閲覧総数 15184
May 12, 2022
|
全4件 (4件中 1-4件目) 1 卵なし・水のパウンドケーキ
カテゴリ:卵なし・水のパウンドケーキ
こんにちは^-^
![]() 水で作る☆プレーンパウンドケーキに、 インスタントコーヒーとラム酒を入れました。 こちらも卵なし、乳製品なし、大豆製品なしです。 コーヒーの程よい苦みとラム酒の香りがとても美味しいです。 ![]() 冷蔵庫で冷やしますと、 切り分けやすく、またとても美味しかったです。 ![]() 水で作る☆コーヒーラムパウンドのレシピ ![]() ●材料【Mサイズのパウンドケーキ型1本分】 薄力粉 80グラム ベーキングパウダー 小さじ1 水 60CC 砂糖 40グラム 塩 1つまみ 油(なたね油またはサラダ油) 20グラム インスタントコーヒー※ 大さじ1(4グラム) ラム酒 小さじ1 バニラオイル 1~2滴 ※インスタントコーヒーはブレンディのような 粒の大きいものを使いました。 粒の大きいものだと大さじ1で4グラムとなりました。 ネスカフェエクセラのような微粉末タイプを使う場合は グラムで計り取ってください。 ※使用しているパウンドケーキ型のサイズは 内寸200(174)×98(74)×h55mmを使用しました。 カッコ内の数字は底のサイズです。Mサイズとして売られている型です。 ※ベーキングパウダーは開封してから時間が経ち過ぎていないものを お使いください。 もし時間が経って湿気ていたり、部分的に固形化していたりしたら 分量の1.5倍ほどを量り取ってお使いください。 ●作り方 1.オーブンを180℃に温め始めます。 型に油をうすく敷いて強力粉又は薄力粉(分量外)をまぶして はたいておきます。 もしくは紙やオーブンペーパーをカットして敷きます。 2.ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを入れて 乾いた泡だて器でよく混ぜます。 もしベーキングパウダーにつきまして、部分的に固形化していたら、 茶こし器などでふるい入れてから混ぜてください。 3.別の大きめのボウルに水、砂糖、塩、インスタントコーヒー を入れて泡立て器でよく混ぜ溶かし、 ラム酒、油、バニラオイル加えてよく混ぜます。 4.3に2を加えて、泡立て器で手早くグルグルッと混ぜあわせます。 なじんだら混ぜは完了です。 混ぜは最小限にして混ぜ過ぎないようにします。 ※初めのうちは粉が飛び散らないように注意しながら 手早く混ぜます。 5.ヘラを使って手早く型に生地を流し入れ、 もし生地が偏っていたらならします。 180℃に予熱したオーブンで15分ほど焼きます。 焼き色は薄く付く程度かと思います。 ※竹串を刺して、ねっちょりしたナマの生地が ついてこなければ出来上がりです。 生地が付いてきた場合は、 2~3分ずつ竹串で様子を見ながら焼いていきます。 ※オーブンによっては焼き時間や設定温度が違ってくると思われます。 レシピの焼き時間や設定温度は目安としてお使いください。 6.焼きあがったら、すぐ型とオーブンシートから外します。 紙を敷いていた場合はあとで荒熱が取れてからゆっくりはがすようにします。 ケーキクーラーに移して冷まします。 完全に冷めたらラップをして保存袋で保存します。 ![]() 材料が少なめで、膨らみも少なめとなりますので 小さめケーキに感じるかもしれませんが、 ふんわりふっくらと膨らみます。 ふんわり&ふっくらした生地に焼きあげるコツは 水分と粉類を一緒にしたらとにかく手早く混ぜ、混ぜ過ぎないこと、 そしてオーブンに入れるまでを手早く済ませること、 十分に予熱したオーブンで焼くこと、です♪ とてもやわらかい生地です。 十分に冷ましてからパン切り包丁などで 細やかにゴシゴシカットすると上手く切れます。 冷蔵庫で冷やすとさらに切り分けしやすいです。 ベーキングパウダーに付きまして、開封してから何カ月も経っていて、 中身が開けたての時に比べて湿気ていたり、 小石のように固形化していたら、膨らみが悪くなることがございます。 小さじ1/2くらいさらに足して使用されるか、 新しいベーキングパウダーを開封して 使用されることをおススメいたします。 ![]() コーヒー味は苦みを感じられるくらいまで 味付けしたり、洋酒を加えて香りを付けたりすると コーヒーの風味がしっかり感じられて 美味しくなるな、と感じました。 試作の時にインスタントコーヒーの量を少なめにして作ったら、 これはこれでとても美味しいですが コクのある黒糖蒸しパンのような味になりました。 今日も皆さんにとって楽しい1日となりますように☆
