閲覧総数 8233
2022.05.25 コメント(11)
|
全8件 (8件中 1-8件目) 1 旬の味覚!「春の美味しいおとり寄せ」
カテゴリ:旬の味覚!「春の美味しいおとり寄せ」
![]() 2009年1月1日、本日早朝より 2009年産土佐文旦、早期ご予約はじめました! まだ、収穫している最中ですが、 大自然の恵みをいただきましょう! http://www.buntan.com/fruit/tosabuntan.htm
最終更新日
2009.01.01 13:05:34
コメント(0) | コメントを書く
2008.02.01
2008.01.29
カテゴリ:旬の味覚!「春の美味しいおとり寄せ」
![]() 毎日新聞関西版のの夕刊に、四国の冬まるかじりプレゼントの 高知代表として当園の土佐文旦が掲載されました。
最終更新日
2008.02.02 17:10:55
コメント(0) | コメントを書く
2007.02.12
カテゴリ:旬の味覚!「春の美味しいおとり寄せ」
![]() ![]() ![]() 昨日ハウスの中に一本だけ植えていた 晩白柚(ばんぺいゆ)を収穫しました。 晩白柚(ばんぺいゆ)は主に九州の熊本八代で 多く栽培されていて、大きいもので1個2kgにもなります。 大きいので子供達は大喜び・・ 早速剥いて食べましたが、これが非常に甘くて 思っていたより美味しい! なんと糖度が16度もありました。 16度にもなるとハチミツを食べているように甘く くどいほど。 一房食べるとお腹一杯になるし後味がイマイチ。 やっぱり爽やかな風味と甘さの 「土佐文旦」が美味しいですね!
最終更新日
2007.02.14 00:02:01
コメント(0) | コメントを書く
2007.02.01
カテゴリ:旬の味覚!「春の美味しいおとり寄せ」
![]() いよいよ本日、2月1日露地物土佐文旦が発送解禁になりました。 1年間待ち焦がれた方や、いつも文旦を召し上がって頂いている方まで 全国一斉に文旦が届けられます。 本年の文旦は例年以上に美味しく何度もご注文頂く事が あるでしょう? 是非召し上がった頂きたいものです。 http://www.buntan.com/fruit/tosabuntan.htm
最終更新日
2007.02.02 13:21:08
コメント(0) | コメントを書く
2007.01.31
カテゴリ:旬の味覚!「春の美味しいおとり寄せ」
家業の文旦栽培を継いで27年目になろうとしています。 1980年頃は土佐文旦の生産量が3000トンほどしかなく、 全国でも知っている方はお金持ちか有名人だけと いう時代がありました。 そのころ、数件の県内外の某中央市場へ出向き土佐文旦のことを熱く語って販売をしてもらうようお願いしていました。 バブル前ということもあって、殆どの担当者は 「土佐文旦のような皮も厚く剥きぬくく、中身は少なくゴミばかり。こんな果物はいくら美味しいからっていってもこれからの時代は売れない!」 と断られたことを思い出します。 確かに温州みかんやオレンジ類などと比べると、 皮が厚く剥きぬくく、中身は少ないので確かに敬遠される かたも少なくありません。 でも、中身が美味しいのでマニアックなファンは口コミで 広がり、一度食べられた方は信者に成り、ブームにならずに 現在まで広がってきました。 2005年の生産量はほぼ1万トンと言われ、25年前の3倍以上。 こんなに徐々に消費者の皆様に愛されて育った果物は他には無いんじゃないでしょうか? その土佐文旦2月になれば本格的なシーズンに入ります。 25年前ごろの土佐文旦の旬の始まりは、3月のお彼岸を過ぎてからと相場が決まったいましたが、現在はお彼岸を過ぎると殆どの農家はもっていません。 時代と共に味の変化や好みが変わってきたことが伺えます。
最終更新日
2007.01.31 23:55:53
コメント(0) | コメントを書く
2007.01.15
テーマ:旬の美味しいくだもの(53)
カテゴリ:旬の味覚!「春の美味しいおとり寄せ」
![]() 露地物「土佐文旦」のご予約開始しました。 皆様大変お待ちどう様で御座います。 待ちに待った初春を告げるくだもの 「土佐文旦」の出荷が間近になりました。 発送解禁は2月1日ですが、ただ今ご予約を 受付をはじめております。 今年の文旦は昨年とほぼ同じような内容で、 非常によい出来上がりになっております。 ふるってご予約くださいませ。 ↓受付はこちら↓ http://www.buntan.com/fruit/tosabuntan.htm
最終更新日
2007.01.15 08:14:55
コメント(0) | コメントを書く
2006.04.16
カテゴリ:旬の味覚!「春の美味しいおとり寄せ」
小夏のようで小夏でない!
小夏のS~Mサイズクラスが当たり前の小さなフルーツ! 「黄金柑」(おうごんかん)でございます。 ひとくちこがねみかん!とも言われております。 栽培するのになかなか手間がかかるので、 経営栽培には向いていません。 でも、珍しい美味しいものを探している マニアックなお客様には大好評! 小夏は酸味を感じることが美味しさの秘訣といえますが、 爽やかな甘さで酸味を殆ど感じない味わい。 ただ今、今年最後の セール販売をしています! 宜しかったらどうぞ! http://www.buntan.com/kikaku/sale.htm ![]()
最終更新日
2006.04.16 13:13:13
コメント(0) | コメントを書く 全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|