124466 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2017.09.04
XML
カテゴリ:キャリア


ちょっと前に、とある会社の社長が「私のツイッターを読んでいない人間は不採用」って SNS で公表してちょっと話題になったことがありますよね。まあ、どういう人を採用したいかは、その会社のポリシーもあるでしょうから「お好きに…」とはおもいますが、結構これに反発するコメントも多かったかと。

合格・不合格は別として、社長や役員のこうしたブログ・SNS での発言をサラリーマンは追いかけるべきかというと、個人的には「追いかけたほうがいい」とは思ってます。



■会社の方針を決めているのは社長や役員


理由を簡単に言えば、「会社の経営方針を決めているのは社長や役員だから」です。

過去記事

 会社員は何をもって「優秀」というのか

でも書いたように、上司の発言には上司の価値観が含まれていて、それによって部下の評価がなされます。もちろん単純なスキルの評価もありますが、コンピテンシーなどの測定がしにくいものほど、上司が持っている価値観によって判断がされます。

上司の上司の上司の……、と究極の上司が社長なわけですね。たとえ形式上でも。

そういう人の発言というのは、公開された範囲では、わりと当たり障りのないものが少なくないですが(たまには冒頭の社長のように過激なこともありますが)、少なくとも、その人の価値観と間逆なことは言わないですね。





■上司・役員・社長の発言をよくチェックしておく


それを知る手がかりとして、こうした上司や役員が発信したことに対しては敏感になっておいたほうがいい、と思ってたりするわけ。

ツイッターなどの SNS に限らず、雑誌に載ったインタビュー記事、社内報の年頭の挨拶、ちょっとした会話、なんでもそうですが、上司の価値観を知るために目を通しておいて、できたら過去発言と比べてみたりすると良いです。

良きにつけ悪しきにつけ、組織はトップの価値観をある程度共有したり、体現したりする人が好まれます。

自分の価値観に全く合わない場合はやむをえませんが、まあ「そこまでこだわってない」のであれば、その価値観を飲み込んだほうが組織においては過ごしやすくなります。

個人的には、冒頭の社長のように、自分の価値観をズバズバ言ってくれたほうが、わかりやすくてありがたいくらい。
公の発言だと、世間一般の価値観と大きくずれたり、こうした「炎上」したりしないように、当たり障りのないようにオブラートに包んだ発言をすることが多いので、そのオブラートを透かして発言を読まないといけなくなります。これは結構真剣に言葉をとらえないと行けないので骨が折れるんですよ。

そういえば、どっかの大統領もそういう発言が多いみたいですね。
結構、深読みされることを前提に、いろいろ微妙な発言をしているようですが…。

まあ、別の国の大統領は別としても、自分に直接影響のある人の発言くらいはチェックしておいて損はないかと。



■関連する記事

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

昇進申告書はアウトラインが重要

そろそろ今年度の昇進・昇格の季節ですね。ウチの会社では、6月に昇進・昇格対象者が決まり、6月中に昇進申告書と推薦書を人事に提出して、7月から8月にかけて面接試験、9月末に結果発表と進みます。私の部下にも対象者がいるので(いない年があるほうが珍しいですが)、昇進申告書の添削に結構気を使ったりしてます。5段階レポート作成術何かレポートを作ったり、プレゼン資料を作ったり、はたまた昇進申告書を作ったりするときに、意識している作り方があります。..

貧乏人の経済学

今週は夏休みにぜひ読んでほしい本を紹介していきます。本日は、この一冊。貧乏人の経済学 - もういちど貧困問題を根っこから考える本書は、仕事のスキルを伝える本ではありませんが、「貧乏人」→「仕事で成功しない人」と置き換えて読んでも全く違和感がありません。おそらく、経済的な貧乏人と仕事をする上での成功しない人はほぼイコールだからでしょう。結局「仕事ができない人」というのは、経済的に貧乏な人と同じく、「投資していない」という事なのか。というのが本を読んだ感想..

昇進面接質問のブレークダウン

本日は昇進・昇格面談を控えた人に向けた使ってほしい実績アピールの技術について。前振りウチの会社では6月〜7月が昇進・昇格のための面接試験の季節です。最近、TOIEC試験も義務化されたため、「今の若い人はたいへんだなぁ」と思わざるを得ません。なにしろ、英語も勉強しなくちゃいけないし、その上面接でどのようなことがきかれるのか、どうやったらうまく受け答えできるのかも学ばなければなりません。新卒で採用される時や転職における面接技術というのは本もいっぱい出てますけど、昇進・昇..

面接試験:社長ツイッターを読まないと不合格?

ちょっと前に、とある会社の社長が「私のツイッターを読んでいない人間は不採用」って SNS で公表してちょっと話題になったことがありますよね。まあ、どういう人を採用したいかは、その会社のポリシーもあるでしょうから「お好きに…」とはおもいますが、結構これに反発するコメントも多かったかと。合格・不合格は別として、社長や役員のこうしたブログ・SNS での発言をサラリーマンは追いかけるべきかというと、個人的には「追いかけたほうがいい」とは思ってます。会社の方針を決..

面接試験:「納得してもらう」ことは必達事項ではない

昇進・昇格面接、中途社員面接などで、定番の質問があります。「あなたの意見(やろうとしていること)に反対した人をどのように説得しましたか?」私の経験では、ほぼ100%、こんな答えです。「それをやることの意義を粘り強く話し合って、理解していただきました」私の経験では、「それはダメだ」と言っている人とどんなに話し合っても了解を取り付けることは非常に困難です。なのに、面接に来る人はみんな「ちゃんと説得できた」って言う。どうも、私がよほどデキがわるいのか……?..



■同じテーマの記事

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.09.04 08:45:56
[キャリア] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X