124493 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2018.02.20
XML
カテゴリ:組織マネジメント



会社で、「これはルールだ」と言われる場合と「モラルが必要だ」と言われる場合がありますね。
ルールとモラルってちゃんと区別して使ってますでしょうか。

私が「なるほど」と思ったのは次の説明。



★P83〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ルールとモラルの違いをご存知でしょうか。

モラルは、私たちが目指すべき中心点です。中心に近ければモラルが高く、同心円状に離れていくほどモラルは低くなります。

ルールは、モラルからこれ以上離れてはいけないという限界を示す境界線です。

ルールは、守るか守らないか。一線を越えたらアウトです。コンブライアンスが叫ばれる昨今、国や企業は以前に増して多くのルールを導人するようになりました。これはあまり望ましい状況ではありません。
ルールが強調されると、境界線上の内側ぎりぎりのところにな人が増えます。

モラルの中心から離れているのに、「ルールは守っているから問題ない」といって平気な顔をする人が増えるのです。

ルールは、モラルから離れないように自分たちを律するための手段のひとつに過ぎません。私たちが目指すべきは、より尚いレべルのモラルを身につけることです。

ところがルールを強調しすぎると、ルールを守ることが日的化して、モラルが軽視される逆転現象が起きる。過剰なルールが、かえってモラルの低下を引き起こすのです。

弊害はそれだけではありません。ルールか増えれば、手続きも増えます。手続きが増えれば組織の効率も落ちます。

横田尚哉(著) 『ビジネススキル・イノベーション』
――――――――――――――――――――――――――――★


この説明にある「中心点からの距離が離れるほど低くなる」というモラルと、「境界線が明白」なルールはイメージがとってもわかりやすいです。

モラルには境界線がありません(人によってはビシっとあるかもしれませんが、私は気分によってレベルが変わります)。だから、××まではOK、××+1はNGみたいにならないんですね。

モラルがいい加減になってくると、「ルール」を作りたくなります。境界が明白なので、誰から見てもわかりやすい(とはいえ、抜け道もありますが)ことは確かなのですが、ルールを作るとルールの抜け道を探したくなって、もともとそのルールを作った時の議論やそれが期待した結果はどこへやら、になります。




■モラル違反を話し合う


一方で、「モラル」というのは、人や気分によって変わるものなので、これを会社や組織で統一していくのは、とっても手間がかかります(究極的には無理ですが)。

しかし、組織を運営する上で、すべての行動を明文化して規定できるのであれば問題ないのですが、現実的には無理です。

 「仕事時間中の携帯電話は禁止します」

というと、「じゃあスマホならいいんですね?」みたいな話になります。しかたがないので、「携帯電話もスマホもダメ」と書くと、今度は「これはタブレットです」みたいに?

「モラル」であれば、「仕事の時間は仕事に集中する」ことで活動がされていくようになります。

モラルを高める方法は、いろいろあるみたいですが、ジョンソン・エンド・ジョンソンのクレドーは有名(だと思います)。

このクレドの一節を引用すると、

★――――――――――――――――――――――――――
我々の第一の責任は、我々の製品およびサービスを使用してくれる医師、 看護師、患者、そして母親、父親をはじめとする、すべての顧客に対する ものであると確信する。
――――――――――――――――――――――――――★


と書いてあります。

ジョンソン・エンド・ジョンソンでは、これについて毎日何かの事例をあげて、それについてどのようにクレドーに一致しているのか、どうしたらもっと良くなるのかを話し合うことをしているそうです。

話し合うことで、その抽象的なイメージが個人個人に対して事例として蓄積され、みんなが共通の判断に基づいて行動ができるようになる効果があるそうです。

 「○○ってウチ的にどうよ?」

みたいな話をしてみませんか?

■マニュアル、ガイドライン


ちなみに、どちらも文章化した時には、呼び方が変わるそうです。

★P84〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ルール依存の危険性が顕著に現れるのは、不測の事態に直面した場合でしょう。

ルールとモラルを文書化すると、ルールはマニュアルに、モラルはガイドラインになります。

マニュアルは、内容が具体的です。歩行についてのマニュアルがあるとしたら、右足を出して、次の左足を出す動作がノウハウとして示されます。ある意味では親切ですが、不測の事態に直面すると役に立ちません。

たとえば歩く先に障害物があったとします。マニュアルがその事態を想定していなければ、マニュアル頼りの人はお手あげになる。欧の一歩をどこに踏み出せばいいのか、自分で考える訓練を積んでいないからです。

