みなさんこんにちは~ (〃´∀`)
仕事中もどんどん汗をかくようになってきました。
だんだんと夏に近づいてきている感じがします。
今日は、ハウス内の整理整頓(野菜苗の在庫数確認かな?)をしていました。
一般の苗販売はそろそろ終わって、
農家さんや業者さんから品種指定で依頼されていた苗や、
農家さんに直接販売する分の苗を取り置きしていました。
(近々引き取りに来られるので予約数を取り置き)( ´∀`)
農家さんの中には、シーズン終わりなので、
苗を大量に激安で購入されていく人もいるとか。(社長談)
さながら在庫一掃セール・・・。
廃棄しなくていいなら何より。
■へんな苗(10) スイカ(黄小玉)の台木
そんな中、在庫のスイカのなかから、
真っすぐ伸びる葉を見つけました。

すいかの台木なんですが、大きく伸びたようです。
よく見ると、すいか もちゃんと生きています。

これは何?と目を引いたので、連れて帰ってきました。
Copilotで、すいかの台木について尋ねました。
回答がこちら。

台木の種類に「かんぴょう、かぼちゃ、冬瓜」 が出てきました。
かんぴょうの写真をお願いしたら、こんなものが出てきました。

おそらく台木はかんぴょうでしょう・・・。
以前、きゅうりの台木にかんぴょうの話をしていましたが、
(参考:かんぴょうの話 | ボッチ主婦の気ままな生活 - 楽天ブログ)
きゅうりの台木の葉は、こんなにシュッと茎がのびてないし、
育てているものと様子が違います。↓ ↓ ↓

Copilotで検索した冬瓜の苗写真がこちら。↓ ↓

おそらく、キュウリの台木は「冬瓜」で、
スイカの台木は「かんぴょう」なんでしょう。
これで、ある意味
「夏すずみの台木」は「かんぴょう か 冬瓜か」問題は、
「冬瓜」でした、と無事解決しました。
(参考①:苗の観察状況 (1) | ボッチ主婦の気ままな生活 - 楽天ブログ)
(参考②:苗の観察状況(3) | ボッチ主婦の気ままな生活 - 楽天ブログ)
これで、
1.「夏すずみの台木(冬瓜A)」と「夏秋節成の台木(冬瓜B)」が同じか
2.台木として育った「冬瓜」は、通常よりも固いか
の疑問を調べるのみですね。
冬瓜(A)、冬瓜(B)、かんぴょう 苗たちは、
興味本位ですが、このまま育てていきます。
いや~、それにしてもAIというものは便利ですね。
これからもCopilot先生にはご指導賜ります。

■へんな苗(11) 芯どまりのタカノツメ
そしてこちらも新しい仲間。
タカノツメさん(芯どまり)です。
以前、病気と知らず、縮み斑点のあるモザイク病疑いのある
タカノツメを育てていたことがありましたが、
(参考①:タカノツメ | ボッチ主婦の気ままな生活 - 楽天ブログ)
(参考②:苗の観察状況(2) | ボッチ主婦の気ままな生活 - 楽天ブログ)
そのタカノツメ枠に抜擢されたのが、この子です。

誰かが出荷の際に、主枝を折ったのだと思います。
脇芽が方々から出てきています。どうやって育てようか、考え中です。
花が咲く前に、3本仕立てでしょうか??
3本生かすと、一番花が咲いたさらに後、枝は、倍数に・・・??
1苗で6本以上の枝だと、支柱はどうしましょう・・・。
3本支柱たてて、3本誘引して、それとも4本たてて囲むか・・・
水平に紐を何本か張って??しらんけど。
まぁ、楽しくやっていきたいと思います。

■へんな苗(12) 黒ピーマン
そして、こちらも新しい仲間「黒ピーマン」さんです。
社長の妹さんにもらいました。

黒ピーマンを育てたことのある妹さん。
育てている過程の話をしてくれました。
カラーピーマンは通常、一番果がなり始めたころ
緑色のピーマンがなり、
そこから各カラーに変色していくそうなのですが、
(黄P,赤P、オレンジPも。)
この黒ピーマンは、白色のピーマンがなり、
そこから腐ったような色合いの実になり、
最終的に黒色のピーマンになるそうなんですが、
妹さんはこの色の腐ったような色の段階で、
腐ったと思い、実をほとんど捨ててしまったらしく、
残った実が黒くなったことで、あれは途中形態だったと知ったとか。
一度、試してみたらいいと思う、と苗をくれました。
問題は、植える場所(プランター)問題なんですが、
のらりくらりと考えていこうと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
また日記を書いた際には、遊びに来てくださるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村