閲覧総数 10349
April 2, 2021
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 ホームベーカリーのケーキ
カテゴリ:ホームベーカリーのケーキ
![]() こんにちは♪ 1斤用ホームベーカリー(家庭用パン焼き機、略してHB)の ケーキコースで作るオレンジリキュールのケーキです。 ホームベーカリーで作るブランデーケーキと同じように 焼き立てケーキにオレンジリキュールをたっぷりとしみ込ませました。 ![]() しっとり&リッチな食感で美味しいです。 オレンジの香りも、お酒の味もとても合っているな~と思います^-^ ![]() HB☆豆腐のリカーケーキのレシピ♪ ![]() ●材料 【1斤用ホームベーカリー容器1台分】 薄力粉 160グラム ベーキングパウダー 10グラム アーモンドパウダー 40グラム 卵(Mサイズ) 2個(100グラム)※ 木綿豆腐 60グラム 砂糖 110グラム 塩 2つまみ なたね油 または サラダ油 50グラム バニラオイル 2~3滴 オレンジリキュール 大さじ6(90CC) ※卵はMサイズをお使いください。 卵2個の中身の合計が100グラム以上になっていれば大丈夫です。 100グラム未満の場合は合計で100グラムとなるように、 卵をもう1つ用意して調整してください。 ※木綿豆腐で試作しているため、木綿豆腐をお使いください。 絹ごし豆腐や、充てん豆腐だと水分が違ってくるようです。 ※アーモンドパウダーはコーンスターチなどが添加されていない、 アーモンド100%のものをお使いください。 ●作り方 1.ホームベーカリー☆ブランデーケーキの 作り方1~4を参照して、パウンドケーキを焼きます。 焼いているあいだに、ブランデーの代わりに 分量のオレンジリキュールとハケを用意しておきます。 ![]() 2.ケーキが熱いうちに半分に切り、 それぞれを用意しておいたホイルにのせて ハケなどを使ってリキュールをケーキにしみ込ませます。 ![]() ![]() ホカホカのうちにホイルで包んで、 冷めたらホイルごと保存袋に入れて冷蔵庫で寝かせます。 ![]() 冷めてからすぐ頂いてもいいですし、 翌日はよりしっとりしています。 翌々日はお酒のアルコール分が少し飛んでマイルドな味です。 ![]() ホームベーカリー☆豆腐パウンドケーキでも 同様に作れます。こちらで作ると、アーモンドパウダーが入らない分、 卵の弾力があって、あっさりヘルシーな食感です。 分量の砂糖の量を110グラムとしてケーキを焼いてくださいね。^-^ こちらで作ってもとても美味しいです。 グランマニエ、コアントローどちらのオレンジリキュールも 試してみました。ケーキに塗って寝かせるあいだに どちらの風味もマイルドになってそんなに差が感じられず、 とても美味しかったです。 キルシュリキュールでも美味しそうです。 大きいケーキなので、半分に切りました。 私は縦半分に切りましたが、 横半分でもどちらでも大丈夫です。 私はMKというメーカーのパン焼き機を使っています。 スタートボタンを押す時に、キッチンタイマーを 1時間35分後(95分後)に鳴るようにセットして焼きました。 ![]() 雪椿さん、お待たせしていて本当にすみません。 ホームベーカリーで作るリキュールのケーキのリクエストを していただきまして、ありがとうございます♪ 雪椿さんのおかげでしっとりで美味しい リカーケーキ(リキュールケーキ?)と出会えましたよ^-^ 私一人ではとても考え付かない素敵なケーキです♪♪♪ 初めはオレンジリキュールをホームベーカリーに入れて 焼いたり、オレンジピールを入れてみたり 色々したのですが、、、 やっぱり、焼いたケーキにしみ込ませるのが 一番お酒の味と香りが楽しめてとても美味しいです♪ 卵、乳製品なしのチーズケーキを試作中なのですが、 酒粕を入れて、焼き色を付けるのがいいかな♪なんて構想中です^-^ 今日も皆さんにとって素敵な1日となりますように☆
最終更新日
October 11, 2010 09:19:40 AM
May 2, 2010
カテゴリ:ホームベーカリーのケーキ