最終更新日
October 16, 2010 10:22:52 AM
June 27, 2010
カテゴリ:卵なし・水のパウンドケーキ
こんにちは^-^
![]() 水で作る☆プレーンパウンドケーキのココア味です。 こちらも卵なし、乳製品なし、大豆製品なしです。 ココアがたくさん入っていて、チョコの味がしっかりしています。 しっとり、ふんわりしていて、口に入れると生地が 卵なしの生地らしく、とろけてとても美味しいです。 ![]() 水で作っても、 生地がきめ細かく、しっとり、ふんわりと焼けます♪ 試作する前はドキドキでしたが(笑)大丈夫でした^-^ ![]() 水で作る☆ココアパウンドケーキのレシピ ![]() ●材料【Mサイズのパウンドケーキ型1本分】 強力粉 60グラム 無糖ココアパウダー 20グラム ベーキングパウダー 小さじ1 水 60CC 砂糖 50グラム 塩 1つまみ 油(なたね油またはサラダ油) 20グラム バニラオイル 1~2滴 ※使用しているパウンドケーキ型のサイズは 内寸200(174)×98(74)×h55mmを使用しました。 カッコ内の数字は底のサイズです。Mサイズとして売られている型です。 ※ベーキングパウダーは開封してから時間が経ち過ぎていないものを お使いください。 もし時間が経って湿気ていたり、部分的に固形化していたりしたら 分量の1.5倍ほどを量り取ってお使いください。 ●作り方 1.オーブンを180℃に温め始めます。 型に油をうすく敷いて強力粉又は薄力粉(分量外)をまぶして はたいておきます。 もしくは紙やオーブンペーパーをカットして敷きます。 2.ボウルに強力粉、無糖ココアパウダー、ベーキングパウダーを入れて 乾いた泡だて器でよく混ぜます。 もしベーキングパウダーにつきまして、部分的に固形化していたら、 茶こし器などでふるい入れてから混ぜてください。 3.別の大きめのボウルに水、砂糖、塩を入れて泡立て器でよく混ぜ溶かし、 油とバニラオイルを加えてよく混ぜます。 4.3に2を加えて、泡立て器で手早くグルグルッと混ぜあわせます。 なじんだら混ぜは完了です。 混ぜは最小限にして混ぜ過ぎないようにします。 ※初めのうちは粉が飛び散らないように注意しながら 手早く混ぜます。 5.ヘラを使って手早く型に生地を流し入れ、 もし生地が偏っていたらならします。 180℃に予熱したオーブンで15分ほど焼きます。 焼き色は薄く付く程度かと思います。 ※竹串を刺して、ねっちょりしたナマの生地が ついてこなければ出来上がりです。 生地が付いてきた場合は、 2~3分ずつ竹串で様子を見ながら焼いていきます。 ※オーブンによっては焼き時間や設定温度が違ってくると思われます。 レシピの焼き時間や設定温度は目安としてお使いください。 6.焼きあがったら、すぐ型とオーブンシートから外します。 紙を敷いていた場合はあとで荒熱が取れてからゆっくりはがすようにします。 ケーキクーラーに移して冷まします。 完全に冷めたらラップをして保存袋で保存します。 ![]() 材料が少なめで、膨らみも少なめとなりますので 小さめケーキに感じるかもしれませんが、 ふんわりふっくらと膨らみます。 ふんわり&ふっくらした生地に焼きあげるコツは 水分と粉類を一緒にしたらとにかく手早く混ぜ、混ぜ過ぎないこと、 そしてオーブンに入れるまでを手早く済ませること、 十分に予熱したオーブンで焼くこと、です♪ とてもやわらかい生地です。 十分に冷ましてからパン切り包丁などで 細やかにゴシゴシカットすると上手く切れます。 冷蔵庫でしっかり冷やすと生地がしっとりと落ち着いて カットもしやすいですし、美味しくなります。 ベーキングパウダーに付きまして、開封してから何カ月も経っていて、 中身が開けたての時に比べて湿気ていたり、 小石のように固形化していたら、膨らみが悪くなることがございます。 小さじ1/2くらいさらに足して使用されるか、 新しいベーキングパウダーを開封して 使用されることをおススメいたします。 ![]() 最近、コーヒー味のお菓子を色々と作ったりして 楽しんでいます。 コーヒー味はどうもラム酒やブランデーの香りと とても相性が良いな~と感じています。 この、水で作るパウンドケーキでも コーヒー味を作ってみようと思います^-^ 皆さんにとって楽しい休日となりますように☆
