124590 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2018.02.23
XML
カテゴリ:巨人たちの言葉





★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

アクションブランは時間管理の基準としても必要である。
  :
  :
あらゆる組織に時問を無駄にする要因がある。そのような状況において、時間の使い方の目途となるものがアクションプランである。

ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(著) 『経営者の条件
――――――――――――――――――――――――――――★


私は本ブログや、サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントでよく、「次のアクション」ということを書いてます。

要は、全体計画も疎かにできるものではないが、

 「次に何をするか」がもっとも大事

だと考えてます。

■アクションプランを立てる


「次のアクション」には単に行動を決めるだけではなく、時間配分を決めるという側面があります。

ある行動(アクション)を決めたとして、それにかかる時間というのは、人の能力に依存します

入社2年目の人と、5年目の人では、持っている能力やそれを成し遂げる力は異なります(逆転している時もありますが)。特定の人でも、得意なことと不得意なことがあります。

その所要時間の見積もりを間違えると、そのアクションにおいて、期待した結果がでない事があります。

だいたい、計画が順調にいくことはめったに(全く?)ありません

それらの要因を排除することも大切ですが、遅れに対しても、きちんと手を打っていかなければなりません。




■アクションプランには、行動と時間と障害対応を入れる


つまり、アクションプランとは、こういった所要時間に対してもある範囲で対応する計画がないといけないわけです。

アクションプランとは、行動そのものを計画し管理する道具ですが、同時に、時間を管理する燃料計にもなるように作らないと成果が出せないわけです。

あなたのアクションプランには、時間と障害対応の概念がありますか?




■参考図書 『経営者の条件





立ち読みできます立ち読み可
ドラッカー・エターナル・コレクション第一弾。
絶大な人気を誇る不朽の名著。成果をあげるためにいかなる行動をとるべきか。己の強みを知り、時間を知り、なすべきこととなさざるべきことを知る。すべての知識労働者に必須の書。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

経営者の条件
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

経営者の条件
検索 :最安値検索

経営者の条件
検索 :商品検索する



●関連 Web
 ビジネスリーダー講座-日経ビジネス
 3分間ドラッカー―ダイヤモンド・オンライン
 経営者のバイブル ドラッカーを学べ―WizBiz
 ピーター・ドラッカー - Wikipedia
 3分間でわかるドラッカー−「経営学の巨人」の名言・至言

●本書を引用した記事
 マイナス言葉を言い換える
 ドラッカー:リーダーシップ力診断
 目的に立ち返る
 常駐タスクをチェックする
 確証のワナ
 段取りがよくなる段取りシート
 メールはプルシステム3
 ManicTime
 欲しいものを考える
 コーチングの罠

●このテーマの関連図書


ドラッカー名著集2現代の経営[上]

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

小説でわかる名著『
経営者の条件』人生を変えるドラッカー―――自分をマ…

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

イノベーションと企業家精神(ドラッカー名著集)





■同じテーマの記事

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..

討論・議論・対話

打ち合わせの種類よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ〜。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義な..

面接質問「どんな貢献ができますか?」

面接の質問の流れですが、ウチの会社では、昇進面接、中途面接ともに同じような内容です。調べてみると、どこの会社でもほぼ似たようなものですね。1.自己紹介をしてください2.過去×年のなかで、特に成果の高かった業務を2つ上げてください3.なぜその成果が高かったのですか?4.その活動の中で、どのような困難があり、どのように乗り越えましたか?5.あなたの強み、弱みを教えてください。6.あなたの強み、弱みをどのように活用していま..

アイディアを潰されないための処方箋5:決断力がない上司には責任回避方法を提示する

自分が考えたアイディアを実現しようとしたときに、反対する人がどうしてもいます。前回の記事で、その反対する人を4タイプに分けました。1.客観的データしか信じられない論理・分析タイプ2.自分の経験外は理解できない固定観念タイプ3.当事者意識の欠如した放置プレータイプ4.決断力に乏しい保守的責任者タイプ今回は、「4.決断力に乏しい保守的責任者タイプ」のアイディア攻撃者への対策についてご紹介します。仕事の成果は上司..

成果を上げる5つの条件

より高い成果を上げるためには、成果が出せる仕組みを作ることが大切です。ではその仕組とはどのようなものでしょうか?仕組み自体は、業態や担当している業務によって様々な形がありますが、必ず必要になるものは普遍的にあります。P.F.ドラッガーはこれを5つの条件としてまとめ、『経営者の条件』に記述しています。1.時間を管理すること2.貢献に焦点を合わせること3.強みを生かすこと4.重要なことに集中すること5.成果をあげる意思決定..

時間を創造する

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.02.23 07:16:58
[巨人たちの言葉] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X