閲覧総数 15184
May 12, 2022
|
全27件 (27件中 1-10件目) 卵なし・クッキー
カテゴリ:卵なし・クッキー
こんにちは^-^
![]() 新☆豆腐のレーズンサンドの 豆腐クリームをコーヒー味にしました。 コーヒーとラムレーズンは合うな~と思いました。 卵なし、豆腐は水切りせずパックを開けたらそのまま使います。 ![]() 写真のハートの大きさは横幅6センチ、縦5.5センチです。 このサイズではクッキーが30枚くらい焼けて、 15個くらいのレーズンサンドが出来ます。 大きさや生地の厚さによって 出来上がりの数が違ってきます。 クリームは、絹ごし豆腐で 固めのカスタードクリーム状のものを作ります。 ![]() コーヒー味☆豆腐のレーズンサンドのレシピ ![]() ●材料(作りやすい分量、クッキーは天板約2枚分) ラム酒漬けレーズン 40~50グラム ※レーズンにラム酒小さじ2を振りかけたものでもOKです <クッキー生地> 薄力粉 200グラム ベーキングパウダー 小さじ2 砂糖 30グラム 塩 2つまみ 水 40CC なたね油 または サラダ油 50グラム バニラオイル 1~2滴 <豆腐クリーム> 絹ごし豆腐 200グラム 薄力粉 20グラム 砂糖 30グラム 塩 1/2つまみ ラム酒 小さじ2 インスタントコーヒー 小さじ1~(詳しくは作り方で) ※絹ごし豆腐で試作してます。 豆腐は水切りせずにパックを開けたらそのまま使います。 ●作り方 1.ラム酒漬けレーズンがない場合は レーズンにラム酒をふりかけておきます。 まずクッキーを作ります。 オーブンは170度に温めておきます。 オーブンペーパーを天板に用意しておきます。 2.ボウルに水、砂糖、塩を入れてよく溶かし混ぜ、 (全部溶けきらなくても大丈夫です) 油、、バニラオイルを加えよく混ぜ合わせます。 3.別のボウル(器でもOK)に薄力粉とベーキングパウダーを入れて フォークなどで混ぜ合わせ、2に加えてヘラで切るように混ぜながら ひとまとめにします。混ぜ過ぎないようにします。 ![]() ※もし生地がボロっとしてまとまらない場合は 水を少し足して様子を見ます。 生地が柔らかすぎると感じたら、粉を少し足して様子を見ます。 4.大きめにカットしたクッキングシートの上に生地を乗せ、 めん棒で厚さ3~4ミリくらいにのばし、 偶数個分を型抜きしてそっと天板に乗せていきます。 ![]() 余った生地はまとめて麺棒でのばし直して型抜きし、これを繰り返します。 ※生地は少しやわらかめになります。ナイフや包丁ですくうと 型崩れしにくくておススメです。 ハート型、丸型など 単純な形の抜き型を使われることをおススメいたします。 ![]() 5.170℃に温めておいたオーブンで15~17分ほど焼きます。 全体的に焼き色が付いてきたものから、オーブンより取り出し、 別の容器などに移して冷ましておきます。 ![]() 6.次に豆腐のクリームを作ります。 大きめのガラスボウルなど(レンジOKのもの)に 絹ごし豆腐(水切りしません)と塩を入れて、 泡立て器でぐるぐる勢いよく混ぜてなめらかなクリーム状にします。 薄力粉、砂糖、ラム酒を順に入れてはその都度よく混ぜます。 7.電子レンジ600Wで30秒間温めて、 すぐに取り出し、泡だて器でぐるぐるよく混ぜます。 この工程を数回繰り返して、 固めのカスタードクリーム状のクリームを作ります。 ![]() ※初めの1~2回目の温めで、クリームがやわらかくゆるくトロっとします。 4~5回目くらいでそれまでゆるい感じだったクリームがトロリ、 ドロリと、少し固まり始め、湯気が立って熱々な感じになってきていたら、 最後に念のため、もう30秒温めて、泡立て器でぐるぐる混ぜます。 8.7のクリームが熱々のうちに インスタントコーヒーを小さじ1加え、よく混ぜ溶かします。 ![]() 味見をして必要ならインスタントコーヒーを少しずつ足して 混ぜ溶かします。 ![]() 出来上がったら冷ましておきます。使う直前にもう一度よく混ぜます。 ※私の場合はレンチンは全部で6回でした。 使用する容器やレンジによって回数が違ってくるようです。 9.