|
カテゴリ:組織マネジメント
会社で、「これはルールだ」と言われる場合と「モラルが必要だ」と言われる場合がありますね。 ルールとモラルってちゃんと区別して使ってますでしょうか。 私が「なるほど」と思ったのは次の説明。 ★P83〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 この説明にある「中心点からの距離が離れるほど低くなる」というモラルと、「境界線が明白」なルールはイメージがとってもわかりやすいです。 モラルには境界線がありません(人によってはビシっとあるかもしれませんが、私は気分によってレベルが変わります)。だから、××まではOK、××+1はNGみたいにならないんですね。 モラルがいい加減になってくると、「ルール」を作りたくなります。境界が明白なので、誰から見てもわかりやすい(とはいえ、抜け道もありますが)ことは確かなのですが、ルールを作るとルールの抜け道を探したくなって、もともとそのルールを作った時の議論やそれが期待した結果はどこへやら、になります。 ■モラル違反を話し合う一方で、「モラル」というのは、人や気分によって変わるものなので、これを会社や組織で統一していくのは、とっても手間がかかります(究極的には無理ですが)。 しかし、組織を運営する上で、すべての行動を明文化して規定できるのであれば問題ないのですが、現実的には無理です。 「仕事時間中の携帯電話は禁止します」 というと、「じゃあスマホならいいんですね?」みたいな話になります。しかたがないので、「携帯電話もスマホもダメ」と書くと、今度は「これはタブレットです」みたいに? 「モラル」であれば、「仕事の時間は仕事に集中する」ことで活動がされていくようになります。 モラルを高める方法は、いろいろあるみたいですが、ジョンソン・エンド・ジョンソンのクレドーは有名(だと思います)。 このクレドの一節を引用すると、 ★―――――――――――――――――――――――――― と書いてあります。 ジョンソン・エンド・ジョンソンでは、これについて毎日何かの事例をあげて、それについてどのようにクレドーに一致しているのか、どうしたらもっと良くなるのかを話し合うことをしているそうです。 話し合うことで、その抽象的なイメージが個人個人に対して事例として蓄積され、みんなが共通の判断に基づいて行動ができるようになる効果があるそうです。 「○○ってウチ的にどうよ?」 みたいな話をしてみませんか? ■マニュアル、ガイドラインちなみに、どちらも文章化した時には、呼び方が変わるそうです。 ★P84〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■参考図書 『ビジネススキル・イノベーション』
●本書を引用した記事 コピーを頼まれたら成長するチャンス 模倣と創造のバランスを取る ボトルネックは、決済済の箱 手帳はいつまでも同じではない 会議を少なくする方法 コピーを頼まれたら成長するチャンス リスクの時間 チームに必要な2つのスキルを育てる チームと個人の関わりを5つに分ける 会して議せず、議して決せず、決して行わず、行ってその責を取らず ●このテーマの関連図書
■同じテーマの記事●Excelで一発で文字の色を設定するショートカットキーを作るExcelを使っていると、文字の色を変更したいときは、対象を選んで(セルだったりセルの中の一部の文字列だったりしますが)、リボンの文字色の変更を選ばないといけません。まあ、1回や2回ならいいですが、それがあちこちにあると、面倒で仕方がない。だからといってショートカットキーはありません。無理やりやれなくもないですが。で、ないものは作っちゃえ!Excel の文字色を変更するのが結構手間だったので、ワンキーで好きな文字色が設定できるようなショートカットキーを作りました。..●AutoHotKeyでIME制御2:IMEの状態をアプリごとに固定する方法IMEの状態がいまどうなっているかを確実にしる方法は、IME のウインドウ(あの右角にあるあ般……が表示されているやつ。「IMEツールバー」とか「言語バー」って言うらしい)を見るか、何かキーボードで入力してみて反応を見るしかありません。私はキーボードの入力速度がそこそこ早くて(秒間3〜5キー)、ウインドウの切り替えもキーボードでやるものだから、ウインドウの切り替え後すぐに入力を始めると、IME の状態が希望状態じゃあ無くて、無駄打ちすることが結構あります。..●AutoHotKeyでIME制御1:IMEの状態をわかりやすくする方法IMEの状態がローマ字入力モードだと思って打ち込み始めたら、半角英数モードで、もう一度入力し直しをするような場面がちょくちょくありました。まあ、1〜2文字で気がつけばいいのですが、勢いで入力してしまうと5〜6文字くらい行っちゃうときもあって、結構イライラします。なんとかならないものか…?と調べていたら、ImeTray64 っていうソフトがありました。ImeTray64ただ、メモリ貧乏な私としてはあまり常駐ソフトを増やしたくない…AutoHotKey で..●デスクトップにファイルを保存しないファイルを作りかけているときに次の会議の時間になっちゃった、とそんなときに「名前をつけて保存」ってやるとデスクトップかドキュメントフォルダが最初に開いてきます。「ええい!いちいち別フォルダを開いてられるか!」ってそのままデスクトップに保存しちゃったりしません?以前はよくやってました。そのおかげで、デスクトップにはいろんなプロジェクトのファイルがごちゃごちゃにおかれて、せっかくの壁紙もアイコンだらけで見られないくらい。それが大事な時間を奪うことになるんですよね〜。..●エクスプローラでワンキーで希望のフォルダにジャンプする方法エクスプローラとファイラーだと一番違うのは、いろんなショートカットキーを定義したり、特定のフォルダに簡単に移動できるような設定ができることでしょうか。エクスプローラはある特定のフォルダに移動するのに、そのドライブを開いて、フォルダツリーを順番にたどっていくか、お気に入りなどに登録しておくかしておかないと移動はできません。一方で、ファイラーを使うと、CTRL+なにか のキーで一発でよく使うフォルダに移動できたりします。エクスプローラでショートカット集のフォ..●ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本2著名エコノミストのロバート・フェルドマン氏が薦める本のご紹介。簡単にフェルドマン氏について。アメリカ合衆国テネシー州オーク・リッジ出身。東欧ユダヤ系。1970年にAFSの交換留学生として初来日。愛知県名古屋市の南山高等学校にて学ぶ。イェール大学(経済学・日本研究学士)を経て、マサチューセッツ工科大学において経済学博士を取得。野村総合研究所、日本銀行で研究業務、その後国際通貨基..お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018.02.20 10:53:52
[組織マネジメント] カテゴリの最新記事
|