風鈴文楽夢綴り🌸 🌸 今日も笑顔で毎日ルンルンスキップ しよう🌸

2021/11/14(日)12:43

地 球 で の 水 の 循 環

宇 宙・地 球 ・月・ 星・U F O(49)

​​​​​​​​​​​​​​​​水 が 新 し く つ く ら れ る こ と は な い ? 地 球 上 で の 水 の 循 環 ​海 が 雨 に 、 雨 が 川 に​ 水は生命にとって欠かせないものだ。 湧水の名所などでは、多くの水を汲んで持ち帰っているが、 それでも水は干し上がらない。 なぜだろうか。 水は基本的には、 ​​蒸 発 ➡ 凝 固 ➡ 雲 の 形 成 ➡ 降 水 ➡ 地 表 流 ➡ 海​​ というサイクルをくり返している。​​​​​​ 太陽の熱で暖められた海や川の水が蒸発する。 水蒸気を含んだ空気は、乾いた空気より軽いので上昇し、 高度が高くなると冷やされて空気中のチリやホコリを核 として水滴になる(気温が0度以下の場合は氷の粒になる)。 それが集まると雲を形成する。 水でできた雲が上空に浮いていられるのは、上昇気流が あるからだ。 水や氷の粒が成長して重くなったり、上昇気流が弱まったり すると雨や雪になって海や地上に降り注ぐ。​ 地上に降った雨や雪の一部は伏流水や地下水などになるが、 大半は川などになってふたたび海に流れ込み、また蒸発が 起こる。 ​​水はどこからか新しくつくられるのではなく、数十億年前 から絶え間なく世界中を循環しつづけているのだ。​ 参考文献:​ 地球46億年の秘密がわかる本(2017年10月発行)       の一部を掲載しました。​​​​​​​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る