海外配送できる書籍サイト, どれが一番お得?
2016年頃から、ネット記事を参考にして海外配送できる書籍サイトを利用しておりましたが、新型コロナのパンデミック以降、世界的に運送状況が激変し、私が参考にしていたサイトの内容にも一部実態に合わないところが散見されましたので、この際自分で調べてみようと思いたち、以下に纏めてみました。欧州、特にベルギ-に住んでいる方が、ネットの書籍サイトで購入し自宅に配送してもらうことを想定していますが、ベルギ-以外のEU域内及びイギリスに住まわれている場合でも、配送料金以外は基本的に当てはまると考えます。一般的に知られている書籍サイトは、Amazon、honto、紀伊国屋書店、楽天ブックスの4つだと思いますので、一つ一つ詳しく特徴を見ていきたいと思います。因みに、私は全てに会員登録しています。 1. Amazon リンク : Amazon 書籍の値段 : 消費税込み 海外購入者向け付与ポイント有無 : 有(約3%) 配送業者 : 国内配送(デポからデポへ)は自社。手数料、国内配送料金無し。海外配送はDHL 海外配送料金 : 他の通販サイトとは異なり、(配送1件毎にかかる料金:最低料金1540円)と(商品1点毎にかかる料金)の合計がベルギ-の自宅までの配送料金となります。配送料金の計算ロジックが不明なので、他社とのApple to appleの比較は難しいですが、一つ確実に言えることは、1冊又は2冊くらいならば、Amazonを使うと配送金額を安く抑えられます。実は、以前Amazonサイトで欲しい本を検索した時に、2回ほどヒットしないことがありました。普通の文庫本でしたので奇妙に思ったことがありました。どうも国別で出荷できないものがあるようです。2. honto リンク honto 一般にあまり名前は知られていませんが、丸善、ジュンク堂、文教堂といった大型書店と連携しており、本の品揃えは他と遜色なしといえます。 書籍の値段 : 消費税込み 海外購入者向け付与ポイント有無 : 無 (コロナ前は有でしたが、Buyeeに国内配送及び海外配送手配を外注後は、ポイント付与が無くなりました。) 配送業者 : 国内配送(デポからデポへ)及び海外発送手配は、Buyeeという海外転送サービスを利用。ここで手数料300円(1件毎の配送に発生)、国内配送料330円(多くのケースで発生)が発生します。 海外配送はEMS、AIR、FedEx、DHL 海外配送料金 : Buyee国際配送料金私は以前、最もコスパが良かったSALを利用していましたが、パンデミック開始直後から一時停止中。そこで格安の通常航空便使用しましたが、余りにも日数がかかり不便なので断念しました。hontoを利用すると、消費税あり、手数料国内配送料あり、ポイント付与無し、海外配送料金も高めで、メリットは殆ど無いと言えます。3. 紀伊国屋書店 リンク 紀伊國屋書店 書籍の値段 : 消費税抜き 海外購入者向け付与ポイント有無 : 無 (問合わせた処、システム上の都合が理由との回答) 配送業者 : 国内配送は自社。手数料、国内配送料金無し。 海外配送はDHLのみ 海外配送料金 : 紀伊国屋海外配送料金 紀伊国屋書店Webstore のサービス料金で、他社DHL料金と比較しかなりお得に設定されています。 2㎏まで3500円、2㎏-5㎏まで7700円 2㎏を超えると配送料金は倍以上になるので、2㎏以内の範囲で出来るだけ多くの本を購入するのが、一番コスパが良さそうです。文庫本10冊程度の購入可能です。紀伊国屋は海外購入者向けポイントがないのは残念ですが、唯一消費税無しで購入できますから、そのメリットは大きいと思います。4. 楽天ブックス リンク 楽天ブックス 楽天グローバルエクスプレス 書籍の値段 : 消費税込み 海外購入者向け付与ポイント有無 : 有(楽天ポイントは税抜き価格の1%。イコ-ル金額) 配送業者 : 国内配送は自社。手数料、国内配送料金無し。 海外発送手配は楽天グロ-バルエックスプレスが担当し、商品を楽天ブックスから引取る。 海外配送はEMS、FedEx、DHL等 海外配送料金 : 楽天海外配送料金 例としてDHL価格は100g単位で設定されている。1㎏まで3651円、2㎏まで4344円。楽天のメリットとして、他の通販サイトで購入したものについても、楽天サイトの商品と共にグロ-バルエックスプレスがまとめて梱包発送手配してくれます。書籍サイトまとめ書籍サイト 消費税有/ 海外会員向け 国内配送料金 海外配送料金 特記事項 消費税無 ポイントAmazon 有り 有り(3%) 無料 1-2冊程度の購入 過去2回商品検索 で割安感 でヒットせず honto 有り 無し 有料(330円+ SALサ―ビス一時 メリット殆ど無し 手数料300円) 終了で価格割高 紀伊国屋書店 無し 無し 無料 DHL独自サ―ビス 文庫本の大量 料金でコスパ良好 買いに最適 (2㎏以下で10冊購入可)楽天ブックス& 有り 有り(1%) 無料 DHLは100g毎に 他通販サイトから グロ-バルエ 価格設定も割高 の購入&配送も可クスプレス私は寝る前に、というか寝るためにベッドに横になって読む習慣があるので、電子書籍ではあまり具合が良くありません(腕が疲れるし目にもよくない)。従い、現在もこれからも本を読み続けると思います。さて、如何でしたか。本を愛する皆様のお役に立てば嬉しい限りです。これはお願いですが、もし万一事実と異なる記載があれば連絡いただけるとありがたいです。ここから先は細かい内容なので、スル―して頂いても構いません。本の重量不思議なことに、どういう訳か本の重量はどのサイトでも見つかりませんでした。海外配送料はかなり高額であり、書籍サイトによって重量による価格設定が異なりますので、重量を知ることは不必要な経費の節約につながりますし、予想外の高額の配送費に驚くこともありません。そこで、約500冊(ネットや当地で購入)の文庫本のサイズとページ数から、重量を重量を求める簡易式を作ってみました。(下の式の中にある0.0033は、出版社によって若干変わりますが、ここでは平均値を使用)本の重量g= (縦cm)x(横cm)x(ページ数)x0.0033ご存じかも知れませんが、本棚に文庫本を並べると結構不揃いで、高さ(縦)も奥行き(横)も出版社により若干異なりますが、ここもざっくり言って縦 15cm横 10.5cm(幻冬舎は横10cm、早川は縦15.8cm)でいいと思います。本の包装は、私が利用している紀伊国屋書店の場合(2㎏以内で文庫本を10冊ほど購入)は約170-180gです。総重量によって包装の重さも当然変わりますが。2つのブログランキングに参加しています。↓ポチッと押していただけたら嬉しいですありがとうございますにほんブログ村にほんブログ村