閲覧総数 10369
April 2, 2021
|
全14件 (14件中 1-10件目) パン
カテゴリ:パン
こんにちは^^
お気に入り登録してくださった皆さんありがとうございます。 m(_ _)m ![]() ホームベーカリー(HB)で こねと1次発酵まで済ませて成形して作るタイプの パン生地レシピです。 写真のパンはHB☆クルミとレーズンの全粒粉パンです。 粉の量が250グラム、300グラム、400グラムでも作れるように 改めて書きました。 強力粉だけでも、全粒粉・ライ麦粉・レーズン・クルミ入りにも できるように書きました。 ![]() 見た目はハードパンですが、 食感はやわらかでむっちりとした弾力があります。 ![]() HB☆普通~のパン生地のレシピ ![]() ホームベーカリーにセットする分量です。 分量の油はなたね油、サラダ油、バター、マーガリン、ショートニングなど お好みの油でできます。写真のパンはなたね油で作りました。 分量の水は冬の寒い時期は40℃くらいに温めます。 夏の暑い時期は水のままで、 さらに分量を5~10CCほど少なめにすると良いです。 【お好みで】レーズン、クルミ加えられます。 どちらも40グラム~60グラム、好みの量を加えてください。 全粒粉、ライ麦もいれられます。どんな細かさの粉でも大丈夫です。 全粒粉は強力粉タイプでも薄力粉タイプでもどちらもOKです。 ●材料 【粉の総量250グラム】 強力粉※ 250グラム ドライイースト 3グラム 砂糖 10グラム 塩 4グラム 油 10グラム 水 170CC ※全粒粉+ライ麦粉で50グラムまで強力粉に代えて作れます。 ライ麦粉は25グラムまで代えてOKです。 ●材料 【粉の総量300グラム】 強力粉※ 300グラム ドライイースト 4グラム 砂糖 12グラム 塩 5グラム 油 12グラム 水 205CC ※全粒粉+ライ麦粉で60グラムまで強力粉に代えて作れます。 ライ麦粉は30グラムまで代えてOKです。 ●材料 【粉の総量400グラム】 強力粉※ 400グラム ドライイースト 5グラム 砂糖 16グラム 塩 6グラム 油 16グラム 水 272CC ※全粒粉+ライ麦粉で80グラムまで強力粉に代えて作れます。 ライ麦粉は40グラムまで代えてOKです。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付け、 レーズン、クルミ以外のすべての材料を入れます。 容器をセットし、 生地作りコースを選択して、発酵時間を45分として スタートボタンを押します。 こね終わる5分前、もしくはミックスコールが鳴るように設定して コール音が鳴ったらクルミ、レーズンを加えます。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 2.発酵が終わったらすぐに生地を取り出し 2つのパンにする場合はこの時点で半分にカットして、 キレイに丸めて閉じ目を下にしてオーブンシートなどに乗せ、 濡れ布きんやビニールなどをかぶせて(乾燥を防ぐためです) 暖かいところでベンチタイムとして15分置きます。 ![]() ※生地が手にベトつく場合は、手に打ち粉をするか、 油を薄く塗るなどすると作業しやすくなります。 ※私の場合ですが、粉400グラムで作る場合は2つのパンにして 焼いています。 ※ベンチタイムの方法が↓こちらに詳しくのっていました。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。 3.先ほどの閉じ目を上にして生地をオーブンシートを敷いた天板にのせます。 手のひらで生地をやさしく押してガスを抜きながら 長方形となるように(好きな大きさでOK)のばします。 ![]() 4.生地をロールケーキのように巻きます。 ![]() 巻き終わりの閉じ目を指でしっかりとつまんで 生地同士をくっつけます。 ![]() 5.閉じ目を下にして、 天板ごと大きめのビニール袋をかぶせるなどして 乾燥を防ぎながら、 2次発酵として暖かいところに20~25分置きます。 発酵時間が終了する10分前にオーブンを200℃に温め始めます。 ![]() 発酵時間は目安です。季節や周囲の温度により 発酵時間が違ってきます。 1.5倍ほどの大きさに膨らんだら次の工程へ。 ![]() ※生地の周囲の温度が32℃くらいがベストだそうです。 6.強力粉(分量外)を少し振りかけて、 お好みでよく切れる包丁などで切れ目を入れ、 ![]() 200℃に温めたオーブンで20分ほど焼きます。 途中、焼き色が付いてきます。 ホイルをかぶせ焼き色を調節します。 生地全体に焼き色が付くまでが目安です。 ![]() 焼きあがったら、すぐに天板、オーブンシートから外し 冷まします。 ![]() 粉300グラムタイプ、400グラムタイプについて、 砂糖、油の分量は5グラム以内であれば増やすことが可能です。 ふくらみには大きな影響はありません。 キリの良い数字で作ることができます。 生地ののばし方で細長パンにも、太いパンにもなります。 ベンチタイム直前に生地を切り分けて作ることもできます。 2次発酵で長い時間を取ってあまりに大きく膨らませると 焼いても切れ目があまり開かないようです。 焼いても、生地が横に広がって上に膨らまなかったら、 発酵しすぎとなります。 発酵時間の取りすぎか、周囲の温度が高すぎかと思われます。 ![]() それではまた(^-^)ノ
最終更新日
February 17, 2012 11:11:07 AM
June 27, 2011
カテゴリ:パン
こんにちはo(^-^)o
