|
カテゴリ:キャリア
「社内政治」っていう言葉を聞くと、なんだかダーティなイメージがありますね。 なんだか腐臭漂うドロドロの世界とか(そっち系のドラマの影響が多すぎかも)。 ■政治は避けて通れないある程度の年齢、ある程度の職位になれば、だんだんわかってくるものですが、会社は所詮人間の集まりです。 人間の集まりである以上、個々人の欲求が反映されたものになります。 もちろん、論理的に考え、目標を持って行動し、組織に対して貢献する成果を出していくというのが王道ではあるものの、それだけでは自分のやりたいことや出世、昇進はなかなか難しいのが事実です。 これらの人間の裏面というか、感情面みたいな方面が離散集合しているのがいわゆる「社内政治」。 本音を言えば、こういうのはない方がいいです。人間関係やその力関係など、考えるのは面倒くさいですし。 ある戦略に基づいて、しっかり理論理屈を立てて、効率的に業務を進めながら、組織も構成員も成長して自己実現していくのが気持ちが良いようには思いますが、人間が集まって組織を作る以上、こういうのは避けられないんですね。 過去記事にもいくつか紹介しましたが、こういうドロドロで弱者の立場に立たされず、自分の立場を強化するためにやっておくことが ・自分の存在意義を作る ・自分でなければできないこと作る ・上司や役員とのパイプを作る ・自分の影響力を強化する ・人間関係のネットワークを作る などなどのことです。 ■情報の裁定取引こうしたコツの中で、一般職サラリーマンがもっともいい位置にいるのが、 情報を持つ ことです。 「裁定取引」って聞いたことがありますか? これは経済用語で、単純に言えば、異なる値段で取引されている商品の差額で儲けるという方法です。 たとえば、A市場で1000円で売られていたものがあって、B市場で1100円で取引されていれば、A市場で買ってB市場で売れば100円儲かります。 A市場では1000円の価値しかないのに、B市場では1100円の価値があるんですね。 同じことを「情報」でやるわけです。 あなたが業務上知り得た情報というのは、別の人にとってもっと価値がある情報の場合が少なくありません。 インターネット全盛だからといって、すべての情報がネット上に無料で流れているわけではありませんし、無料で流れていても、それを検索する手間みたいなものが発生するわけです。だから「まとめサイト」みたいなものが重宝されるわけですね。 同じことが社内でも発生します。 あなたがもし営業職なら、自分の担当地域のお客様のニーズはあなたが一番知っているでしょう。その地域の競合の動きもあなたが社内一番。 これを、そういった情報をまとめている商品企画部に売るわけです。そうすれば、あなたが製品開発に関わることが出来るようになって、社内におけるあなたのプレゼンス(存在感)が上がるわけです。タダでくれてやれば、相手は情報に価値を見いだせませんが、有償で情報を出すようにすれば、相手はその情報に価値がある事に気が付きます。 有償でと言っても、「袖の下」をもらえと言っているわけではありません。見返りを要求することです。 人に売るときは、ナマでは売れないことが多いです。だいたい人間は面倒くさがりなので、自分のほしい状態にして貰いたがります。 つまり、情報を相手にほしい形に整理したり、理論理屈で体系化したりして、付加価値をつけて売ることです。 さらに売り切りではなく、紐付きで売ります。 つまり、その情報を小出しにしたり、その情報をどのように使うのかまでアフターフォローするのです。それによってさらに情報にあなたの労力という価値が加わります。 ■社内政治に参加するこうして、情報を作って売り込みを始めると、多くの人間関係が、あなたの持っている情報というフィルタを通して見えてきます。 その人間関係と力関係が社内政治です。 そこに自分も参加して、自分のポジションを築いていくことで、簡単にリストラされない位置を築くことが出来るようになります。 こうした社内政治に疎いと「あんた、来月から来なくていいから」というのを突然言い渡されることになります。 でも実際には、「リストラしないといけない」という議論が何ヶ月も前から始まっているわけです。その情報は、人間関係で流れてきます。 そこに足場があれば、あなたのもとにも届きますよ。 政治を利用して昇進していくという積極的な方法もありますが、少なくとも自分の身は自分で守れる程度になりたいですね。 ■同じテーマの記事●まとめサイト私は一応朝新聞を見るのですが、大体5分くらいで、読んでしまいます。後は(以前の記事にも書きましたが)ニュースも時間の無駄なので見ない。新聞を読むのは無駄?よく時間術関連のビジネス書では、どうせ中間時点情報でしかないのだから「新聞は読むな」的な話が書いてあります。逆に、読書術など読解力を上げるためのビジネス書では、「新聞記事を真似ろ」と書いてあります。どうせいっちゅうんじゃと思ってしまうのですが、私としては、日曜日などの時間のあるときはじっくり平日時間の..●迷ったら「やりなさい」車の運転でいつもモットーにしている言葉があります。迷ったら止まれです。家族が運転するときにも「迷ったら止まれ」とよく言ってます。車を運転していて、信号のある交差点で目の前で信号が黄色になったような場合、どうしますか?私はなんとも思わなければそのままツッコミます。逆、「あ、黄色になった!行けるかな?」と思ったら、ブレーキを踏むことにしています。「?」マークが頭のなかに浮かんだ時点で、それは「止まるべき」と変換するようにしています..●ミッションステートメントを作る多くの自分磨き関連の書籍やセミナーで推奨されている方法のひとつに、ミッションステートメントと言うものがあります。それぞれ使っている言葉は違うでしょうけど、ようするに自分が何をしたいのか、自分は何をすべきなのかを明確にしましょう、というやつです。多分ですが、ミッションステートメントという言い方は『7つの習慣』から持ってきているものが多いようです。多くの人が読んでいるはずの『7つの習慣』ですが、「じゃぁミッションステート..●まるでできたかのうように振る舞うと本当にできる幾つかの書籍で、「難しい課題は、完成した姿を想像せよ」と書かれています。もちろん、何かの課題に取り組むときには当然完成形をイメージしながら、それを分解したり具体的に言葉にしたりして、その活動プロセスを設計・計画を作るのが良いと考えています。この方法論は、以下に書いています。ピクニックに行くそれでも、困難な状況にぶつかることは多々あります。それを解決するために、いろいろなアイディアが必要なのですが、基本的なスタンスと..●自分をマーケティングするマーケティングの方法で結果が変わってくるのは、AKB48がすごく良い事例ですね。最近ではあまり言われなくなりましたが、一時期ビジネス書のネタに使われるほど騒がれました。AKB48 自体のプロデュースだけでなく、AKB総選挙などに見られるように、個人個人も自分をどのようにファンにアピールしていくのかという個人のマーケティングも上手/下手があるようです。芸能界に限らず、サラリーマンにとっても非常に参考になることが多いです。..●バカに見えてもいいから取り組んでみるたとえば、何かの本を読んで、そこに書いてあったことを仕事で活用できるようになる人というのは、おそらく少数派です。たいていの人は、実際にやってみて、いろんな失敗を繰り返しながら成長したり、スキルを身に着けてきたのではないでしょうか。もちろん、失敗しないにこしたことはありません。ただ普通の人にとっては、失敗は必要なプロセスなんですよね。残念ながら。新しいことにチャレンジする気持ちは衰えていくある程度会社で年令を重ねると..お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2017.12.15 06:32:07
[キャリア] カテゴリの最新記事
|