761345 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

多趣味な男の秘密基地

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年03月17日
XML

2019年のF1GPが始まりまして、
復帰以来、気になってるホンダが、
今シーズンからレッドブルとトロロッソの
2チーム4台にエンジン供給になりました。

レッドブルは言わずと知れた強豪チームですので、
ホンダとしてもマクラーレンの悪夢を払拭し、
エンジンサプライヤーとして存在感を見せ付けなければ成りません。
嬉しい事に今シーズンはいきなり3位表彰台ですので、
期待せずにはいられなくなりました。


中国新聞のコラムで「Hナンバー」なるものの記事がありました。
ドイツにおける自動車のナンバーの末尾にHが付くナンバーでして、
車歴が30年を越える国産車に審査を受け合格したら与えられるナンバーでして、
整備や手入れが行き届いて改造されて無く現役などと言った条件があり、
Hはヒストリーであり、自国の産業機械の優秀さを体現するとされ、
認められばナンバーが交付され税制、仕様環境の優遇が付与されます。


長く乗り続けると懲罰か嫌がらせのような、
税金の割り増しが課せられる、わが国とは対照的な制度と言えるでしょう。
資源の無い産業立国として似たような境遇ですが、
志の違いがハッキリ分かります。

ドイツが正しいとまでは言及しませんが、
昨今、物造り立国と言う掛け声を聞かない日は無いぐらいですが、
精神に至る過程で社会の価値観との両輪が機能していないように感じます。

ドイツの例では細かく決められている税制により、
Hナンバーは税制が単一ゆえ車種によっては増税になる事もあり、
あえて申請しない人も三分の一程度いるそうですが、
あくまでもユーザー本意であり、
自国の産業機械を所有、誇りを持って使う事こそ豊かであると考えます。

わが国の自動車産業で生活している者としても、
長く使って頂く事はマイナスにはならないはずですので、
このような考え方もあると知って欲しい気がします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年04月10日 13時11分02秒
コメント(2) | コメントを書く
[仕事・自動車業界の事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:見習うべきかな・・(03/17)   シスターM さん
HONDA がんばれー!

Hナンバー、まったく知りませんでした。
ほんと、長い年月への敬意は大切ですね。 (2019年04月07日 22時57分34秒)

Re[1]:見習うべきかな・・(03/17)   違いがわかる男 さん
シスターMさんへ
今年のF1は見ごたえがあります。

わが国の税制で特に自動車への税制は一方的で、
自国の産業へのリスペクトが足りません。
然るに減っていく一方であれば更なる重税も考えられます。
元も子もない事になりそうな予感。 (2019年04月10日 13時22分42秒)

PR

カレンダー

プロフィール

違いがわかる男

違いがわかる男

お気に入りブログ

ツクルオンナ ガノ。 がの。さん
taracosmos たらしょうさん
Side-B(GMDコンピュートラッ… SIDE-Bさん
LIGHT MY … ARK2005さん
りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

peacefan@ Re:名作のゆえん(11/09) 遅ればせながら、、、(m´・ω・`)m ゴメン… …
違いがわかる男@ Re[1]:彼岸も過ぎて(09/24) シスターMさんへ 全く音も無く走り去りま…
シスターM@ Re:彼岸も過ぎて(09/24) ミケちゃん・・・!(笑) グリーンマイ…
違いがわかる男@ Re[1]:未来少年コナン(05/22) シスターMさんへ そーそー吉本ばななさん…
違いがわかる男@ Re:声の記憶(04/29) ジェットストリ-ムのパーソナリティが、 …

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.