クッキーの真ん中に7のクリームを適量乗せて 数個のラム酒漬けレーズンをめりこませ、 ![]() もう1枚のクッキーを乗せ、そっとはさみます。 ※クリームはあまり端まで塗らない方がキレイに仕上がります。 10.密閉容器や保存袋などに入れて冷蔵庫で数時間冷やします。 数時間でクッキーが少~しだけしっとりとなじんできて、 食べごろとなります。(サックリした食感もあります) 作ってからすぐに食べてもクッキーがサクッサクで美味しいです。 ![]() 冷蔵庫で保存すれば数日は持ちます。 真夏や梅雨時は翌日までに食べきると良いと思います。 作った翌日以降は豆腐クリームの表面がだんだんと乾いてきます。 ラム酒漬けレーズン(ラムレーズン)は、 「レーズン ラム酒 漬け」で検索すると漬け方がたくさん出てきます。 3日漬けたくらいでもとてもいい香りで美味しいラムレーズンとなりました。 ![]() 今日も良い1日でした☆^-^☆
最終更新日
December 2, 2010 05:19:58 PM
November 23, 2010
カテゴリ:卵なし・クッキー
こんにちは^-^
![]() 卵なし、乳製品なしのなんちゃってレーズンサンドです。 以前にUPしていた豆腐のレーズンサンドのクッキーを よりシンプルで簡単に作れるようにしてみました。 豆腐は水切りせずパックを開けたらそのまま使います。 ![]() 写真のハートの大きさは横幅6センチ、縦5.5センチです。 このサイズのクッキーが30枚くらい焼けて、 15個くらいのレーズンサンドが出来ました。 食べるのに夢中で明確な数を忘れてしまいました(笑) クリームは、 絹ごし豆腐で作る固めのカスタードクリーム状のものを使います。 本物のレーズンサンド(レーズンウィッチ)とはやっぱり違うものなのですが、、、 ラムレーズンの香りや甘みと、サクサクのクッキーの食感で これはこれで美味しいな~、と満足できました。 ![]() 豆腐のレーズンサンド☆レシピ改訂版 ![]() ●材料(作りやすい分量、クッキーは天板約2枚分) ラム酒漬けレーズン 40~50グラム ※レーズンにラム酒小さじ2を振りかけたものでもOKです <クッキー生地> 薄力粉 200グラム ベーキングパウダー 小さじ2 砂糖 30グラム 塩 2つまみ 水 40CC なたね油 または サラダ油 50グラム バニラオイル 1~2滴 <豆腐クリーム> 絹ごし豆腐 200グラム 薄力粉 20グラム 砂糖 30グラム 塩 1/2つまみ ラム酒 小さじ2 ※絹ごし豆腐で試作してます。 豆腐は水切りせずにパックを開けたらそのまま使います。 ●作り方 1.ラム酒漬けレーズンがない場合は レーズンにラム酒をふりかけておきます。 まずクッキーを作ります。 オーブンは170度に温めておきます。 オーブンペーパーを天板に用意しておきます。 2.ボウルに水、砂糖、塩を入れてよく溶かし混ぜ、 (全部溶けきらなくても大丈夫です) 油、、バニラオイルを加えよく混ぜ合わせます。 3.別のボウル(器でもOK)に薄力粉とベーキングパウダーを入れて フォークなどで混ぜ合わせ、2に加えてヘラで切るように混ぜながら ひとまとめにします。混ぜ過ぎないようにします。 ![]() ※もし生地がボロっとしてまとまらない場合は 水を少し足して様子を見ます。 生地が柔らかすぎると感じたら、粉を少し足して様子を見ます。 4.大きめにカットしたクッキングシートの上に生地を乗せ、 めん棒で厚さ3~4ミリくらいにのばし、 偶数個分を型抜きしてそっと天板に乗せていきます。 ![]() 余った生地はまとめて麺棒でのばし直して型抜きし、これを繰り返します。 ※生地は少しやわらかめになります。ナイフや包丁ですくうと 型崩れしにくくておススメです。 ハート型、丸型など 単純な形の抜き型を使われることをおススメいたします。 ![]() 5.170℃に温めておいたオーブンで15~17分ほど焼きます。 全体的に焼き色が付いてきたものから、オーブンより取り出し、 別の容器などに移して冷ましておきます。 ![]() 6.次に豆腐のクリームを作ります。 大きめのガラスボウルなど(レンジOKのもの)に 絹ごし豆腐(水切りしません)と塩を入れて、 泡立て器でぐるぐる勢いよく混ぜてなめらかなクリーム状にします。 