北海道遺産に物申す モール温泉
北海道遺産については、ブログの説明にあるのでとりたてて説明はしないのだ。北海道遺産の一つ「モール温泉」の定義は以下のように説明されているのだ。有識者が集まって、たったこれだけかというのが率直な感想だ。たんなる「モール温泉」の定義ではないか。「モール温泉は、泥炭を通して湧出するもので独特の黒っぽい湯が特徴。日本では十勝に代表して見られるほか、石狩平野や豊富町などでも湧出している。呼び名のモールは「Moor」のドイツ読みにちなむもので、泥炭のことを意味する。主成分は植物性腐食質で、鉱物成分より植物成分が多いのが他の温泉との違い。また、熱源は地熱に加えて、地下での植物の堆積物による発酵熱と考えられている。」北海道の主要産業は観光だ。ならば、これを観光に結び付けられるようにしなければ意味はないのだ。どこの温泉が「モール温泉」かさえわからないではないか...例えば十勝周辺なら...音更町の十勝川温泉(写真は観月苑)、オサルシ温泉....帯広ならアサヒ湯(上の写真)や白樺温泉...白老町の白老温泉...(写真は白老温泉ホテルの内湯)道東なら、鶴居村の...鶴居村温泉...(写真はHOTEL TAITOの内湯)や、標茶町の標茶温泉やオーロラ温泉、別海町の清乃湯など、温泉ファンが好むモール温泉もたくさんあるのだ。これらの温泉には源泉掛け流しの正しい温泉がちゃんとあるのだ。この他に由仁町などにもあるが、循環の温泉なのであえて紹介はしないが、モール温泉は道内各地にある。北海道遺産は、ちゃんとどこが「モール温泉」であるか紹介し、あとは温泉協会などの基準でも参考にして、評価すればいいのだ。例えば、認定委員会などで、源泉掛け流し、清掃の頻度、源泉からの距離などでランク付けすれば、理想的な形で温泉を提供している旅館などの入浴施設は、一定の質が維持され、悪いところは多少は良くなるだろう。今の基準なら「モール温泉」がどこかわからないので、他にもある認知度の低い「モール温泉」は無視されて、一番有名な十勝川温泉に集中してしまうだろう。しかも十勝川温泉の中で掛け流しの努力をしている「橘香苑」、「富士ホテル」、「はにうの宿」などは特に重視されず、旅行ガイドに掲載料を払っているところに集中するのだ。(それも営業努力ではあるが)北海道遺産を決定する有識者なら、利害関係に囚われず、中途半端な定義に留まらず、北海道の発展と質の向上に努めるべきなのだ。高橋知事は不採算事業の切捨てはやるが、経済発展には努めないのか。ぷんぷん。