最終更新日
July 29, 2010 09:07:09 PM
June 25, 2010
カテゴリ:卵なし・水のパウンドケーキ
こんにちは^-^
![]() 卵なし、乳製品なし、大豆製品なし、水で作るパウンドケーキです。 とってもシンプルな材料ですが、ふんわり、ふっくらして とても美味しくできました。 ![]() バニラの香りを付けますが、さらに レモンの皮のすりおろしを加えてもさわやかで美味しいです。 レシピにも書いておきました^-^ ![]() 水で作る☆プレーンパウンドケーキのレシピ ![]() ●材料【Mサイズのパウンドケーキ型1本分】 薄力粉 80グラム ベーキングパウダー 小さじ1 水 60CC 砂糖 30グラム 塩 1つまみ 油(なたね油またはサラダ油) 20グラム バニラオイル 1~2滴 【お好みで】レモンのすりおろし※ 1/2個分 ※使用しているパウンドケーキ型のサイズは 内寸200(174)×98(74)×h55mmを使用しました。 カッコ内の数字は底のサイズです。Mサイズとして売られている型です。 ※ベーキングパウダーは開封してから時間が経ち過ぎていないものを お使いください。 もし時間が経って湿気ていたり、部分的に固形化していたりしたら 分量の1.5倍ほどを量り取ってお使いください。 ※レモンの皮は黄色い部分だけをすりおろします。 ●作り方 1.オーブンを180℃に温め始めます。 型に油をうすく敷いて強力粉又は薄力粉(分量外)をまぶして はたいておきます。 もしくは紙やオーブンペーパーをカットして敷きます。 2.ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを入れて 乾いた泡だて器でよく混ぜます。 もしベーキングパウダーにつきまして、部分的に固形化していたら、 茶こし器などでふるい入れてから混ぜてください。 3.別の大きめのボウルに水、砂糖、塩を入れて泡立て器でよく混ぜ溶かし、 油とバニラオイル、【お好みで】レモンの皮のすりおろし を加えてよく混ぜます。 4.3に2を加えて、泡立て器で手早くグルグルッと混ぜあわせます。 なじんだら混ぜは完了です。 混ぜは最小限にして混ぜ過ぎないようにします。 ※初めのうちは粉が飛び散らないように注意しながら 手早く混ぜます。 5.ヘラを使って手早く型に生地を流し入れ、 もし生地が偏っていたらならします。 180度に予熱したオーブンで12分ほど焼きます。 焼き色は薄く付く程度かと思います。 ※竹串を刺して、ねっちょりしたナマの生地が ついてこなければ出来上がりです。 生地が付いてきた場合は、 2~3分ずつ竹串で様子を見ながら焼いていきます。 ※オーブンによっては焼き時間や設定温度が違ってくると思われます。 レシピの焼き時間や設定温度は目安としてお使いください。 6.焼きあがったら、すぐ型とオーブンシートから外します。 紙を敷いていた場合はあとで荒熱が取れてからゆっくりはがすようにします。 ケーキクーラーに移して冷まします。 完全に冷めたらラップをして保存袋で保存します。 ![]() 膨らみは少なめとなりますが ふんわりふっくらと膨らみます。 ふんわり&ふっくらした生地に焼きあげるコツは 水分と粉類を一緒にしたらとにかく手早く混ぜ、混ぜ過ぎないこと、 そしてオーブンに入れるまでを手早く済ませること、 十分に予熱したオーブンで焼くこと、です♪ ベーキングパウダーに付きまして、開封してから何カ月も経っていて、 中身が開けたての時に比べて湿気ていたり、 小石のように固形化していたら、膨らみが悪くなることがございます。 小さじ1/2くらいさらに足して使用されるか、 新しいベーキングパウダーを開封して 使用されることをおススメいたします。 ![]() まめたいきさん、 「卵なし、乳製品なし、大豆製品なしのおやつ」の リクエストをありがとうございます。 まめたいきさんのおかげでシンプル材料で 簡単にできて、しかもふんわり美味しいケーキが出来ました^-^ このパウンドケーキはけっこう美味しかったです。 抹茶味など、色々と味付けして作ってみようと思います。 また、このケーキ生地でマフィンやスポンジのレシピも 作ってみようと思います♪ 素敵な週末となりますように☆
最終更新日
October 11, 2010 09:10:32 AM
April 5, 2010
カテゴリ:卵なし・水のパウンドケーキ
