000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2018.02.27
XML
カテゴリ:ハック:時間術




あるプロジェクトの計画をたてるときに、関係者に予想工数を出してもらいますよね。
予想工数ってどのくらいマージンを取ってみなさんは回答するでしょうか?



■予想工数は90%


何かの調査で、予想工数というのは、人によってもばらつきがありますが、9割ぐらい確実にできる値を出すそうです。

例えばあるタスクが「20時間かかります」と言われた場合、9割の確率で20時間以内に収まるということ。でも内心は「15時間くらいかな〜」なんて思ってるわけです。でも、もし出来なかった時スケジュールに影響を与えたのが

 「自分の責任にはしたくない」

ってみんな思ってるわけですよ。

このあたりは経験の少ない人のほうが正直ですね。
「15時間くらいかな〜」って思ったら、それをそのまま口に出しちゃう。

で時々間に合わなくて、みんなで集まってスケジュールの再調整をすることになったりすると、

 「あ〜、まずったなぁ」

って思うので、だんだん余裕をみ込むようになります。

■クリティカルチェーン


TOC(制約理論)におけるクリティカルチェーンに基づくプロジェクトマネジメントってご存知でしょうか。
全員が、

  そのタスクを全力でやった時の最短時間

を出して、それでスケジュールを組んでしまうという代物。

つまり、100%そのタスクに打ち込んだ時に、できるかできないか五分五分の時間を出して、それでスケジュールを組んでしまいます。ただし、プロジェクト全体で余裕分のバッファを持つ。遅れが生じた時には、その余裕分のバッファを使って、全体のスケジュール調整をします。

先日タスクマネージメントの講師の方に、

 「このやり方でやったことはある?」

と聞いたら、「YES」という答えでした。
で、どうでだったかというと、ちゃんとできたそうです。

そのかわり、終わった時には全員へろへろ。

 「とてもではないですが、普段に使える方法ではありませんね。」
 「ただ、非常に強力であることは確かです」

というのが講師の方の感想でした。

逆に言えば、緊急で短期のプロジェクトなら使えるということ。
私の実感でもまったくその通りです。




■緊急事態


私はここ10年ほどは生産設備の設計をしてますので(その前は製品の設計をしてた)、生産に使用中の設備がトラブると緊急事態になります。

そのときにこのやり方が非常に効果があります。

工場から障害の第一報が入ってきます。

 「この前入れた××システム、応答しなくてライン止まったぞ!」

となると、即効で関係者・識者を集めます。

 「○○さん、▲▲をしらべて」
 「××さん、△△のデバッグログを埋め込んだソフトを作って工場にリリースして」
   :
   :

と次々に指示を出します。そのときに一番キーになりそうな担当者を攻撃します。

 私 :「■■さん、いつまでにできる?」
 担当:「え〜っと、2時間ください」
 私 :「今抱えている業務をやめたらどのくらいでできる?」
 担当:「じゃぁ、1時間半で」
 私 :「分かった。1時間でやって」
 担当:「え、無理です〜」
 私 :「大丈夫、遅れたらその場で調整するから」
    (もう、やれうかどうかなんて聞かなない)「じゃあ、君が終わり次第、もう一度ここに集合にしますので、すぐに取り掛かってください。」
    「あ、君は30分後に進捗状況を聞きに行くからね。」