薄力粉、砂糖、ラム酒を順に入れてはその都度よく混ぜます。 7.電子レンジ600Wで30秒間温めて、 すぐに取り出し、泡だて器でぐるぐるよく混ぜます。 この工程を数回繰り返して、 固めのカスタードクリーム状のクリームを作り、冷まします。 使う直前によく混ぜます。 ![]() ※初めの1~2回目の温めで、クリームがやわらかくゆるくトロっとします。 4~5回目くらいでそれまでゆるい感じだったクリームがトロリ、 ドロリと、少し固まり始め、湯気が立って熱々な感じになってきていたら、 最後に念のため、もう30秒温めて、泡立て器でぐるぐる混ぜます。 ※私の場合はレンチンは全部で6回でした。 使用する容器やレンジによって回数が違ってくるようです。 8.クッキーの真ん中に7のクリームを適量乗せて ![]() 数個のラム酒漬けレーズンをめりこませ、 ![]() もう1枚のクッキーを乗せ、そっとはさみます。 ※クリームはあまり端まで塗らない方がキレイに仕上がります。 9.密閉容器や保存袋などに入れて冷蔵庫で数時間冷やします。 数時間でクッキーが少~しだけしっとりとなじんできて、 食べごろとなります。(サックリした食感もあります) 作ってからすぐに食べてもクッキーがサクッサクで美味しいです。 ![]() 型の大きさやクッキーの厚みによって出来上がりの個数は 変わってくるかと思われます。 冷蔵庫で保存すれば数日は持ちます。 真夏や梅雨時は翌日までに食べきると良いと思います。 作った翌日以降は豆腐クリームの表面がだんだんと乾いてきます。 ラム酒漬けレーズン(ラムレーズン)は、 「レーズン ラム酒 漬け」で検索すると漬け方がたくさん出てきます。 3日漬けたくらいでもとてもいい香りで美味しいラムレーズンとなりました。 数か月漬けたものを使ったら、お酒が効いて大人の味になりました。 ![]() 楽しい休日を☆^-^☆
最終更新日
November 23, 2010 09:10:20 PM
November 4, 2010
カテゴリ:卵なし・クッキー
こんにちは^-^
レーズンとクルミの厚焼きビスケットの生地を 5~6ミリの厚さにのばして焼いたら サクッサクのクッキーになりました。 歯触りが良いのでサブレという名前を付けてみました。 ミスターイトウのバタークッキーのような軽くてサクサクした食感、 と言えば伝わりやすいかもしれません。 ![]() ↑こちらはごま入りです。生地はレーズンとクルミの厚焼きビスケットのうち、 レーズンとクルミとシナモンの代わりに、 ごまとバニラオイルを加えたものです。 ![]() ↑はメープルシロップで☆厚焼きビスケットの生地で作りました。 ![]() ↑こちらはココアの厚焼きビスケットで作りました。 このほか、抹茶とホワイトチョコチップのサブレや コーヒーサブレも作れます。 ![]() 卵なし☆さくさくサブレのレシピ ![]() ●材料(天板2枚分) ※厚焼きビスケットのレシピと同じ材料、分量で作ります レーズン&クルミのサブレ ⇒ こちらの材料と分量を参照 ごまのサブレも メープルシロップのサブレ ⇒ こちら ココアのサブレ ⇒ こちら 紅茶とクルミのサブレ ⇒ こちら 抹茶とホワイトチョコのサブレ ⇒ こちら コーヒーサブレ ⇒ こちら ●作り方 1.オーブンを160℃に温め始めます。 クルミを入れる場合は粗いみじん切りにしておきます。 天板にオーブンシートを敷いておきます。 2.レーズンとクルミの厚焼きビスケット、ごまのビスケット、 メープルシロップで☆厚焼きビスケット、 ココアの厚焼きビスケット、 紅茶とクルミの厚焼きビスケット、 抹茶の厚焼きビスケット、 コーヒー厚焼きビスケット、 のそれぞれの作り方、 工程2~4を参照してサブレの生地を作ります。 3.生地を取り出して、こね台や大きくカットしたオーブンペーパーの上に 移します。 めん棒で生地を5~6ミリにのばし、包丁で約3センチ角にカットするか、 または、生地をちぎり丸めて押しつぶし、厚み5~6ミリにするなどして 天板に並べていきます。ごまクッキーなら型抜きしやすかったです。 ※私の場合ですが、いつも大きめのまな板の上に大きめに カットしたオーブンシートを敷いて(←こちらは天板に敷くものとは別) 作業しています。オーブンシートは使ったら拭いて仕舞ってまた使います。 4.160℃に温めたオーブンで13~15分ほど焼きます。 生地のフチに焼き色が付いてきたら焼きあがりです。 すぐに天板、シートから外して皿などに移して冷まし、 完全に冷めたら保存袋などに入れて保存します。 ※サブレがまだ熱いうちは少しやわらかく感じますが 冷めてくるにつれて水分が抜け、サクサクの食感になります。 ![]() 今日も良い1日となりますように☆^-^☆