![]() 酒粕(さけかす)入り蒸しパンが美味しく出来たので 酒粕をパウンドケーキに入れても美味しいかもと思い、作ってみました。 ![]() 酒粕(さけかす)の香りをラム酒のように見立てて レーズンやクルミなどを入れて、大人なフルーツパウンドケーキ風です。 酒粕とレーズンとクルミの組み合わせもいいですね^-^ しっとり美味しくできました。酒粕がいい香りです。 酒粕のおかげなのか、きめ細かい生地になって膨らんでくれて しっとりして少しずっしりしています。 ![]() 酒粕パウンドケーキのレシピ♪ ![]() ●材料【Mサイズのパウンドケーキ型1本分】 薄力粉 80グラム ベーキングパウダー 小さじ1 酒粕(板状のもの) 30グラム 水 60CC 砂糖 30グラム 塩 1つまみ 油(なたね油またはサラダ油) 20グラム レーズン 20グラム クルミ(粗く刻む) 20グラム ※使用しているパウンドケーキ型のサイズは 内寸200(174)×98(74)×h55mmを使用しました。 カッコ内の数字は底のサイズです。Mサイズとして売られている型です。 ※ベーキングパウダーは開封してから時間が経ち過ぎていないものを お使いください。 もし時間が経って湿気ていたり、部分的に固形化していたりしたら 分量の1.5倍ほどを量り取ってお使いください。 ●作り方 1.オーブンを180℃に温め始めます。 型に油をうすく敷いて強力粉又は薄力粉(分量外)をまぶして はたいておきます。 もしくは紙やオーブンペーパーをカットして敷きます。 2.酒粕を溶かします。 酒粕を小さくちぎって器に入れて、 分量の水のうち半分くらいを加えて、 ![]() 電子レンジで温め、 フォークなどでつぶしてよく混ぜ溶かします。 ![]() ※多少小さなつぶつぶが残っても大丈夫です。 ※レンジは600Wで30~40秒ほど温めるとすぐに溶けます。 目安にしてくださいね^^ ※レンジで温める代わりに、水を熱々に温めてから 酒粕に加えて混ぜ溶かすこともできます。 3.ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを入れて 乾いた泡だて器でよく混ぜます。 もしベーキングパウダーにつきまして、部分的に固形化していたら、 茶こし器などでふるい入れてから混ぜてください。 4.別の大きめのボウルに2の酒粕クリームと砂糖、塩、残りの水を入れて よく混ぜ溶かし、油を加えて混ぜ、 レーズンと粗く刻んだクルミを加えてさっと混ぜます。 5.4に3を加えて、ヘラで手早く混ぜあわせます。 なじんだら混ぜは完了です。 手早くできれば、どんな混ぜ方でも大丈夫です。 混ぜは最小限にして混ぜ過ぎないようにします。 6.ヘラを使って手早く型に生地を流し入れ、生地をならして 真ん中にヘラや箸先ですこし線を入れます。 ![]() 180度に予熱したオーブンで18~19分ほど焼きます。 焼いてる途中にすでに焼き色が付いてきたら、 ホイルをかぶせて焼き色を調節してください。 ※竹串を刺して、ねっちょりしたナマの生地が ついてこなければ出来上がりです。 生地が付いてきた場合は、 2~3分ずつ竹串で様子を見ながら焼いていきます。 ※オーブンによっては焼き時間や設定温度が違ってくると思われます。 レシピの焼き時間や設定温度は目安としてお使いください。 7.焼きあがったら、すぐ型とオーブンシートから外します。 紙を敷いていた場合はあとで荒熱が取れてからゆっくりはがすようにします。 ケーキクーラーに移して冷まします。 完全に冷めたらラップをして保存袋で保存します。 ![]() 焼いたその日のうちが一番しっとりしていて美味しかったです。 焼いてから1日経つと、だんだんと生地が乾燥してきます。 その場合にはレンジで温めるとまた食感がしっとりとして美味しく頂けました。 酒粕はスーパーのお豆腐や納豆、佃煮のあるコーナーで よく売られている、板状のもの(粘土のような形) を使って試作しています。200グラムで268円でした。 ご参考になさってくださいね^-^ 膨らみを良くするコツは 水分と粉類を一緒にしたらとにかく手早く混ぜ、混ぜ過ぎないこと、 そしてオーブンに入れるまでを手早く済ませること、 十分に予熱したオーブンで焼くこと、です♪ ![]() 皆様にとって素敵な春の季節となりますように☆
最終更新日
July 30, 2010 06:35:36 AM
このブログでよく読まれている記事
全4件 (4件中 1-4件目) 1 総合記事ランキング
|