8月の山・・・天女ヶ原から旭岳 大雪山系
8月11日 晴れのち曇り 9:00 スタート 前回と同じで旭岳温泉からゴンドラを利用せずに天女ヶ原コースから登って行く。今日は天気も良いので旭岳山頂までの予定。(↑)ダイセツトリカブト 短い大雪山系の夏は花のシーズンも終わり僅かに咲いた貴重な存在。(↑)タチギボウシ 天女ヶ原湿原で・・・(↑)旭岳の山頂がアカエゾマツの樹林越しに見えている。あそこまで辿り着くのが遠く感じる。(↑)いつも通り静か・・・(↑)3合目の道標(↑)3合目を過ぎて振り返ると十勝連峰に雲が掛かっている。(↑)今回の4合目から見た景観はう~む・・・雲が多い。(↑)姿見の池に到着 ロープウェイ駅の分岐から此処まで観光客が多い。(↑)さて旭岳に向かって登り出すと今度はゴンドラから降りた登山者が頭上に列をなしている。(↑)アカエゾゼミ 凄い数のエゾゼミが登山道を舞っていたのには驚いた!!!緑色のセミも目につきそちらはエゾゼミ。踏みつけられて居るのも数知れずでこんなのは初めての経験。(↑)さっきまで見えていたトムラウシ山が雲に隠れた。風が気持ち良いので登り易い。(↑)登山者の列とエゾゼミの鳴き声と・・・とうとうガスの中に突入。(↑)9合目を過ぎて金庫岩もガスの中。(↑)イワブクロ 今年はほぼ見ていないがほんの少しだけ咲いていた。(↑)チシマクモマグサ 散り際に辛うじて会えた。(↑)イワタデ 紅葉がになると美しい。(↑)12:55 旭岳山頂 真っ白で30名以上の登山者以外、景観は何も見えない・・・おにぎり食べて速攻の下山。(↑)標高が下がると少しガスも晴れて噴煙が見えて来た。(↑)全貌が見えて来たので姿見の池に逆さ旭岳を映す。(↑)ミヤマアキノキリンソウ(↑)エゾオヤマノリンドウ これは色が濃い・・・(↑)時期的にエゾオヤマノリンドウが多いけど姿見の池から戻る途中、遠目にコマクサの群落を発見。双眼鏡で覗くと白花もあったので此の日、唯一の楽しい出来事だった。下山は15:10 ゴンドラ利用。