![]() こんにちは^-^ HB(ホームベーカリー、家庭用パン焼き機)で焼いたケーキに ブランデーをしみ込ませて作ります。 しっとりでとても美味しくて感動でした。 焼き立てのホームベーカリー☆豆腐パウンドケーキに ブランデーをしみ込ませてもとても美味しかったです。 ここでは、色々試作してお酒をしみ込ませるのに 合う食感となるようなケーキのレシピをもう一つご紹介しますね^-^ ![]() HB☆豆腐ブランデーケーキのレシピ♪ ![]() ●材料 【1斤用ホームベーカリー容器1台分】 薄力粉 160グラム ベーキングパウダー 10グラム アーモンドパウダー 40グラム 卵(Mサイズ) 2個(100グラム)※ 木綿豆腐 60グラム 砂糖 120グラム※ 塩 2つまみ なたね油 または サラダ油 50グラム バニラオイル 2~3滴 ブランデー 大さじ6(90CC) ※卵はMサイズをお使いください。 卵2個の中身の合計が100グラム以上になっていれば大丈夫です。 100グラム未満の場合は合計で100グラムとなるように、 卵をもう1つ用意して調整してください。 ※砂糖は120グラムで甘みがしっかりと付きます。 甘さ控えめで作りたい場合は分量を100グラムとしてください。 ※木綿豆腐で試作しているため、木綿豆腐をお使いください。 絹ごし豆腐や、充てん豆腐だと水分が違ってくるようです。 ※アーモンドパウダーはコーンスターチなどが添加されていない、 アーモンド100%のものをお使いください。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付けて、材料を入れます。 ベーキングパウダーは一番最後に、 なるべく水分に付かないように加えます。 木綿豆腐はいくつかに分けて入れます。 容器をホームベーカリーにセットします。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 ※卵はMサイズをお使いください。 卵2個の中身の合計が100グラム以上になっていれば大丈夫です。 100グラム未満の場合は合計で100グラムとなるように、 卵をもう1つ用意して調整してください。 2.パウンドケーキもしくはケーキコースを 選択してスタートボタンを押します。 ヘラや箸先などを使って周りにこびりついたり 飛び散った粉類を生地に混ざるようにします。 また、羽根の届いていない角や端の粉類もよく混ざるように 箸先などでつつきます。フタをします。 ※箸先やヘラが羽根に巻きこまれないよう お気を付けください。 ※初めの20~30秒だけ生地が均一に混ざるように、 少しだけ混ぜの面倒を見てあげます。 3.大きめにカットしたホイルを2枚広げて用意しておきます。 分量のブランデーを容器に移し、ハケを用意しておきます。 4.象印、パナソニックなどのメーカーの場合、 焼きあがりの電子音が鳴ったら、 容器から取り出します。 MK(エムケー精巧社)をお使いの場合は ケーキコースが全部で1時間50分となっていますが、 ボタンを押してから1時間35分後に 竹串で生地を刺し、チェックします。 ねっちょりした生地がついてこなければ、焼きあがりです。 取消ボタンを押して容器から取り出します。 その他のメーカーで、ホームベーカリー付属のレシピ集で、 基本のパウンドケーキ(基本となるバターケーキ)の 薄力粉の分量が200グラムとなっている場合は、 焼きあがりの時間の5~10分前で、 竹串で生地を刺し、チェックします。 ねっちょりした生地がついてこなければ、焼きあがりです。 取消ボタンを押して容器から取り出します。 5.ケーキが熱いうちに半分に切り、それぞれをホイルにのせて ハケなどを使ってブランデーをケーキにしみ込ませます。 ![]() ![]() ホカホカのうちにホイルで包んで、 冷めたらホイルごと保存袋に入れて冷蔵庫で寝かせます。 ![]() 冷めてからすぐ頂いてもいいですし、 翌日はよりしっとりしています。 翌々日はお酒のアルコール分が少し飛んでマイルドな味です。 ![]() 大きいケーキなので、半分に切りました。 私は縦半分に切りましたが、 横半分でもどちらでも大丈夫です。 私はMKというメーカーのパン焼き機を使っています。 スタートボタンを押す時に、キッチンタイマーを 1時間35分後(95分後)に鳴るようにセットして焼きました。 ![]() V.S.O.P.というサントリーのブランデーを使いました。 雪椿さん、 ホームベーカリーで作るブランデーケーキのリクエストを していただきまして、ありがとうございます。^-^ 雪椿さんのおかげで お酒のしみ込んだ美味しいケーキと出会えました♪ ブランデーケーキをホームベーカリー☆豆腐パウンドケーキで作ると、 卵の弾力があって、あっさりヘルシーな食感です。 今日のレシピで作ると、さっくりした少しリッチな食感となります。 どちらで作ってもとても美味しかったです^-^ 皆様に気に入って頂けると嬉しいです。 このブログを読んでくださっている皆様へ、、、 もし、「こんなお菓子のレシピがあったら、、、」という ご提案などがございましたら、いつでもご連絡くださいね^-^ メールは ![]() 今日も楽しい素敵な1日となりますように☆