最終更新日
November 26, 2010 01:42:35 PM
October 3, 2010
カテゴリ:卵なし・クッキー
こんにちは^-^
![]() サクッと香ばしくて、レーズンのところは オールレーズンや冷やしたスニッカーズような噛みごたえがあり 美味しいです。卵なしです。 焼いた直後に包丁でカットします。 3センチ角に切ればクッキーのようになります。 時間が経ってからお腹がふくれるので食べすぎには注意です。 ![]() オートミール入り☆シリアルバーのレシピ♪ ![]() ●材料(天板約1枚分) オートミール 100グラム レーズン 50グラム クルミ、アーモンドなどのナッツ類※ 30グラム 葛粉パウダー(片栗粉でもOK) 小さじ2 砂糖 大さじ2 塩 2つまみ 水 大さじ4(60CC) なたね油(サラダ油でもOK) 大さじ1 【お好みで】 バニラオイル 1~2滴 シナモン 少々 ※ナッツはクルミ、アーモンド、ピーナッツなどお好みのものを 用意します。塩味が付いていても大丈夫です。 ※砂糖の大さじ2は21~22グラム、なたね油の大さじ1は12グラム でした。ご参考になさってください。 ●作り方 1.オーブンは150℃に温めておきます。 天板にオーブンペーパーを敷きます。 2.レーズンは1/3くらいになるように刻みます。 ナッツ類はだいたい4~5ミリ角のみじん切りにします。 3.フライパンに水、葛粉パウダー(片栗粉でもOK)、砂糖、塩、 なたね油(サラダ油でもOK)、【お好みで】バニラオイルを入れ ヘラでよく混ぜながら中火にかけます。 4.3がトロリ、ドロリとし始めたら、オートミールと2を加えて 火を止めます。【お好みで】シナモンを振り、 ヘラでよく混ぜてなじませます。 ※葛粉入りの水は初めは乳白色をしています。 トロリとしてくると、徐々に半透明になってきますが、 完全に透き通るまで火を通さなくて大丈夫です。 5.4をオーブンシートを敷いた天板に移します。 ヘラと手指を使って、隙間ができないように生地を密着させながら 厚みがだいたい6~7ミリになるように成形します。 ![]() ※↑写真では、生地が約20センチ×約24センチとなりました。 何度試作しても、成形には時間がかかると思いました。 生地をみっしりと密着させながら丁寧に成形しますと 焼いた後にボロボロと崩れたり割れたり、が少ないです。 6.150℃に予熱したオーブンで25分~27分ほど焼きます。 生地の周囲に少し焼き目が付いてきたら出来上がりです。 7.すぐに天板、シートからまな板に移して、 包丁で好みの大きさに切り分け、冷まします。 ![]() 完全に冷めたらすぐに密閉容器などに入れて保存します。 ※焼きあがりは少しふにゃっとして軟らかめです。 冷めると乾燥してきてサクッとします。 ※私は使い捨てのオーブンシートを使って、シートごと 天板から外して、熱々が気になるので パン切り用の木のまな板の上でカットしています。 ![]() レーズンの分量を50⇒30グラムに減らし、チョコチップを20グラム用意して 作ったら、オートミールの香ばしさとチョコの味が合っていて 美味しかったです。 チョコチップを入れる場合は、作り方の工程5の後で、 生地の上からまんべんなくチョコチップを散らして ヘラで押さえてめり込ませながら成形し直して焼きました。 ![]() 素敵な1週間となりますように☆^-^
最終更新日
October 3, 2010 06:45:03 PM
September 7, 2010
カテゴリ:卵なし・クッキー
こんにちは^-^