という展開。もともと30分でやらせるつもりです。言い値の4分の1。

上司が30分後に進捗を聞きに来るとわかれば、メールを見たり、他の業務をする余裕なんてありません。必死になってやります。

で、きっかり30分後に行ってできてなければ、後ろに立ってます。
そうなれば、担当者はトイレにいく余裕もなくなります。

で、8割がた処理が終わったところで、関係者に電話をして、「これから結果のレビューをするからあつまって」と、担当者に聞こえるように話をします。

大体最短速攻で問題は解決しますね。

こうやり方をするので、「◆◆さん(私のこと)はトラブルになると元気になりますね〜」なんて言われるのですが、こればっかりはやむを得ない。

■普段は使わないけど


こんなふうなやり方ですので、いつもやるとメンバーはクタクタになります。
だから、基本的には原則は使ってはいけない伝家の宝刀。

でも抜かないといけない時もあることを知っておきましょう。

■やり方



 0.関係者を集める(ひとりひとり電話をして呼び出す)
 1.ひとりひとりにタスクを与える
 2.それぞれのタスクの見積り時間を言わせる(先に自分で見積もっておきます)
 3.担当者が見積りを行ったら、それを1/2〜1/3位の時間でやるように指示する
 4.8割がたできたら、電話をしてくるようにする
 5.電話を受けたら、次の指示を出す。別の人がそれを受けて次のタスクをするのであれば、すぐに次のタスクの担当者に電話をかけて、タスクをスタートするように指示する。
 5.キーになりそうなタスクの担当者には、最小の見積り時間で、その人の席へ行き、できるまで後ろに立ってる
 6.担当者が「出来ました」と言う前に、見切りで関係者を集め始める

つまり、前工程の処理が終わった途端に後工程がスタートするようにするわけです。
本当はすべてのタスクに対してそれをやれるといいのですが、リーダは体がひとつしかないので、最も重要なタスクにベッタリ張り付いているわけです。

■普段使ってはいけない


最初にも書きましたが、この方法は、プロジェクトを最短で終わらせる最良の手段だと思いますが、担当者やリーダ自身の緊張も相当なものです。

毎日やられたら精神的にも肉体的にも持ちません。
緊急時だけにしましょう。




■同じテーマの記事

プロジェクトを最短で終わらせる方法

あるプロジェクトの計画をたてるときに、関係者に予想工数を出してもらいますよね。予想工数ってどのくらいマージンを取ってみなさんは回答するでしょうか?予想工数は90%何かの調査で、予想工数というのは、人によってもばらつきがありますが、9割ぐらい確実にできる値を出すそうです。例えばあるタスクが「20時間かかります」と言われた場合、9割の確率で20時間以内に収まるということ。でも内心は「15時間くらいかな〜」なんて思ってるわけです。でも、もし出来なかった時スケジュー..

わかりやすく書くコツ

「サルでもわかる〜〜」っていうタイトルの本を見かける時があります。「いや、いくらなんでもサルは本が読めないだろ」とは思うのですが、まあ、こういうのって特定のジャンルについて調べようと思うときに「入門書としてはアリかも」という気がして、つい手に取ってしまいます。サルでもわかる福沢諭吉ということで、どうすればわかりやすくなるのかについて完結にまとめられていた本からのご紹介。で..

3分の1マージン

ハードディスクの余裕以前、中国のネットワークサーバの管理をしていた頃に、ルールとして決めたものがあります。3分の1マージンというのがそれ。今も確認すると、それが色々なところに拡大されて、自分が担当してなくてもそれが部門のルールとして残っているようです。何かというと、・ハードディスクの空き容量が3分の1を切ったらファイルの整理をする・メモリの余裕が3分の1未満になったら、不要なアプリを探して停止させるかメモリの増設をする・SQLサーバのフリーエリアが3分の1..

OUTLOOKでメール・タスク・カレンダを簡単に移動する方法

アウトルックには御存知の通り、メール・タスク・カレンダ・メモ帳・連絡先と大きく5つの機能があります。それぞれの機能の表示はCTRL+数字で切り替えることができます。これをもう少し簡単にやる方法をご紹介します。AutoHotKeyといっても、アウトルックをカスタマイズするのはちょっと面倒なので、AutoHotKey にやってもらいます。アウトルックで、T/Y/U/I/O のキーにそれぞれの機能を割り当ててしまえばいいです。こうしておくと、..

たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術

会議や簡単な打ち合わせなどを初めてとして、誰かと話をするときに最初に何をしますか?自分の机で人と話をするときも含めて、私はまず、メモ帳(ポストイットですが)の近くにボールペンを出して、芯を出した状態で近くに置きます(手に持ったままということもよくありますが)。話を聞くときの姿勢ちょっと気になるときがあるのですが、打ち合わせ場所に入ってきて、PC やノートを置き(広げるわけではなく閉じたまま)座って、そのまま腕組みをして、開始の合図を待つ人がいます。ツワモ..









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.02.27 07:17:57
[ハック:時間術] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X