最終更新日
July 29, 2010 10:11:50 PM
April 25, 2010
カテゴリ:ホームベーカリーのケーキ
![]() こんにちは♪ HB(ホームベーカリー、家庭用パン焼き機)のケーキコースで フィナンシェ風味のパウンドケーキが焼けました^-^ ホームベーカリーで作る豆腐パウンドケーキを基本として作りました。 ラム酒のいい香りのケーキとなりました。美味しいです♪ ![]() 今回は気泡を抜くのを忘れてしまいましたが(笑) ホームベーカリーで作るマドレーヌ味パウンドケーキの【作り方】4番に 大きな気泡を少し抜く方法を書きましたので 興味のある方はご覧くださいね^-^ ![]() HB☆フィナンシェ味パウンドケーキのレシピ♪ ![]() ●材料 【1斤用ホームベーカリー容器1台分】 薄力粉 180グラム ベーキングパウダー 10グラム 卵(Mサイズ) 2個(100グラム)※ 木綿豆腐 50グラム 砂糖 120グラム※ 塩 2つまみ なたね油 または サラダ油 70グラム バニラオイル(香料) 2~3滴 ラム酒 10グラム ※卵はMサイズをお使いください。 卵2個の中身の合計が100グラム以上になっていれば大丈夫です。 100グラム未満の場合は合計で100グラムとなるように、 卵をもう1つ用意して調整してください。 ※砂糖は120グラムで甘みがしっかりと付きます。 甘さ控えめで作りたい場合は分量を100グラムとしてください。 ※木綿豆腐で試作しているため、木綿豆腐をお使いください。 絹ごし豆腐や、充てん豆腐だと水分が違ってくるようです。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付けて、材料を入れます。 ベーキングパウダーは一番最後に、 なるべく水分に付かないように加えます。 木綿豆腐はいくつかに分けて入れます。 容器をホームベーカリーにセットします。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 ※卵はMサイズをお使いください。 卵2個の中身の合計が100グラム以上になっていれば大丈夫です。 100グラム未満の場合は合計で100グラムとなるように、 卵をもう1つ用意して調整してください。 2.パウンドケーキもしくはケーキコースを 選択してスタートボタンを押します。 ヘラや箸先などを使って周りにこびりついたり 飛び散った粉類を生地に混ざるようにします。 また、羽根の届いていない角や端の粉類もよく混ざるように 箸先などでつつきます。フタをします。 ※箸先やヘラが羽根に巻きこまれないよう お気を付けください。 ※初めの20~30秒だけ生地が均一に混ざるように、 少しだけ混ぜの面倒を見てあげます。 3.象印、パナソニックなどのメーカーの場合、 焼きあがりの電子音が鳴ったら、 容器から取り出してケーキクーラーで冷まします。 MK(エムケー精巧社)をお使いの場合は ケーキコースが全部で1時間50分となっていますが、 ボタンを押してから1時間35分後に 竹串で生地を刺し、チェックします。 ねっちょりした生地がついてこなければ、焼きあがりです。 取消ボタンを押して容器から取り出してケーキクーラーで冷まします。 その他のメーカーで、ホームベーカリー付属のレシピ集で、 基本のパウンドケーキ(基本となるバターケーキ)の 薄力粉の分量が200グラムとなっている場合は、 焼きあがりの時間の5~10分前で、 竹串で生地を刺し、チェックします。 ねっちょりした生地がついてこなければ、焼きあがりです。 取消ボタンを押して容器から取り出してケーキクーラーで冷まします。 4.パウンドケーキの荒熱が取れたら、 (熱くはないけど、まだホカホカしてるくらい) 大きめのビニール袋に、ケーキクーラーごと入れて 完全に冷まします。 