|
カテゴリ:組織マネジメント
よく言われることですが、チームで仕事をしていると、だれもやらない仕事や、だれがやってもいい仕事(メンバーの専門性に依存しない仕事)があります。 これをうまくメンバーに振っていくのはリーダーの役割なのですが、リーダーも万能ではないので、気づかないままこぼれていってしまう仕事があります。 本書『たった1%の仕事のコツ』では、「あなたがやりなさい」と書かれています。 ★P160〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 確かにこういうことをしてくれるメンバーがいると、リーダーとしてはすごく助かります。 特に、こういう本を書くような人なら、メンバーであることは殆ど無くて、リーダーであることが多いでしょうから、そういうメンバーがいて欲しいという要望も込めて、強調するのはわかります。 しかし、単なるメンバーとしてだと、本書にあるように、単純に自分の仕事が増えるだけでなく、リーダーから、「次もあいつに頼もう」と思われる可能性が大。だれもやってくれない雑務に近いことをこなすメンバーとして認識されることになります。 もちろんチームの潤滑剤としての役割を自認しているのであれば、それは本人の勝手なのですが、特定の専門家が集まってのチームのなかで、雑務屋とみなされることは、その人のチーム内における発言力を低下させる要因にもなります。 ただし、これが上司からの評価につながらないかというとそうでもありません。 上司は助かっていることは確かなので、「あいつ助かるなぁ」とは思っています。その結果人事評価が上がる可能性もなくはありませんが、専門性を発揮していないという点には注意が必要で、「軽く扱われる可能性もある」という可能性の問題です。 ですので、もし「誰が捕るべきかわからない」ような打球を発見したら、私は基本は「見て見ぬふり」をします。プロジェクトに支障がありそうな場合は、その現象が明らかになったところでリーダーに指摘します。その上でリーダーにお願いされたら、「今回が最後、もう絶対やらないよ」と念押しします。さらに、次に同じような問題が起きた時に誰にやらせるのかを明確にしてもらいます。 まずは、自分が積極的に手を上げるのではなく、リーダーや責任者から「お願い」される状況を作ることで、発言力をつけることです。そして自分が経験者になることで次に担当する人への影響力を持つことも可能になります。 せっかく落ちている石ころなので有効に使いましょう。 ■参考図書 『たった1%の仕事のコツ』
●本書を引用した記事 たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす! C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす! 考える仕事は早めに終わる 体調の維持管理をする 目的に立ち返る 問題・課題・懸念事項 パニックになるのを避ける方法 メモは簡潔がいい?詳細に書く? バブルマップノート:今日やることは常にデスクトップに置く ●このテーマの関連図書
■同じテーマの記事●誰もやらない仕事は誰がやるべきかよく言われることですが、チームで仕事をしていると、だれもやらない仕事や、だれがやってもいい仕事(メンバーの専門性に依存しない仕事)があります。これをうまくメンバーに振っていくのはリーダーの役割なのですが、リーダーも万能ではないので、気づかないままこぼれていってしまう仕事があります。本書『たった1%の仕事のコツ』では、「あなたがやりなさい」と書かれています。..●体調の維持管理をする過去記事で、いろいろな仕事術をご紹介してきましたが、仕事をする上で最も重要な基盤となるのは体調を整えることではないかと思います。仕事の基本は体調からどんなに、タスクリストを作ったり、日次レビューをしようが、PCの操作を素早くしようが、二日酔いで気持ちが悪いときには仕事ははかどりません。二日酔いは全く言い訳のできない管理不足ですが、寝不足や風邪なんかも、ある意味体調管理不足からくるものでもあります。個人的には、以前にウツをやっ..●議事録は清書してはいけない仕事をしていて、会議をしたことがない人はいないでしょう。会議の中で議事録をとったことがない人もいないでしょう。仕事を効率的にするのに、この議事録にかける時間を少なくするというのは、製造系の直接業務(実際にものを作る仕事)でない限り、かなり効果のあることです。例えば先の会議で言えば、会議終了直後に「即製メモですがご確認ください」と議事録を送信してしまえば、かかる..●朝型仕事と夜型仕事を比べてみると仕事の型の私の歴史私は30代までは、朝は出社時刻ギリギリまで寝ていて、残業で頑張るタイプでした。朝はウオームアップがすんでないので、出社してからは、「今日は何をしないといけないかなあ…」とやらないければいけないことを探したり、「昨日どこまでやったっけ?」みたいに、仕事がはかどらないのですが、夜ならそれまで仕事をしているので、勢いがついていて、そのままずるずると仕事をすればよかったので、やっぱり夜のほうが都合が良かったのです。3..●できることしかできない仕事をしていると、とてもできそうもない無理難題な業務指示、みたいなことも、たま〜にあります。そういうときに、「できません!」と断ることも必要なのですが、なかなか難しいですね。神様は乗り越えられない試練は与えないこの言葉は、多分、元はマザー・テレサの言葉だったと思いますが、私は村上もとかの「JIN〜仁」というマンガで主人公が言っていたことのほうが印象深いです。さらに、その元をたどると聖書の言葉だそうな(Webで調べただけなので正..お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018.02.09 07:16:45
[組織マネジメント] カテゴリの最新記事
|