![]() シュガーパンの生地にバナナを練りこんで作りました。 バナナのおかげでむっちりもっちりとした食感になって とても美味しいです。バナナがほんのり香ります。 この食感が美味しくて何度も作りました。 シュガーパンも、このバナナシュガーパンも フォカッチャの兄弟レシピです。 ![]() 1斤用ホームベーカリー(HB)でこねと1次発酵をして簡単に作ります。 ![]() HB☆バナナシュガーパンのレシピ ![]() ●材料 【約23×約20センチの楕円形のパン1個分】 強力粉 200グラム 薄力粉 50グラム ドライイースト 3グラム バナナ 正味80グラム 砂糖 10グラム 塩 4グラム なたね油 または サラダ油 10グラム 水またはぬるま湯 110CC ※冬の寒い時期は40℃くらいに温めます ※夏の暑い時期は温めなくて良いです マーガリン(焼く直前に塗る用、バターでもOK) 10グラム 砂糖(焼く直前にふりかける用) 大さじ1~1と1/2 【お好みで】シナモン 少々 ※バナナは皮をむいたもの(=正味)を80グラム用意します。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付け、 焼く直前に塗る用のマーガリン、ふりかける用の砂糖、シナモン以外の すべての材料を入れます。バナナはいくつかにちぎって入れます。 容器をセットし、生地作りコースを選択して、 発酵時間を45分としてスタートボタンを押します。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 ※コネはじめは水分の多いびちゃっとした生地ですが、 そのうちなじんできてまとまってきます。 2.天板にオーブンシートを敷きます。 3.出来上がりの電子音が鳴ったら、手に打ち粉をして 生地をキレイに丸めて、閉じ目を下にして2に移し、 手のひらで生地をやさしく押しながら 生地の厚さが全体的に1センチくらいとなるようにのばします。 後で少し縮みますが、大丈夫です。 手に生地がベト付いてくる時は打ち粉をします。 ![]() 4.大きめのビニール袋をかぶせて暖かいところに10分置きます。 マーガリンをレンジや湯せんでやわらかくしておきます。 ![]() オーブン使用の場合はオーブンを180℃で温め始めます。 ※発酵時、私はオーブンの発酵機能を使っています。 生地の周囲の温度が32℃くらいがベストだそうです。 ※2次発酵の方法が↓こちらに詳しくのっています。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。わかりやすくておススメです。 5.塗る用のマーガリンを生地全体に塗りながら、 ![]() 指でしっかりと穴を空け、 砂糖をまんべんなくふりかけます。 ↓の写真では茶色いきび砂糖をふりかけました。 ![]() オーブン使用の場合は、10分ほど焼きます。 ![]() お好みでシナモンをふりかけます。 冷めたらお好きな大きさにカットします。 ![]() 生地をのばす時は思いっきり押しのばしてOKです。 手のひらを使ってしっかりと押し広げていけば 弾力で生地が元に戻りにくくなります。 写真ではきび砂糖をふりかけていますが、 グラニュー糖でも、どちらでもとても美味しかったです。 ![]() バナナをたくさん入れると、 粉のむっちりとした弾力が少なく感じました。 バナナ80グラムですと、 粉のむっちり感とバナナのもっちり感が どちらもしっかりと感じられて良い感じでした♪ それではまた(^o^)/
最終更新日
June 27, 2011 04:52:20 PM
May 30, 2011
カテゴリ:パン
(^-^*)ノ こんにちは
![]() むっちりとした弾力と噛みごたえのあるふんわりパンです。 ベーグルに似ていて、むち~っとした食感があって とても美味しかったです。 ![]() 1斤用ホームベーカリー(HB)でこねと発酵をして簡単に作ります。 フォカッチャと同じ配合のパン生地ですが 成型する時にむっちり食感にできます♪ ![]() HB☆ふんわり&むっちりパンのレシピ ![]() ●材料 【1斤用ホームベーカリー1台分】 強力粉 200グラム 薄力粉 50グラム ドライイースト 3グラム 砂糖 10グラム 塩 4グラム 油※ 10グラム 水 170CC ※冬の寒い時期は40℃くらいに温めます ※夏の暑い時期は温めなくて良いです 【お好みで】クルミ 60グラム ※油はなたね油、サラダ油、バター、マーガリン、 ショートニングなどお好みの油でできます。 写真のパンはなたね油で作りました。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付け、 クルミ以外のすべての材料を入れます。 容器をセットし、 生地作りコースを選択して、発酵時間を45分として スタートボタンを押します。 【お好みで】 こね終わる5分前、もしくはミックスコールが鳴るように設定して コール音が鳴ったらクルミを加えます。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 ※私のホームベーカリー(MK社製)では生地作りコースにすると 20分間こねて、発酵終了後自動でガス抜きします。 ミックスコールはこね終わる5分前に鳴ります。 ご参考になさってください。 2.出来上がりの電子音が鳴ったら、生地を取り出し キレイに丸めて閉じ目を下にしてオーブンシートなどに乗せ、 濡れ布きんやビニールなどをかぶせて(乾燥を防ぐためです) 暖かいところでベンチタイムとして15分置きます。 ![]() ※生地が手にベトつく場合は、手に打ち粉をするか、 油を薄く塗るなどすると作業しやすくなります。 ※ベンチタイムの方法が↓こちらに詳しくのっています。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。わかりやすくておススメです。 3.先ほどの閉じ目を上にして、必要なら打ち粉をしながら 生地を横30センチ×縦25センチとなるようにのばします。 かなりのペタンコ生地になります。 手指を使ってしっかりと生地を押しのばします。 オーブンシートの上で作業すると打ち粉が少なく済み、おススメです。 ![]() 4.3を三つ折りにします。 手前の生地の1/3を折り曲げて、 ![]() 向こう側の生地を折り曲げて上にかぶせたら ![]() 包丁などで生地を6等分に切り分けます。 ![]() 天板に移して、20分ほど暖かいところで2次発酵させます。 発酵終了10分ほど前からオーブンを200℃に温め始めます。 5.200℃に予熱したオーブンで10分焼きます。 ほどよい焼き色が付いたらできあがりです。 ケーキクーラーなどで冷まします。 ![]() むっちりとした食感のコツは、ベンチタイム後の成型で パン生地をペッタンコになるようしっかり空気を抜くことです。 あと、6~8等分くらいに切り分けて、焼き目が付く面積が 多い方がよりむっちりとします。 1次発酵が成功していれば、生地をペタンコにしても 2次発酵で再び生地がふっくらと膨らんでくれます。 クルミは入れなくても作れますが、 クルミの食感や香りがとても合っていておススメです。 ![]() チョコチップを散らしたら、 また美味しいかも、です。 また作ってみようと思います。 それではまた(* ̄ー ̄*)
最終更新日
May 30, 2011 04:53:34 PM
December 17, 2010
カテゴリ:パン
こんにちは^-^
![]() レーズンとクルミの全粒粉パンで 使用するドライイーストを少し減らして作りました。 発酵時間を少しだけ長く取ります。↑はクルミ入りです。 1斤用ホームベーカリーでこねと1次発酵を済ませます。 見た目はハード系ですがやわらかなパンです。 ドライイーストを少し減らすと、イースト臭が少なく よりふんわり食感となりました。 ![]() ↑こちらはレーズンとクルミが入っています。 こちらも美味しいです。 ![]() HB☆イースト少なめ全粒粉パンのレシピ ![]() ●材料 【1斤用ホームベーカリー1台分】 強力粉 200グラム 全粒粉※ 50グラム ドライイースト 2グラム(小さじ1/2) 砂糖 10グラム 塩 4グラム 油※ 10グラム 水 170CC ※冬の寒い時期は40℃くらいに温めます ※夏の暑い時期は温めなくて良いです 【お好みで】クルミ 60グラム レーズン 60グラム ※全粒粉は薄力粉タイプでも、強力粉タイプでもどちらでも大丈夫です。 写真のパンでは粒々したタイプ(微粉末ではない)を使いました。 ※全粒粉の一部をライ麦に替えることもできます。 取り替えるライ麦は30グラムまでです。 ※油はなたね油、サラダ油、バター、マーガリンなど お好みの油でできます。写真のパンはなたね油で作りました。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付け、レーズンとクルミ以外の すべての材料を入れます。容器をセットし、 生地作りコースを選択して、発酵時間を60分として スタートボタンを押します。 【お好みで】 こね終わる5分前、もしくはミックスコールが鳴るように設定して コール音が鳴ったらレーズン、クルミを加えます。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 ※私のHB(MK社製)で生地作りコースにすると 20分間こねて、発酵終了後自動でガス抜きします。 発酵時間を60分と設定すると、1時間20分でこね&発酵が終了します。 ご参考まで、、、 2.出来上がりの電子音が鳴ったら、生地を取り出し キレイに丸めて閉じ目を下にしてオーブンシートなどに乗せ、 濡れ布きんやビニールなどをかぶせて(乾燥を防ぐためです) 暖かいところでベンチタイムとして15分置きます。 ![]() ※生地が手にベトつく場合は、手に打ち粉をするか、 油を薄く塗ると作業しやすくなります。 ※ベンチタイムの方法が↓こちらに詳しくのっていました。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉さんのサイトです。わかりやすくておススメです。 3.先ほどの閉じ目を上にして生地をオーブンシートを敷いた天板にのせます。 手のひらで生地をやさしく押してガスを抜きながら 長方形となるように(好きな大きさでOK)のばします。 ![]() 4.生地をロールケーキのように巻きます。 ![]() 巻き終わりの閉じ目を指でつまんで生地同士をしっかりくっつけます。 ![]() 5.閉じ目を下にして、 天板ごと大きめのビニール袋をかぶせるなどして 乾燥を防ぎながら、 2次発酵として暖かいところに30~40分ほど置きます。 ![]() 1.5倍ほどの大きさに膨らんだら、覆いを取り オーブンを200℃で10分間温め始めます。 ![]() ※発酵時間は目安です。季節や周囲の温度によっては 発酵時間が違ってくるかと思います。 ※私は冬はオーブンの発酵機能を使っています。 生地の周囲の温度が32℃くらいがベストだそうです。 ※2次発酵の方法も↓こちらに詳しくのっています。