6月の山・・・定山渓天狗岳
8:53 スタート 曇り 昨日は大雨の後だったので我慢してステイホーム。今、開花している筈の花を見に週末の賑わいを覚悟してやって来た。駐車場から溢れた車が路上に並んでいたが助手席から降りるだけ。準備中の方が初めてと仰るので登山口を見落とさないようにと声を掛ける。(↑)白井川に沿って黙々と緩い下りの林道を行く。(↑)30分で登山口。此処を通り過ぎたパーティに以前、出会った事がある。(↑)登山口からは熊の沢に沿い小沢を何度も跨いで登って行く。(↑)かつて、へつりだった箇所も今では巻き道が出来て楽になった。(↑)タニウツギが満開。風もあり涼しい。小沢を渡る回数を数えていたら15.6回。下山者も同じ位の頃、更に急斜面となり頭上が明るくなった。(↑)岩壁のお花畑に到着した・・・エゾグンナイフウロがお出迎え。(↑)キクバクワガタ(↑)沢山咲いているキクバクワガタ。黄色い花はミヤマダイコンソウ?(↑)とにかく可愛いエゾグンナイフウロ。(↑)こちらはエゾノハナシノブ。更に可憐で美しい。(↑)見上げる岩肌にはアサギリソウの葉。そしてシコタンソウの白い花。(↑)ヤマハナソウも満開。こちらも白い花なのでシコタンソウと見分けられない。エゾスカシユリの鮮やかなオレンジ色が遠い。(↑)山頂に向かうが出会った下山者がガスと仰っていた。丁度、下山した方が此処でレインウエアを脱いでいるが風が強くなり山頂は諦めた。何度も登っているのでまた今度・・・11:06 本日の山頂から引き返す。(↑)花畑に戻りながらオドリコソウを見る。(↑)タチカメバソウも終わり。 この花の最盛期は真っ白でそれは見事。(↑)戻った岩壁のお花畑で大きなヤマハナソウを見つけた。葉裏が赤紫色で昔は八剣山の頂上直下にも少し見られたが今は消えたように思う。(↑)山頂はまだガスっているが此処で花を満喫する方が楽しい。(↑)イワオウギは下から咲いている。(↑)シコタンソウ 上はヤマハナソウ(↑)アサツキを見つけた。奥はヤマハナソウの花。(↑)エゾグンナイフウロが一面。葉の切れ込みがチシマフウロより深い。(↑)色もチシマフウロより濃い。(↑)少し晴れて来たが山頂は未練なし・・・目的の花に出会えて大満足。(↑)30分も花畑に癒され下山を始めたらエゾハナシノブが見送り・・・(↑)朝から何も食べてないので枯沢で敷物出して休憩しようと思ったが蚊が凄く2口で終了。まだまだ登って来る人を待つ間、頭上にハナシノブを見つけた。(↑)少し周りを掘ってみたが葉の無いサイハイラン。(↑)ウメバチソウかな?(↑)チゴユリ(↑)楽しみにしていたサカネランは終わったのかまだ早いのか茎だけ。以前は近くに咲いていたギンランも見えない。(↑)林道歩きで唯一、山頂を眺められるスポット。すっかり晴れた。13:37 早目の下山 多分、6月の山はこれで終わっても価値ある一日だった。花畑で出会ったソロ男性が登る途中で休憩した際、カメラを置き忘れたとの事。見掛けたら天狗小屋に届けて欲しいと言われ探しながらの下山。うっかり休憩地点を聞き逃しキョロキョロ下山でカメラは発見出来なかったがキノコを見つけた! タモギタケ・・・頂いた。