![]() ココナッツファイン(ココナッツパウダー、ココナッツ粉末) をたくさん入れたサクサクした軽いクッキーです。 ココアの風味がとても合っていて美味しいです。 ![]() ココナッツファインとは乾燥させたココナッツの果肉を キメ細やかなパン粉くらいに細かくカットしたものです。 ミスドのココナツチョコレートにまぶしてある 白くてシャリシャリした粉と同じものです。 コロンバンのココナッツ入りのクッキーに ちょっと似ているかも?です。 ![]() ココア味☆ココナッツたっぷりクッキーのレシピ♪ ![]() ●材料(天板約1.5枚分) ココナッツファイン(ココナッツ粉末) 80グラム 薄力粉 30グラム 無糖ココアパウダー 小さじ2 ベーキングパウダー 小さじ1/3 砂糖 40グラム※ 塩 ひとつまみ 水 30CC なたね油(サラダ油でも) 10グラム ●作り方 1.オーブンは150℃に温めておきます。 天板にオーブンペーパーを敷きます。 2.ボウルに水、砂糖、塩を入れてヘラでよく混ぜ溶かします。 なたね油を加えてよく混ぜます。 3.別のボウルにココナッツファイン(ココナッツ粉末)、薄力粉、 ココアパウダー、ベーキングパウダーを加えて 乾いたフォークなどでよく混ぜます。 4.2に3を加えてよくなじませるように混ぜます。 やわらかめの生地になります。 5.スプーンですくって天板に間隔をあけてのせていき、 手指で押して生地を薄く平たくのばします。 生地の大きさはお好みで、生地の厚みは3~4ミリにします。 ![]() ※指に水を少し付けて作業をしますと 生地がべとつかず、成形しやすくなります。 6.150℃に温めておいたオーブンで15分ほど クッキーの周りにこんがりした焼き色がつくまで焼きます。 7.すぐに天板とオーブンシートからはずして冷まします。 完全に冷めたらすぐに密閉容器やジップロックに入れて保存します。 ※焼きあがりは少しふにゃっとして軟らかめです。 冷めると乾燥してきてパリッとします♪ ※翌日までサクッ、カリッとした食感でした。 ![]() 今日も楽しい1日をヾ(*´▽`)ツ
最終更新日
September 8, 2010 02:25:58 PM
September 4, 2010
カテゴリ:卵なし・クッキー
こんにちは^-^
![]() 基本の卵なしドロップクッキーをアレンジしてみました。 出来立て(冷めたて)はサクッとしていて、 翌日はしっとりリッチなクッキーとなりました。 ![]() 写真はいちごジャムを使っています。 ![]() 卵なし☆ジャムクッキーのレシピ♪ ![]() ●材料(直径6~7センチのクッキー16枚分、天板約1枚分) 薄力粉 100グラム ベーキングパウダー 小さじ1/2 砂糖 30グラム 塩 1つまみ 水 20グラム なたね油 または サラダ油 30グラム バニラオイル※ 1~2滴 ジャム 50~60グラム ※バニラオイルの代わりにナツメグパウダー小さじ1/3 またはシナモンパウダー小さじ1/2でも ジャムと合う良い香りのクッキーになります。 ※薄力粉100グラムを→薄力粉90グラム+全粒粉10グラムに 替えてもとても美味しくできました。 ●作り方 1.オーブンは160℃に温めておきます。 天板にオーブンシートを敷いておきます。 果肉が大きくてゴロゴロしているジャムを使用する場合は 包丁で細かくカットしておきます。 2.ボウルに水、砂糖、塩を入れてよく溶かし混ぜ、 (全部溶けきらなくても大丈夫です) それから油とバニラエッセンスを加えてよく混ぜ合わせます。 3.別のボウル(器でもOK)に薄力粉とベーキングパウダーを入れて フォークなどで混ぜ合わせます。 これで粉ふるいは完了です♪ 4.3を2のボウルに加えてヘラで切るように混ぜながら ひとまとめにします。混ぜ過ぎないようにします。 ※クッキーにしてはやわらかめの生地ですが、手にはベトつきません。 5.生地を16等分して手で丸めて、間隔を空けて天板にのせます。 手や指でで押して厚み5~6ミリにして ![]() さらに中心部を指で押してくぼみを作ります。 (ちなみに私が作ったときは中心部の生地の厚みは2ミリくらいでした) ![]() くぼみを作るときにフチ周りがひび割れることがあったら 手で修正しながら成形します。 6.すべての生地のくぼみにジャムを乗せます。 ![]() あまり多く入れると、焼いてる途中で あふれ出てくることがあるので、 生地のフチ周りの高さを超えない程度の量を入れます。 7.160℃に温めておいたオーブンで15分ほど焼きます。 焼き色が付いたら出来上がりです。 完全に冷めたら密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ![]() ナツメグパウダー入りの生地が「!」でした。 ナツメグの香りはジャムととても合っていて美味しかったです。 バニラオイルの代わりにおススメです。 作った翌日はジャムの影響でしっとりしますが 「湿気ている感じ」とは違って、しっとりリッチな生地で、 これはこれでとても美味しかったです。 初めはシンプルなスコーン生地でジャムクッキーが出来たら、 と思って試作していました。 色々作るうちに、ジャムをのせたクッキーにはやっぱり クッキー生地が一番合っていて美味しいな~と思いました。 ![]() 楽しい休日となりますように☆^-^☆
最終更新日
September 5, 2010 01:33:29 PM
August 26, 2010
カテゴリ:卵なし・クッキー
こんにちは^-^
![]() ココナッツクッキーにココアを入れました。 ココアの風味とココナッツの濃厚な香りが合っていて美味しいです。 食感はサクサク、シャリシャリしています。 ![]() ロッククッキー風に手やフォークで成形してもいいですし 丸めてフォークで押しつぶしてニョッキのような形にもできます。 ココナッツファインはココナッツの果肉を乾燥させて パン粉くらいにカットしたものです。 ココナッツ粉末、ココナッツパウダーという名前でも 販売されています。甘い香りがします。 ミスドのココナツチョコレートドーナツに付いている 白くてシャリシャリした粒々と同じものです。 ![]() ココア味☆ココナッツクッキーのレシピ ![]() ●材料(天板約1枚分) 薄力粉 90グラム 無糖ココアパウダー 10グラム ベーキングパウダー 小さじ1/2 ココナッツファイン 40グラム 砂糖 40グラム 塩 1つまみ 水 20CC なたね油 または サラダ油 30グラム ●作り方 1.オーブンは160℃に温めておきます。 天板にオーブンシートを敷きます。 2.ボウルに水、砂糖、塩を入れてよく溶かし混ぜ、 (全部溶けきらなくても大丈夫です) 油を加えてよく混ぜ合わせます。 3.別のボウル(器でもOK)に 薄力粉、ココアパウダー、ベーキングパウダーを入れて フォークなどでよく混ぜ合わせます。 これで粉ふるいは完了です♪ ※ココアパウダーやベーキングパウダーが小石のように 固形化していたら、茶こし器などでふるって ボウルに入れてください。 4.3とココナッツファインを2のボウルに加えて ヘラで切るように混ぜながら粉類と水分をなじませます。 混ぜ過ぎないようにします。 5.生地をだいたい16等分にして スプーンですくって天板にのせ、指やフォークを使って 厚みがだいたい6~7ミリとなるようにして ロッククッキー風に成形します。 ※ニョッキ型にする場合は 生地をちぎって直径約2センチのボールを作り、天板に並べて フォークの背で平たく押しつぶしていきます。 ![]() ※全体的な厚みが同じであれば、大きさ、形は自由です。 6.160℃に温めておいたオーブンで15分ほど焼きます。 焼き色が付いたら出来上がりです。 完全に冷めたら早めに密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ※焼いた直後は少しやわらかいですが、 冷めるとカリッとサクッとします。 ![]() ココナッツファイン入りなので型抜きはおススメしません。 切り口がボソッとしやすいです。 クッキーの厚みは全体的に6~7ミリにします。 焼き時間が少なく済み、またサクッと焼きあがります。 ![]() ココアを粉類の20%にして作ってみたらチョコの味が濃い分、 ココナッツの香りはあまり感じられませんでした。 ココア10%がちょうど良かったです。 ココナッツの香りが好きでココナッツファイン(ココナッツ粉末)や ココナッツミルクをよく購入します。 先日、無漂白のココナッツ粉末を販売するネットショップを見つけました。 無漂白モノは初めて見かけました。↓こちらです。 http://www.cocowell.co.jp/food/dcn.html 今日も楽しい1日となりますように☆^-^☆