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。 6.オーブンに入れる直前に 強力粉(分量外)を少し振りかけて、包丁などで好みの切れ目を入れ、 ![]() オーブンで20分ほど焼きます。 途中、焼き色が付いてきたらホイルをかぶせて調節します。 生地全体に焼き色が付くまでが目安です。 ![]() 焼きあがったら、すぐに天板、オーブンシートから外し 冷まします。 ![]() 生地ののばし方で細長パンにも、太いパンにもなります。 ベンチタイム直前に生地を切り分けて作ることもできます。 その際は焼き時間を調節します。 私の場合ですが、パン生地作り用の水は、 暑い時は水のまま、 ちょっと涼しいときは体温よりぬる~い感じに少しだけ温めて、 肌寒いときは体温くらいに温めて、 冬は風呂温度くらい(40℃)に温めています。 2次発酵で長い時間を取ってあまりに大きく膨らませると 焼いても切れ目があまり開かないようです。 その後焼いてももたっとして生地が横に広がって 上に膨らまなかったら、発酵しすぎが考えられます。 発酵時間の取りすぎか、周囲の温度が高すぎかと思われます。 ドライイーストを少なめにしますと、 成形して2次発酵終了後、生地が 少しクタ~っとした感じで膨らみますが、 焼くと上に向かって元気よく膨らみます。 ![]() 楽しい週末を☆^-^☆
最終更新日
December 17, 2010 03:17:05 PM
November 1, 2010
カテゴリ:パン
こんにちは^-^
![]() レーズンとクルミの全粒粉パンの全粒粉を一部ライ麦粉に 替えて作ってみました。 1斤用ホームベーカリーでこねと発酵を済ませて成形して作ります。 ![]() なたね油やサラダ油でも美味しく作れるところが気に行っています。 秋になってますます膨らみが良くなってきたような気がしています。 トーストすると特に美味しいです。 ![]() HB☆ライ麦入り全粒粉パンのレシピ♪ ![]() ●材料 【1斤用ホームベーカリー1台分】 強力粉 200グラム ライ麦粉※ 30グラム 全粒粉※ 20グラム ドライイースト 3グラム 砂糖 10グラム 塩 4グラム 油※ 10グラム 水 170CC ※冬の寒い時期は40℃くらいに温めます ※夏の暑い時期は温めなくて良いです 【お好みで】クルミ 60グラム ※ライ麦粉は粗挽き、細挽きなどがございますが、 お好みの挽き方のもので大丈夫です。 写真のパンでは細挽きライ麦粉を使用しました。 ※全粒粉は薄力粉タイプでも、強力粉タイプでもどちらでも大丈夫です。 写真のパンでは粒々したタイプ(微粉末ではない)を使いました。 ※油はなたね油、サラダ油、バター、マーガリン、 ショートニングなどお好みの油でできます。 写真のパンはなたね油で作りました。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付け、 クルミ以外のすべての材料を入れます。 容器をセットし、 生地作りコースを選択して、発酵時間を45分として スタートボタンを押します。 【お好みで】 こね終わる5分前、もしくはミックスコールが鳴るように設定して コール音が鳴ったらクルミを加えます。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 ※私のホームベーカリー(MK社製)では生地作りコースにすると 20分間こねて、発酵終了後自動でガス抜きします。 ミックスコールはこね終わる5分前に鳴ります。 ご参考になさってください。 2.出来上がりの電子音が鳴ったら、生地を取り出し キレイに丸めて閉じ目を下にしてオーブンシートなどに乗せ、 濡れ布きんやビニールなどをかぶせて(乾燥を防ぐためです) 暖かいところでベンチタイムとして15分置きます。 ![]() ※生地が手にベトつく場合は、手に打ち粉をするか、 油を薄く塗るなどすると作業しやすくなります。 ※ベンチタイムの方法が↓こちらに詳しくのっています。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。わかりやすくておススメです。 3.先ほどの閉じ目を上にして生地をオーブンシートを敷いた天板にのせます。 手のひらで生地をやさしく押してガスを抜きながら 長方形となるように(好きな大きさでOK)のばします。 ![]() 4.生地をロールケーキのように巻きます。 ![]() 巻き終わりの閉じ目を指でしっかりとつまんで 生地同士をくっつけます。 ![]() 5.閉じ目を下にして、 天板ごと大きめのビニール袋をかぶせるなどして 乾燥を防ぎながら、 2次発酵として暖かいところに20分ほど置きます。 発酵時間が終了する10分前にオーブンを200℃に温め始めます。 ![]() 発酵時間は目安です。季節や周囲の温度によっては 発酵時間が違ってくるかと思います。 1.5倍ほどの大きさに膨らんだら次の工程に進んでください。 ※私は冬はオーブンの発酵機能を使っています。 生地の周囲の温度が32℃くらいがベストだそうです。 ※2次発酵の方法も↓こちらに詳しくのっています。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。 6.強力粉(分量外)を少し振りかけて、 お好みでよく切れる包丁などで切れ目を入れ、 ![]() 200℃に温めたオーブンで20分ほど焼きます。 途中、焼き色が付いてきます。 ホイルをかぶせて焼き色を調節します。 生地全体に焼き色が付くまでが目安です。 