレな香りになります♪ ![]() まるでカルディに売ってるヨーロッパ産のクッキーみたいな♪ (カルディは輸入菓子、雑貨、食材が売ってるお店です) え?これ、なたね油で作ったの?全粒粉が入ってるの? と家族は言ってました。 なたね油や全粒粉の香りは気にならないと思います。(実験済) 卵白で作るクッキーではなくても 薄力粉などの粉150グラムに対して ・シナモン小さじ1、 ・ナツメグ小さじ1/2 ・クローブ少々(4フリくらい、パッパッパッパとかける) この配合で、 プレーンクッキーがスパイスクッキーに変身するようですよ♪ どのスパイスも大きめスーパーで売っていました。 小瓶サイズで200円前後でした。 ![]() (レスリング♪ 卵を塗ったので表面がツヤツヤしています。) 卵白が余った時に簡単に作れるクッキーレシピが あったらいいなあ~と 思っていました。 チュイールよりもっと手軽な感じでできるのでよかったです。 ![]()
最終更新日
July 30, 2010 12:33:15 PM
このブログでよく読まれている記事
全12件 (12件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|