最終更新日
August 26, 2010 08:43:40 PM
August 22, 2010
カテゴリ:卵なし・クッキー
こんにちは^-^
![]() 前回の日記のココナッツクッキーと全粒粉100%クッキーを ミックスして作りました。 全粒粉のサクサク感とココナッツファイン(ココナッツ粉末)の シャリシャリ感がとても合っていて美味しいです。 ココナッツの濃厚な南国風の香りもとてもいいです^-^ ![]() ポロポロした生地なので、 指やフォークを使って簡単に成形するクッキーとなりました。 全粒粉は粒々してるタイプ(微粉末ではない)をお使いください。 また、新鮮な、開封してまもない全粒粉を使いますと 香りがよく香ばしいのでおススメです。 ココナッツファインとはココナッツの果肉を乾燥させて 細かいパン粉くらいの粉末にしたものです。 ミスドのココナツチョコレートにかかっているあの白い粒々です。 ココナッツパウダー、ココナッツ粉末という名前でも 販売されています。 ![]() 全粒粉100%ココナッツクッキーのレシピ ![]() ●材料(天板約1枚分) 全粒粉(薄力粉タイプ)※ 100グラム ベーキングパウダー 小さじ1/2 ココナッツファイン 40グラム 砂糖 30グラム※ 塩 1つまみ 水 30CC なたね油 または サラダ油 30グラム ※全粒粉は粒々タイプ(微粉末ではない)をお使いください。 ※砂糖30グラム使用で甘さやや控えめになります。 もう少し甘みを付けたい場合は砂糖を35グラムとしてください。 ●作り方 1.オーブンは160℃に温めておきます。 天板にオーブンシートを敷きます。 2.ボウルに水、砂糖、塩を入れてよく溶かし混ぜ、 (全部溶けきらなくても大丈夫です) 油を加えてよく混ぜ合わせます。 3.別のボウル(器でもOK)に全粒粉とベーキングパウダーを入れて フォークなどで混ぜ合わせます。 これで粉ふるいは完了です♪ 4.3とココナッツファインを2のボウルに加えて ヘラで切るように混ぜながら粉類と水分をなじませます。 混ぜ過ぎないようにします。 ポロポロとしやすい生地となります。 5.生地をスプーンなどで適量すくって、天板に並べて フォークの背や指で平たく押しつぶしていきます。 厚みがだいたい5~6ミリになるようにします。 ポロポロと崩れそうな部分は指先で押し固めます。 ![]() 全体的な厚みが同じであれば、どんな形や大きさでも大丈夫です。 私の場合ですが生地を16等分して天板に間隔を空けて並べて 手とフォークを使って厚みを5~6ミリにしました。 6.160℃に温めておいたオーブンで15~17分ほど焼きます。 焼き色が付いたら出来上がりです。 完全に冷めたら早めに密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ※焼きあがりは少しやわらかい感じがしますが、 冷めると乾燥してサクサク食感になります。 ![]() ポロポロしやすい生地となります。 指先で押し固めるようにしながら成形すると良いです。 水分が多めの生地なので クッキーの厚みは5~6ミリにします。 焼き時間も短く済み、 中までよく火が通ってサクサク食感となりやすいです。 ![]() 今日もとてもいいお天気ですね、楽しい1日を☆^-^☆
最終更新日
August 23, 2010 03:47:46 PM
August 14, 2010
カテゴリ:卵なし・クッキー
こんにちは^-^