パンの太さによって焼き時間を調節します。 ![]() 焼きあがったら、すぐに天板、オーブンシートから外し 冷まします。完全に冷めてから切り分けます。 ![]() 生地ののばし方で細長パンにも、太いパンにもなります。 ベンチタイム直前に生地を切り分けて作ることもできます。 焼き時間を調節します。 私の場合ですが ホームベーカリーのパン生地作り用の水は、 暑い時は水のまま、 ちょっと涼しいときは体温よりぬる~い感じに少しだけ温めて、 肌寒いときは体温くらいに温めて、 冬は風呂温度くらい(40℃)に温めています。 2次発酵で長い時間を取ってあまりに大きく膨らませると 焼いても切れ目があまり開かないようです。 その後焼いてももたっとして生地が横に広がって 上に膨らまなかったら、発酵しすぎが考えられます。 発酵時間の取りすぎか、周囲の温度が高すぎかと思われます。 ![]() かぼちゃのパイ(以前はかぼちゃのタルトという名前でした) のレシピをより作りやすく改良しました。よろしくです。 今日も楽しい1日を☆
最終更新日
November 1, 2010 09:37:21 PM
October 27, 2010
カテゴリ:パン
こんにちは*^-^*
![]() フォカッチャ、全粒粉入りフォカッチャと同じ配合のパン生地で ナンを作ってみたら、美味しくできました。 1斤用ホームベーカリーでこねと発酵をします。 長さ20センチ弱の小さめのナンが6枚できます。 直径26センチのフライパンを使っています。 ![]() HB☆フライパンで焼くナンのレシピ ![]() ●材料 【長さ約20センチ弱のナン6枚分】 強力粉 200グラム 薄力粉または全粒粉※ 50グラム ドライイースト 3グラム 砂糖 10グラム 塩 4グラム 油(オリーブオイル、なたね油、サラダ油) 10グラム 水 170CC ※冬場、寒い時期は40℃くらいに温めます。 ※夏場、暑い時期は温めなくて良いです。 ※全粒粉使用の場合は薄力粉タイプでも、強力粉タイプでも大丈夫です。 粒々したタイプでも微粉末でも作れます。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付け、すべての材料を入れます。 容器をセットし、生地作りコースを選択して、 発酵時間を45分としてスタートボタンを押します。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 ※私の使用しているホームベーカリーはエムケー社製で、 生地作りコースを選択すると、 20分間こねて、発酵終了後自動でガス抜きします。 ご参考まで、、、 2.出来上がりの電子音が鳴ったら、生地を取りだして 包丁などで6等分します。 ![]() 3.生地をキレイに丸めて、めん棒で上下の方向に、 また、ナンのような長い三角形となるようにのばします。 長さはだいたい20センチとします。 ![]() ※生地がめん棒や手にベトつきそうなら手に打ち粉(分量外)をするか、 油(分量外)を薄く付けて作業します。 4.2つ分をのばしたら、フライパンを中火で1分温めて、 油(分量外)を薄く敷き、ナンを2枚入れて 片面につき2~3分ずつ焼きます。 この作業をあと2回繰り返します。 ![]() ※作業台からフライパンに移す時にナンが縮んだら、 両手で生地を持ち上げ、持ち上げたまま広げのばします。 長さ20センチくらいになったらすぐに 熱々のフライパンにのせます。 フライパンにのせた後も、少しの間は成形できます。 ![]() ※直径26センチのフライパンを使っています。 ご参考まで、、、 ![]() 薄~くのばしたところはインド料理屋さんで頂くナンのような パリッとしてムッチリした食感になりました。 アター粉という、ナン、チャパティー専用の微粉末タイプの全粒粉を 使って作ったことがありましたが、美味しかったです。 ![]() 上のレシピの「薄力粉または全粒粉」の分量の部分をアター粉にして作りました。 製菓材料専門店(富沢商店)に売っていました。 本場のナンはどれくらいの配合で アター粉(微粉末全粒粉)を入れているのでしょうね、、、 ![]() この生地でピザ生地も作ったら美味しくできました。 約25センチ×約20センチにのばせばパンピザの生地1枚分に、 発酵後に2分割して同様にのばせば薄めのピザ生地2枚分になります。 ピザ生地にする場合は発酵が終わったら、 (薄めの生地にする場合は2分割して)生地を丸め、 乾燥しないようにして15分間寝かせてから めん棒でのばします。 ![]() 今日も楽しい1日を☆^-^☆
最終更新日
October 28, 2010 08:07:47 AM
October 20, 2010
カテゴリ:パン
こんにちは^-^
![]() おうちで色々なレシピで試して作っているうちに 出来上がったお気に入りベーグルのレシピです。 せっかくなので忘れないようにレシピをメモしようと思います。 ![]() 1斤用ホームベーカリー(HB)でこねて発酵します。 ![]() 発酵時間をしっかり取ると 粉の香ばしい香りが良いなあ、、、なんて思いました。 ![]() HB☆プレーンベーグルのレシピ ![]() ●材料 【1斤用ホームベーカリー1台分】 強力粉 200グラム 薄力粉または全粒粉※ 50グラム ドライイースト 2グラム(小さじ1/2) 砂糖 10グラム 塩 4グラム 水 150CC ※冬の寒い時期は40℃くらいに温めます ※夏の暑い時期は温めなくて良いです 茹でる用の砂糖 大さじ2 ※全粒粉は薄力粉タイプでも、強力粉タイプでもどちらでも大丈夫です。 