|
カテゴリ:ハック:時間術
■1週間は18日あるいきなり出だしから、??なタイトルですね。 ただ、私はこう考えることにしています。 土曜日はそれで1日 → 1日 日曜日は2つに分ける → 2日 平日は3つに分ける → 3×5=15日 これで合計18日。 1時間の長さ自体は変わりませんが、大きなブロックとして24時間というブロックは考えないようにしてます。 ブロックは大きく3種類 ・仕事の時間 ・移動の時間 ・私事の時間 ■日曜日は2つに分ける私の場合、基本的に日曜日の夕方からは予定を入れていなくて、月曜日の準備をする時間に当ててます。広い意味での業務時間。これが大体15:00〜24:00です。食事などの時間を除いて8時間。 大体平日仕事をしている時間と同じでしょ? つまり ・移動の時間 00:00〜15:00 ・私事の時間 15:00〜24:00 の2つ もちろん「移動の時間」と言うのは実際に通勤するわけではありません。 下に書きますが、簡単に言えば「意識を変える時間」です。 ■平日は3つに分ける平日は同じように3つの時間でわけます。 ・仕事の時間 09:00〜18:00 ・移動の時間 06:00〜09:00, 18:00〜21:00 ・私事の時間 21:00〜06:00 ■仕事の時間これはさらに細かくスケジューリングしてますし、サラリーマンなので、この時間に成果を出さないと評価が下がります。 ですので、過去の記事にも書いてあるように、時間を細かく管理し、効率を高めたり能率を上げたりしながら、仕事をするわけですね。 ■私事の時間この時間は体を休めたり、家族と楽しく過ごしたり、リフレッシュしたりとゆったり過ごす時間。 家族の予定が優先です。 私事の時間に、仕事を入れると問題が起きます。 「いっつも、仕事、仕事って、私(妻)や子どもたちと仕事のどっちが大切なの!?」 って言われて返事に窮したりするハメになります。 ■移動の時間この時間は、通勤時間やそれに付随する仕事モードと私事モードを切り替えるための中間的な存在ですが、私にとって非常に重要な時間。 仕事時間は当然会社の利益が優先します。それを目的に仕事をするのですから。 だけどそれだけでは、「有能」と言われる存在にはなれません。アウトプットばかりでは泉は枯れてしまいますから。 なのでインプットの時間が必要ですね。 それがこの時間。 以前の記事にも書きましたが、私は会社から遠方の住宅地に住んでいまして、通勤に片道1時間強かかります。そのおかげで、読書をしたり、考え事をしたり、タスクの整理をしたりと自分のやりたいことができているわけです。 この時間をちょっと拡張して、電車に乗っていない時間も、移動の時間と定義して、 ・整理する ・考える ・インプットする のために使うようにしてます。 その時間の使う目的がはっきりすると、やるべきことが見えてきます。 お陰で、会社は定時帰りをしても、人より多くの成果を出して、上司に認められて…、といういいサイクルが回るようになったわけです。 ■大きな分類を持つ多くの時間管理の本やセミナーでは、「一つ一つのタスクの時間の確保の仕方」「時間効率の上げ方」を教えてくれます。 でも、どの本にも、 時間のくくり方 というのは書いてなかったような気がします。 ※私の読み方が甘くて、読み落としただけかもしれませんが。 時間を大きな目的でくくってみると、「この時間はこういうことに使おう」と決められて、案外やりたかったことが進みます。 ■参考図書このやり方は以下の本で気が付きましたので、参考に載せておきます。 ★アマゾン お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018.02.07 07:01:47
[ハック:時間術] カテゴリの最新記事
|