ビニールがケーキに付かないように少し空気を含ませて 水滴が付くのを防ぎます。 ![]() 完全に冷めたらラップや保存袋を使って乾燥しないように 保存します。 ![]() 私はMKというメーカーのパン焼き機を使っています。 スタートボタンを押す時に、キッチンタイマーを 1時間35分後に鳴るようにセットして焼きました。 焼きあがって荒熱が取れたらホカホカしてるうちに ビニール袋に入れて冷ますことが しっとり生地になるポイントです。 次の日はよりしっとりしています。 香料メーカーさんや製菓材料店さんに確認しましたら、 バニラエッセンスは火を使わずに作るお菓子用、 バニラオイルは火を通すお菓子用とのことでした。 今後は火を通すお菓子にバニラの香りを付けるときは 「バニラオイル(香料)」と表記いたしますので よろしくお願いいたします。 私は今はモンレニオン 天然ヴァニラ原液を使っています。 これは冷菓も焼き菓子もどちらもOKなようです。 ![]() 豆腐を少し減らしてラム酒を入れて作ったら、 フィナンシェ風のなんともいい香りのケーキとなりました♪ 色々試作してみて、この方法が一番簡単で美味しかった♪ 雪椿さん、 ホームベーカリーのケーキコースを使ったフィナンシェ風の パウンドケーキをリクエストしていただきまして どうもありがとうございます。 おかげさまでと~ってもいい香りの美味しいケーキが 出来上がりました。 皆様に気に入って頂けると嬉しいです^-^ ホームベーカリーを使ったパンのレシピも色々と試作中です。 また、洋酒たっぷりのHBパウンドケーキも レシピが出来ましたらUPいたしますね。 楽しみにしていてくださいね。 今日も素敵な1日となりますように☆
最終更新日
October 11, 2010 09:20:23 AM
April 22, 2010
カテゴリ:ホームベーカリーのケーキ
![]() こんにちは♪HBとはホームベーカリー(家庭用パン焼き機)の略です。^-^ 先日ご紹介したホームベーカリーで作る豆腐パウンドケーキを 基本として、マドレーヌ風味にしてみました。 レモンの皮のすりおろしを加えたら、 さわやかでマドレーヌのようないい香りの ケーキとなりました♪とても美味しいです^-^ ![]() ホームベーカリーで作る豆腐パウンドよりも 大きな気泡が少し少なくなりました(笑) 詳しくは作り方をご覧くださいね。 ![]() HB☆マドレーヌ味のパウンドケーキレシピ♪ ![]() ![]() レシピを少し書き直しました。よろしくお願いいたします。 ●材料 【1斤用ホームベーカリー容器1台分】 薄力粉 180グラム ベーキングパウダー 10グラム 卵(Mサイズ) 2個(100グラム)※ 木綿豆腐 60グラム 砂糖 120グラム※ 塩 2つまみ なたね油 または サラダ油 70グラム※ レモンの皮のすりおろし レモン1個分 ※卵はMサイズをお使いください。 卵2個の中身の合計が100グラム以上になっていれば大丈夫です。 100グラム未満の場合は合計で100グラムとなるように、 卵をもう1つ用意して調整してください。 ※砂糖は120グラムで甘みがしっかりと付きます。 甘さ控えめで作りたい場合は分量を100グラムとしてください。 ※木綿豆腐で試作しているため、木綿豆腐をお使いください。 絹ごし豆腐や、充てん豆腐だと水分が違ってくるようです。 ※バター(もしくはマーガリン)を20グラム、 なたね油(もしくはサラダ油)を50グラムとして作ると、 マドレーヌの風味により近くなり よりコクがあって濃厚な風味のケーキとなります。 ●作り方 1.HB(ホームベーカリー)の容器に羽根を付けて、 レモンの皮のすりおろし以外の材料を入れます。 ベーキングパウダーは一番最後に、 なるべく水分に付かないように加えます。 木綿豆腐はいくつかに分けて入れます。 バターやマーガリンを使う時は、レンジなどで温めて やわらか~くしてから入れます。(溶けても大丈夫です) 容器をホームベーカリーにセットします。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 ※卵はMサイズをお使いください。 卵2個の中身の合計が100グラム以上になっていれば大丈夫です。 100グラム未満の場合は合計で100グラムとなるように、 卵をもう1つ用意して調整してください。 