このレシピでは粒々したタイプ(微粉末ではない)を使っています。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付け、茹でる用の砂糖以外の すべての材料を入れます。 容器をセットし、生地作りコースを選択して、 発酵時間を45分としてスタートボタンを押します。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 ※私が使用しているホームベーカリー(MK社製)では 生地作りコースにすると20分間こねて、 発酵終了後自動でガス抜きします。 ミックスコールはこね終わる5分前に鳴ります。 ご参考まで、、、 2.出来上がりの電子音が鳴ったら、生地を取り出し6等分します。 キレイに丸めて(↓こちらは丸めている最中です) ![]() 閉じ目を下にしてオーブンシートなどに乗せ、 濡れ布きんやビニールなどをかぶせて(乾燥を防ぐためです) ![]() 暖かいところでベンチタイムとして15分置きます。 ※生地が手にベトつく場合は手に打ち粉をします。 ※ベンチタイムの方法が↓こちらに詳しくのっています。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。わかりやすくておススメです。 3.成形します。 先ほどの閉じ目を上にして生地をめん棒で縦方向に向かって 長さが20センチくらいになるようにのばします。 生地がベトつく場合は打ち粉を少々(分量外)します。 ![]() 縦にのばした生地を横にして(90℃回転させて) ロールケーキのように向こう側から手前に向かって巻きます。 ![]() 最後の半回転は手前から巻きあげて、 指でしっかりとつまんで生地同士をくっつけます。 ![]() コロコロ転がしながら ![]() 表面をなめらかにして縮んだ生地を長さ20センチくらいにします。 生地のはじを手指やめん棒で平たくして、 ![]() もう片方のはじを包み、しっかりと生地をくっつけます。 ![]() ![]() 5.天板ごと大きめのビニール袋をかぶせるなどして 乾燥を防ぎながら、 2次発酵として暖かいところに20分ほど置きます。 ![]() 発酵時間は目安です。季節や周囲の温度によっては 発酵時間が違ってくるかと思います。 1まわり~1.5倍ほどの大きさに膨らんだら次の工程に進みます。 ※私は冬はオーブンの発酵機能を使っています。 生地の周囲の温度が32℃くらいがベストだそうです。 ※2次発酵の方法も↓こちらに詳しくのっています。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。 6.オーブンを190℃に温め始めます。 天板にオーブンシートを敷いておきます。 フライパンにお湯をたっぷりめに沸かし、 茹でる用の砂糖を入れます。 7.湯が沸騰してきたら、時々フツっとするくらいまで火を弱めて 生地をそっと入れます。 30秒茹でたら裏返して30秒茹でます。 ![]() ※今回は26センチのフライパンで一回で6個いっぺんに茹でられました。 ベーグルの発酵具合によっては生地同士のぶつかり合いを避けて 2回に分けて茹でます。 8.茹で終わったら、フライ返しなどで湯を切りながらすくって 天板に移します。 天板があまりにびちょびちょになったら拭き取ります。 190℃に予熱したオーブンで11~12分ほど焼きます。 ![]() 生地全体に焼き色が付くまでが目安です。 焼きあがったら、すぐに天板、オーブンシートから外し 冷まします。 ![]() すっかり冷めた方がベーグルらしくて美味しいです。 ベーグルの成形はどんなやり方でも大丈夫かと思います。 私の場合ですが、 生地をころがして棒状にする方法で作ったのと比べると のばして巻いていく方がしわになりにくく、 ツヤツヤで張りのある焼きあがりになりました。 成形はクオカさんのベーグルレシピがわかりやすくて とても参考になりました。^-^ http://www.cuoca.com/contents/motto/01.html ![]() 今日も良い1日を☆^-^☆
最終更新日
June 27, 2011 04:44:55 PM
August 11, 2010
カテゴリ:パン
![]() ホームベーカリー(家庭用パン焼き機、HB)で こねと1次発酵まで済ませて成形して作ります。 ![]() 見た目はハードパンですが、食感は普通のパンです(笑) 生地はむっちりとした弾力があって、 レーズンとクルミがたくさん入っていて嬉しい美味しさでした。 ![]() ![]() ![]() HB☆クルミとレーズンの全粒粉パンレシピ♪ ![]() ●材料 【1斤用ホームベーカリー1台分】 強力粉 200グラム 全粒粉※ 50グラム ドライイースト 3グラム 砂糖 10グラム 塩 4グラム 油※ 10グラム 水 170CC ※冬の寒い時期は40℃くらいに温めます ※夏の暑い時期は温めなくて良いです レーズン 60グラム クルミ 60グラム ※全粒粉は薄力粉タイプでも、強力粉タイプでもどちらでも大丈夫です。 このレシピでは粒々したタイプ(微粉末ではない)を使っています。 ※油はなたね油、サラダ油、バター、マーガリン、 ショートニングなどお好みの油でできます。 写真のパンはなたね油で作りました。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付け、 レーズン、クルミ以外のすべての材料を入れます。 容器をセットし、 生地作りコースを選択して、発酵時間を45分として スタートボタンを押します。 