![]() 基本の卵なしドロップクッキーをもとに ココナッツをたくさん入れて作りました。 サクサク、シャリっとして ココナッツの濃厚ないい香りで美味しいです。 ![]() ココナッツファインという粒子の細かい乾燥ココナッツを使います。 細かく砕かれたパン粉くらいの粒々です。 ココナッツの白い果肉を乾燥させて細かくカットしたものです。 お店によって、人によってはココナッツファインのことを ココナッツパウダーと書いてあるところもあるようです。 ココナッツミルクパウダーという商品もありますが、 ココナッツパウダーとココナッツミルクパウダーを 同じものとして表現している場合もあるようなので よくわからない場合は 「ココナッツの白い果肉を乾燥させて細かくカットしたもの」 なのかどうかを確認されると良いと思います。 全粒粉入りで砂糖を使わないココナッツクッキーのレシピは こちらです →メープルシロップで作るココナッツクッキー ![]() ココナッツクッキーのレシピ ![]() ●材料(天板約1枚分) 薄力粉 100グラム ベーキングパウダー 小さじ1/2 ココナッツファイン 40グラム 砂糖 30グラム 塩 1つまみ 水 20CC なたね油 または サラダ油 30グラム ●作り方 1.オーブンは160℃に温めておきます。 天板にオーブンシートを敷きます。 2.ボウルに水、砂糖、塩を入れてよく溶かし混ぜ、 (全部溶けきらなくても大丈夫です) 油を加えてよく混ぜ合わせます。 3.別のボウル(器でもOK)に薄力粉とベーキングパウダーを入れて フォークなどで混ぜ合わせます。 これで粉ふるいは完了です♪ 4.3とココナッツファインを2のボウルに加えて ヘラで切るように混ぜながら粉類と水分をなじませます。 混ぜ過ぎないようにします。 5.生地をちぎって直径約2センチのボールを作り、天板に並べて フォークの背で平たく押しつぶしていきます。 厚みがだいたい6~7ミリとなるようにします。 ![]() 全体的な厚みが同じであれば、どんな形や大きさでも大丈夫です。 6.160℃に温めておいたオーブンで15分ほど焼きます。 焼き色が付いたら出来上がりです。 完全に冷めたら早めに密閉式の保存容器や保存袋などに入れて 保存します。 ![]() ココナッツファイン入りなので型抜きはおススメしません。 切り口がボソッとしやすいです。 ![]() ココア味にしたり全粒粉100%クッキーで作っても 美味しそうです。またココナッツファインを買ってきて作ろうと思います。 楽しい休日を☆^-^☆
最終更新日
August 26, 2010 02:17:03 PM
August 10, 2010
カテゴリ:卵なし・クッキー
こんにちは♪
![]() ずっと以前に日記に書いたレシピですが、 以前より甘さを控えめに、より計りやすい分量に変えました。 ![]() パリっとしてサクサクして香ばしいです。 ![]() うす焼きにします。 ![]() 卵なし☆オートミールクッキーのレシピ♪ ![]() ●材料(天板約1.5枚分) オートミール 80グラム 薄力粉 40グラム ベーキングパウダー 小さじ1/3 砂糖 30グラム※ 塩 ひとつまみ 水 20CC(20グラム) なたね油(サラダ油でも) 20グラム 【お好みで】バニラオイル 1~2滴 ※砂糖は30グラムで甘さ控えめになります。 しっかり甘みを付けたい場合は35グラムとしてください。 ●作り方 1.オーブンは150度に温めておきます。 天板にオーブンペーパーを敷きます。 2.ボウルに水、砂糖、塩を入れてヘラでよく混ぜ溶かします。 なたね油、【お好みで】バニラオイルを加えてよく混ぜ、 薄力粉、ベーキングパウダーを加えて混ぜます。 3.2にオートミール加えて、よくなじませるように混ぜます。 ![]() 4.スプーンですくって天板に間隔をあけてのせていき、 フォークやヘラの先でツンツンつついたりしながら 生地を薄く平たくのばします。 ![]() 5.150℃に温めておいたオーブンで15分ほど こんがりした焼き色がつくまで焼きます。 6.すぐに天板とオーブンシートからはずして冷まします。 完全に冷めたらすぐに密閉容器やジップロックに入れて保存します。 ※焼きあがりはふにゃっとして軟らかいです。 冷めると乾燥してきてパリッとします♪ ![]() この日記のクッキーやスコーンのレシピで 「全粒粉入り」にしたい場合は 薄力粉の10%くらいを全粒粉に替えて作ると良いです。 今日もいいお天気となりました。 今日も楽しい1日となりますように☆^-^
最終更新日
August 10, 2010 02:16:05 PM
このブログでよく読まれている記事
全27件 (27件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|