横田尚哉(著) 『
ビジネススキル・イノベーション』
――――――――――――――――――――――――――――★





■参考図書 『ビジネススキル・イノベーション





立ち読みできます立ち読み可

Unlimitedゼロ円Unlimited無料
本質をつかみ、状況に応じてスキルをアレンジする。未来をひらくビジョンとともに、さあ、変革の灯をともそう。殻を破ることができるすべてのプロフェッショナル、次世代リーダーに捧げる究極のビジネスバイブル。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ビジネススキル・イノベーション
著者 :横田尚哉

ビジネススキル・イノベーション
検索 :最安値検索

ビジネススキル・イノベーション
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 コピーを頼まれたら成長するチャンス
 模倣と創造のバランスを取る
 ボトルネックは、決済済の箱
 手帳はいつまでも同じではない
 会議を少なくする方法
 コピーを頼まれたら成長するチャンス
 リスクの時間
 チームに必要な2つのスキルを育てる
 チームと個人の関わりを5つに分ける
 会して議せず、議して決せず、決して行わず、行ってその責を取らず

●このテーマの関連図書


ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変える「ファンクショナル…

問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門

読書は「アウトプット」が99%:その1冊にもっと「付加価値」をつける読…

TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究

3週間続ければ一生が変わる〈ポケット版〉

TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント(SB文庫)





■同じテーマの記事

Excelで一発で文字の色を設定するショートカットキーを作る

Excelを使っていると、文字の色を変更したいときは、対象を選んで(セルだったりセルの中の一部の文字列だったりしますが)、リボンの文字色の変更を選ばないといけません。まあ、1回や2回ならいいですが、それがあちこちにあると、面倒で仕方がない。だからといってショートカットキーはありません。無理やりやれなくもないですが。で、ないものは作っちゃえ!Excel の文字色を変更するのが結構手間だったので、ワンキーで好きな文字色が設定できるようなショートカットキーを作りました。..

AutoHotKeyでIME制御2:IMEの状態をアプリごとに固定する方法

IMEの状態がいまどうなっているかを確実にしる方法は、IME のウインドウ(あの右角にあるあ般……が表示されているやつ。「IMEツールバー」とか「言語バー」って言うらしい)を見るか、何かキーボードで入力してみて反応を見るしかありません。私はキーボードの入力速度がそこそこ早くて(秒間3〜5キー)、ウインドウの切り替えもキーボードでやるものだから、ウインドウの切り替え後すぐに入力を始めると、IME の状態が希望状態じゃあ無くて、無駄打ちすることが結構あります。..

AutoHotKeyでIME制御1:IMEの状態をわかりやすくする方法

IMEの状態がローマ字入力モードだと思って打ち込み始めたら、半角英数モードで、もう一度入力し直しをするような場面がちょくちょくありました。まあ、1〜2文字で気がつけばいいのですが、勢いで入力してしまうと5〜6文字くらい行っちゃうときもあって、結構イライラします。なんとかならないものか…?と調べていたら、ImeTray64 っていうソフトがありました。ImeTray64ただ、メモリ貧乏な私としてはあまり常駐ソフトを増やしたくない…AutoHotKey で..

デスクトップにファイルを保存しない

ファイルを作りかけているときに次の会議の時間になっちゃった、とそんなときに「名前をつけて保存」ってやるとデスクトップかドキュメントフォルダが最初に開いてきます。「ええい!いちいち別フォルダを開いてられるか!」ってそのままデスクトップに保存しちゃったりしません?以前はよくやってました。そのおかげで、デスクトップにはいろんなプロジェクトのファイルがごちゃごちゃにおかれて、せっかくの壁紙もアイコンだらけで見られないくらい。それが大事な時間を奪うことになるんですよね〜。..

エクスプローラでワンキーで希望のフォルダにジャンプする方法

エクスプローラとファイラーだと一番違うのは、いろんなショートカットキーを定義したり、特定のフォルダに簡単に移動できるような設定ができることでしょうか。エクスプローラはある特定のフォルダに移動するのに、そのドライブを開いて、フォルダツリーを順番にたどっていくか、お気に入りなどに登録しておくかしておかないと移動はできません。一方で、ファイラーを使うと、CTRL+なにか のキーで一発でよく使うフォルダに移動できたりします。エクスプローラでショートカット集のフォ..

ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本2

著名エコノミストのロバート・フェルドマン氏が薦める本のご紹介。簡単にフェルドマン氏について。アメリカ合衆国テネシー州オーク・リッジ出身。東欧ユダヤ系。1970年にAFSの交換留学生として初来日。愛知県名古屋市の南山高等学校にて学ぶ。イェール大学(経済学・日本研究学士)を経て、マサチューセッツ工科大学において経済学博士を取得。野村総合研究所、日本銀行で研究業務、その後国際通貨基..









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.02.20 10:53:52
[組織マネジメント] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X