こね終わる5分前、もしくはミックスコールが鳴るように設定して コール音が鳴ったらクルミ、レーズンを加えます。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 ※私のホームベーカリー(MK社製)では生地作りコースにすると 20分間こねて、発酵終了後自動でガス抜きします。 ミックスコールはこね終わる5分前に鳴ります。 ご参考になさってください。 2.出来上がりの電子音が鳴ったら、生地を取り出し キレイに丸めて閉じ目を下にしてオーブンシートなどに乗せ、 濡れ布きんやビニールなどをかぶせて(乾燥を防ぐためです) 暖かいところでベンチタイムとして15分置きます。 ![]() ※生地が手にベトつく場合は、手に打ち粉をするか、 油を薄く塗るなどすると作業しやすくなります。 ※ベンチタイムの方法が↓こちらに詳しくのっています。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。わかりやすくておススメです。 3.先ほどの閉じ目を上にして生地をオーブンシートを敷いた天板にのせます。 手のひらで生地をやさしく押してガスを抜きながら 長方形となるように(好きな大きさでOK)のばします。 ![]() 4.生地をロールケーキのように巻きます。 ![]() 巻き終わりの閉じ目を指でしっかりとつまんで 生地同士をくっつけます。 ![]() 5.閉じ目を下にして、 天板ごと大きめのビニール袋をかぶせるなどして 乾燥を防ぎながら、 2次発酵として暖かいところに20分ほど置きます。 発酵時間が終了する10分前にオーブンを200℃に温め始めます。 ![]() 発酵時間は目安です。季節や周囲の温度によっては 発酵時間が違ってくるかと思います。 1.5倍ほどの大きさに膨らんだら次の工程に進んでください。 ![]() ※私は冬はオーブンの発酵機能を使っています。 生地の周囲の温度が32℃くらいがベストだそうです。 ※2次発酵の方法も↓こちらに詳しくのっています。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。 6.強力粉(分量外)を少し振りかけて、 お好みでよく切れる包丁などで切れ目を入れ、 ![]() 200℃に温めたオーブンで20分ほど焼きます。 途中、焼き色が付いてきます。 ホイルをかぶせて焼き色を調節します。 生地全体に焼き色が付くまでが目安です。 パンの太さによって焼き時間を調節します。 ![]() 焼きあがったら、すぐに天板、オーブンシートから外し 冷まします。 ![]() 冷めてから切り分けます。 ![]() ![]() ![]() 生地ののばし方で細長パンにも、太いパンにもなります。 ベンチタイム直前に生地を切り分けて作ることもできます。 焼き時間を調節します。 私の場合ですが ホームベーカリーのパン生地作り用の水は、 暑い時は水のまま、 ちょっと涼しいときは体温よりぬる~い感じに少しだけ温めて、 肌寒いときは体温くらいに温めて、 冬は風呂温度くらい(40℃)に温めています。 2次発酵で長い時間を取ってあまりに大きく膨らませると 焼いても切れ目があまり開かないようです。 その後焼いてももたっとして生地が横に広がって 上に膨らまなかったら、発酵しすぎとなります。 発酵時間の取りすぎか、周囲の温度が高すぎかと思われます。 ![]() ![]() ![]()
最終更新日
May 12, 2022 12:21:36 PM
July 14, 2010
カテゴリ:パン
こんにちは^-^
![]() トースターで焼くフォカッチャに全粒粉を入れて作りました。 ホームベーカリー(家庭用パン焼き機、HB)を使ってこねと発酵をします。 HBで食パンを作るより早くできるところが気に入っています。^-^ ![]() ふわふわ、むちむちで美味しいです。 ![]() クルミを入れても美味しいです。 クルミの香ばしい香りと全粒粉はとても合いますね^-^ ![]() HB☆全粒粉入りフォカッチャのレシピ♪ ![]() 2010年10月3日に分量を一部変更しました。油少なめになりました。 ●材料 【約23×約20センチの楕円形のフォカッチャ1個分】 強力粉 200グラム 全粒粉※ 50グラム ドライイースト 3グラム 砂糖 10グラム 塩 4グラム オリーブオイル(なたね油、サラダ油OK) 10グラム 水 170CC ※冬の寒い時期は40℃くらいに温めます ※夏の暑い時期は温めなくて良いです オリーブオイル(焼く直前に塗る用) 大さじ1くらい 【お好みで】クルミ 50グラム ※全粒粉は薄力粉タイプでも、強力粉タイプでもどちらでも大丈夫です。 このレシピでは粒々したタイプ(微粉末ではない)を使っています。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付け、 焼く直前に塗る用のオリーブ油、クルミ以外のすべての材料を入れます。 容器をセットし、 生地作りコースを選択して、発酵時間を45分として スタートボタンを押します。 クルミを入れる場合はこね終わる5分前、 もしくはミックスコールが鳴るように設定して コール音が鳴ったら加えます。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 2.出来上がりの電子音が鳴ったら、生地を取り出し、 生地をキレイに丸めて、閉じ目を下にして オーブンシートを敷いた天板にのせます。 生地が手にベトつく場合は打ち粉をしながら作業します。 手のひらで生地をやさしく押して 生地の厚さが全体的に1センチくらいとなるようにのばします。 