風鈴文楽夢綴り🌸 🌸 今日も笑顔で毎日ルンルンスキップ しよう🌸

2021/09/15(水)15:43

門松が立ちました  12/28

季   節   の   風  景(31)

​​​☆彡 門 松 が た ち ま し た ☆彡​ 12月28日は官公庁の御用納め。 今日はあちこちに門松がたちました。 門松をみるとああ~正月だなあ~と 思いを新たにするとともに和の文化に うっとりと見とれてしまいますねぇ。 最近は門松も予算的なこともあって 立てる家はずいぶん少なくなりました。 それでも市役所・銀行・ホテル・デパート・マンション などでは結構大きな門松を立てられています。 門松にも両側に立てるものと片側に 立てるものとあります。 一般的には繩巻き・竹巻きがあります。 飾りの材料は松竹梅・南天の実・葉ボタン・ クマザサをつかっていますね。 松・竹・梅がメーンであって葉ボタン・南天・熊笹は 生け花でいうならばあしらいというのでしょう。 紅白の葉ボタン・南天の赤い実やクマザサが 松・竹・梅の門松をひきたてています。 2尺・3尺・4尺・5尺が一般的な門松。 4・5尺くらいないと見劣りはしますが・・・ 1対で5万も6万もしますし個人邸では 2尺・3尺の小さい門松が普通でしょうか・・ 6尺以上になるとジャンボ門松というんでしょう。 水は3日に1回やればいいんでしょうか。 クマザサは水をやっても枯れてしまい 葉は黄色くなってしまいますねぇ。 門松は日本だけの風景です。 すばらしい日本の風景を大切に 守っていきたいものです。​​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る