2.パウンドケーキもしくはケーキコースを 選択してスタートボタンを押します。 初めの30秒ほどで、 飛び散った粉類を生地に混ざるように、 また、羽根の届いていない角や端の粉類もよく混ざるように 箸先やヘラでつつきます。フタをします。 ※箸先やヘラが羽根に巻きこまれないよう お気を付けください。 3.レモンは洗って、皮の黄色い部分だけをすりおろして、 「混ぜ」中の容器の中に加えます。 4.大きな気泡を少し減らす作業です。 この工程は省いても構いません。 ホームベーカリーの混ぜ作業が終わった瞬間に 容器を取り出して、(この時絶対に取り消しボタンは押さないで) マットの上などでトントンと数センチ上から優しく 何度も落として大きな気泡を抜きます。 1分くらいの時間内で30~40回トントンしたら 素早く容器をセットし直して、フタをします。 ※この作業をするためには、お使いのHBの混ぜ時間が いつ頃終わるのかを知っておく必要があります。 5.象印、パナソニックのHBの場合、 終了の電子音が鳴ったら、容器から取り出しケーキクーラーで冷まします。 MK(エムケー精巧社)のHBの場合は ケーキコースが全部で1時間50分となっていますが、 スタートボタンを押してから1時間35分後に 竹串で生地を刺し、チェックします。 ねっちょりした生地がついてこなければ、焼きあがりです。 取消ボタンを押して容器から取り出しケーキクーラーで冷まします。 その他のメーカーで、ホームベーカリー付属のレシピ集で、 基本のパウンドケーキの薄力粉の分量が200グラムとなっている場合は、 焼きあがりの時間の5~10分前で、竹串で生地を刺し、チェックします。 ねっちょりした生地がついてこなければ、焼きあがりです。 取消ボタンを押して容器から取り出しケーキクーラーで冷まします。 5.ケーキの荒熱が取れたら、 (熱くはないけど、まだホカホカしてるくらい) 大きめのビニール袋に、ケーキクーラーごと入れて 完全に冷まします。 ビニールがケーキに付かないように少し空気を含ませて 水滴が付くのを防ぎます。 ![]() 完全に冷めたらラップや保存袋を使って保存します。 ![]() 焼きあがって荒熱が取れたらすぐに ビニール袋に入れて冷ますことが しっとり生地になるポイントです。 水分を逃がさないように保存すれば 冷めて時間が経ってくるうちに全体的にだいぶしっとりしてきます。 焼いた次の日の方がよりしっとり感を感じました。 ![]() ホームベーカリーのケーキコースを使った マドレーヌ味のパウンドケーキのレシピを リクエストいただきました雪椿さん、 リクエストをどうもありがとうございます。 雪椿さんのおかげで美味しい大きなマドレーヌレシピと出会えました♪ 今日も楽しい1日となりますように☆
最終更新日
October 11, 2010 09:20:53 AM
April 18, 2010
カテゴリ:ホームベーカリーのケーキ
![]() こんにちは♪ 1斤(きん)用ホームベーカリーの パウンドケーキコースを使って作ります。 豆腐のおかげなのか、しっとり&あっさりしてとても美味しいです^-^ 豆腐の味や香りはしません。次の日の方がよりしっとりしてきます。 ![]() ふっくらと膨らんできめ細やかに膨らみました。 気泡を少なくする方法ってあるのでしょうかね(笑) ↑ホームベーカリーで作るマドレーヌ味パウンドケーキの【作り方】4番に 大きな気泡を少し抜く方法を書きましたのでご覧くださいね^-^ ボタン1つで全部やってもらえるのでありがたいです^-^ 材料の木綿豆腐は水切りせずに、パックを開けたらそのまま使います。 HB(ホームベーカリー、パン焼き機)に付いているパウンドケーキレシピより、 やや油を減らして、豆腐を入れることでしっとり感を出しました。 ちょっぴりヘルシーでちょっぴり体に優しいかもです。 ![]() HB☆基本の豆腐パウンドのレシピ♪ ![]() ![]() 少し修正いたしました。よろしくお願いいたします。 ●材料 【1斤用ホームベーカリー容器1台分】 薄力粉 180グラム ベーキングパウダー 10グラム 卵(Mサイズ) 2個(100グラム)※ 木綿豆腐 60グラム 砂糖 120グラム※ 塩 2つまみ なたね油 または サラダ油 70グラム バニラエッセンス 2~3滴 ※卵はMサイズをお使いください。 