後で少し縮みますが、大丈夫です。 3.大きめのビニール袋をかぶせて暖かいところに10分置きます。 オーブンを200℃で温め始めます。 ※私はオーブンの発酵機能を使っています。 生地の周囲の温度が32℃くらいがベストだそうです。 ※2次発酵の方法が↓こちらに詳しくのっています。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。わかりやすくておススメです。 4.指や箸で所々に穴をあけ、塗る用のオリーブ油を全体に塗り、 ![]() (↑こちらはトースターで焼くフォカッチャです。) 200℃に予熱したオーブンで10分ほど焼きます。 ![]() 焼く直前に塗るオリーブ油はたっぷり塗るほど 美味しいな~と感じました。 大さじ1杯しっかり塗りかけることをおススメいたします。 このフォカッチャもオーブントースターで焼くことができます。 トースターで焼くフォカッチャの作り方を ご参照くださいね^-^ ![]() 夏になってきたら、こねと発酵はHBにおまかせして 途中で生地を取りだして成形してオーブンで焼くパン を作るようになりました。 最近のホームベーカリーはこね時間や発酵、焼き時間まで 細かく設定できて本当に便利で感動です。 このフォカッチャを全粒粉を100グラム入れて作ったこともありましたが 膨らみや食感に影響が出てくるようです。 このレシピでは50グラムがちょうどいいな、と思いました。 夏場はおうちの2階や西側の部屋など、 暖かいところがいっぱいあって そこに置くだけでパン生地発酵ができるので、いい季節ですね^-^ 皆さんにとって今日も楽しい1日となりますように☆
最終更新日
June 27, 2011 04:46:11 PM
June 1, 2010
カテゴリ:パン
こんにちは♪
![]() 前回UPしたパイのレシピの、卵なし・豆腐入りアーモンドクリームを フォカッチャ生地に塗って焼いてみました。 アーモンドとラム酒の香りで、 ふわふわ&やわらかでとても美味しいです。 子供たちも喜んで食べてくれました。 ![]() 1斤用ホームベーカリーで1次発酵まで済ませて 平べったく成形し10分置いて、アーモンドクリームを塗り オーブンで12分ほど焼いて出来上がりです。 ![]() 豆腐アーモンドクリームのパン☆レシピ♪ ![]() 2010年10月3日に分量の一部を変更し、油少なめにしました。 ●材料 【約23×約20センチの楕円形のパン1個分】 【パン生地】 強力粉 200グラム 薄力粉 50グラム ドライイースト 3グラム 砂糖 10グラム 塩 4グラム なたね油 または サラダ油 10グラム 水 170CC ※冬の寒い時期は40℃くらいに温めます ※夏の暑い時期は温めなくて良いです 【豆腐のアーモンドクリーム】 絹豆腐 100グラム アーモンドパウダー 80グラム 砂糖 60グラム 薄力粉 20グラム 塩 1つまみ ラム酒 大さじ1 ※アーモンドパウダー(アーモンドプードル)はコーンスターチなどが 添加されていない、アーモンド100%のものを使用してください。 ※絹豆腐で試作しているので、絹豆腐をお使いください。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付け、 パン生地の材料を入れます。容器をセットし、 生地作りコースを選択して、発酵時間を45分として スタートボタンを押します。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 2.天板にオーブンシートを敷きます。 3.豆腐アーモンドクリームを作ります。 ボウルに絹豆腐と塩を入れて泡立て器で クリーム状になるようによく混ぜます。 砂糖、薄力粉、ラム酒を順に加えては泡立て器でよく混ぜます。 アーモンドパウダーを加えてヘラでダマをつぶしながら よく混ぜ合わせます。 4.HBにて1次発酵+ガス抜きが終わったら、生地を取り出し、 生地をキレイに丸めて、閉じ目を下にして2に移し、 手のひらで生地をやさしく押して 生地の厚さが全体的に1センチくらいとなるようにのばします。 後で少し縮みますが、大丈夫です。 生地が手にベトつく場合は打ち粉をしながら作業します。 5.大きめのビニール袋をかぶせて暖かいところに10分置きます。 これが最終発酵となります。 ※私はオーブンの発酵機能を使っています。 生地の周囲の温度が32℃くらいがベストだそうです。 ※2次発酵の方法が↓こちらに詳しくのっています。 http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/04/04.html 日清製粉のこむぎ粉くらぶというサイトです。わかりやすくておススメです。 6.最終発酵中にオーブンを200℃で温め始めます。 7.フォカッチャの作り方5と同様にパン生地の所々に指で穴を空け、 ヘラを使って3をパン全体にまんべんなく塗ります。 ![]() 8.200℃に予熱したオーブンで12~13分ほど焼きます。 表面に薄い焼き色が付いたら出来上がりです。 ![]() ※オーブンによっては焼き時間や設定温度が違ってくると思われます。 レシピの焼き時間や設定温度は目安としてお使いください。 ![]() 今日も素敵な1日となりますように☆
最終更新日
June 27, 2011 04:47:24 PM
このブログでよく読まれている記事
全14件 (14件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|