1月の山・・・藻岩山 慈啓会コース
1月12日 晴れ 11:25 スタート 今日も穏やかで山日和。最近、車が一台になったので海釣りに行く主人に送って貰い慈啓会病院コースの登山口で降りた。(↑)三連休の中日は駐車場手前の路上も車が溢れている。こんな日は公共交通機関が望ましい・・・が言ってる本人はお初の経験。(↑)藻岩山登山で慈啓会コースは殆ど辿らない・・・ましてや冬だと初めてかも知れない。随分前、一度だけ山頂の北側直下に繋がる急斜面を登った事がある。それ以来なので初めての山に来た気分。(↑)微かな記憶がよみがえり日本初のスキーリフト跡があった。サッポロの街並みがいい。(↑)一瞬だけ開けて手稲山。一番人気のコースだけあって前後は登山者の行列が途切れない。(↑)・・・あの斜面を過ぎたら旭山や小林峠コースと合流。(↑)登山道が合流して尾根道を行くと挨拶が更に続く。(↑)異常に雪が少ない今冬。石仏の雪かきも楽そう。(↑)本日の展望は素晴らしい予感がする。(↑)アイゼンもせずにコロンビアのブーツで登って来たので最後の急斜面は少し辛い。下りのご夫婦が道を譲ってくれた。曇った眼鏡をぬぐってお礼を告げようと思ったら・・・ナント!!!山友達の助さんだった。5.6年振りの再会で嬉しさがこみあげて来た。登山者が大勢行き交う斜面に踏ん張って暫しの談笑。また、出会えないかと淡い期待を抱いて毎回登って居たので遂に発見!!!(笑)(↑)12:55 再会の余韻も冷めぬまま賑わう藻岩山に到着。(↑)百松三山と砥石山。(↑)暑寒の山々・・・(↑)日高山脈まで見えた。インフルエンザが大流行しているので外国人で混雑しているラウンジは避け寒い登山者休憩室に向かう。居合わせたソロシニアと熊情報で盛り上がりソロマダムも加わり楽しいひと時。慈啓会病院前14:27発のバスに合わせて下山開始。滑るのでゆっくり歩き。時間を気にしたら事故の元なので下山では時計を見ないようにしている。14:28 下山 少し下ってバス停もすぐに見つかったがバスの時間は数分過ぎていた。運良くバスは4.5分遅れで丁度、間に合った。