卵2個の中身の合計が100グラム以上になっていれば大丈夫です。 100グラム未満の場合は合計で100グラムとなるように、 卵をもう1つ用意して調整してください。 ※砂糖は120グラムで甘みがしっかりと付きます。 甘さ控えめで作りたい場合は分量を100グラムとしてください。 ※木綿豆腐で試作しているため、木綿豆腐をお使いください。 絹ごし豆腐や、充てん豆腐だと水分が違ってくるようです。 ●作り方 1.ホームベーカリーの容器に羽根を付けて、材料を入れます。 ベーキングパウダーは一番最後に、 なるべく水分に付かないように加えます。 木綿豆腐はいくつかに分けて入れます。 容器をホームベーカリーにセットします。 ※羽根を付けた容器を計量器に乗せて、 材料を1種類ずつ入れるたびに リセットボタンを押して量っていくと簡単です。 ※卵はMサイズをお使いください。 卵2個の中身の合計が100グラム以上になっていれば大丈夫です。 100グラム未満の場合は合計で100グラムとなるように、 卵をもう1つ用意して調整してください。 2.パウンドケーキもしくはケーキコースを 選択してスタートボタンを押します。 ヘラや箸先などを使って周りにこびりついたり 飛び散った粉類を生地に混ざるようにします。 また、羽根の届いていない角や端の粉類もよく混ざるように 箸先などでつつきます。フタをします。 ※箸先やヘラが羽根に巻きこまれないよう お気を付けください。 ※初めの20~30秒だけ生地が均一に混ざるように、 少しだけ混ぜの面倒を見てあげます。 3.象印、パナソニックなどのメーカーの場合、 焼きあがりの電子音が鳴ったら、 容器から取り出してケーキクーラーで冷まします。 MK(エムケー精巧社)をお使いの場合は ケーキコースが全部で1時間50分となっていますが、 ボタンを押してから1時間35分後に 竹串で生地を刺し、チェックします。 ねっちょりした生地がついてこなければ、焼きあがりです。 取消ボタンを押して容器から取り出してケーキクーラーで冷まします。 その他のメーカーで、ホームベーカリー付属のレシピ集で、 基本のパウンドケーキ(基本となるバターケーキ)の 薄力粉の分量が200グラムとなっている場合は、 焼きあがりの時間の5~10分前で、 竹串で生地を刺し、チェックします。 ねっちょりした生地がついてこなければ、焼きあがりです。 取消ボタンを押して容器から取り出してケーキクーラーで冷まします。 4.パウンドケーキの荒熱が取れたら、 (熱くはないけど、まだ温かさがが感じられるくらい) 大きめのビニール袋に、ケーキクーラーごと入れて 完全に冷まします。 ビニールがケーキに付かないように少し空気を含ませて 水滴が付くのを防ぎます。 ![]() 完全に冷めたらラップや保存袋を使って乾燥しないように 保存します。 ![]() 私はMKというメーカーのパン焼き機を使っています。 スタートボタンを押す時に、キッチンタイマーを 1時間35分後に鳴るようにセットして焼きました。 焼きあがって荒熱が取れたらすぐに ビニール袋に入れて冷ますことが しっとり生地になるポイントです。 伝熱線のそばで焼かれていた部分はどうしても ミミの部分がが厚くなり食感はほかの部分に比べると やや固めになってしまうようですが、、、 水分を逃がさないように保存すれば 冷めて時間が経ってくるうちに全体的にしっとりしてきます。 焼いた次の日の方がよりしっとり感を感じました。 ![]() 生地をしっとりさせてくれそうなもので 色々と試作しました。まだ試作中ですが、 今のところ豆腐が一番しっとりして、よく膨らんでくれます。 ![]() 「HB(ホームベーカリー)のケーキコースで バターやアーモンドプードルを使わずに、 しっとりと、甘さも楽しめるケーキ」を リクエストしていただきました雪椿さん、 リクエストをどうもありがとうございます。 気に入っていただけたら嬉しいです。 他にもリクエストしていただきました 「マドレーヌ味やフィナンシェ味のHBパウンドケーキ」も、 また、HBを使ったパンのレシピも これから試作しようと思っています。 楽しみにしていてくださいね^-^ 今日も素敵な1日となりますように☆
最終更新日
October 11, 2010 09:21:58 AM
このブログでよく読まれている記事
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|