124591 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2018.02.28
XML
カテゴリ:面接技術




今回は、技術面接で必ず質問される

  学生なら「研究テーマについて」
  中途なら「前職での技術について」

について。「技術」と言ってしまうと広いので、通常は

 「あなたはどのような分野にどのような強みを持っていますか?」
 「前職でどのような技術を発揮していましたか?」

みたいな聞き方をします。

結局聞きたいのは、その人の持っている技術や能力です。



■テーマについて話す


まず、自分のテーマについて話すときには、相手はシロウトだと思って話すことが前提です。

面接官は概ね、人事担当者、部門責任者、部門の技術責任者が担当します(重複していることもありますが)。もともと採用は「こういう技術・能力を持った人を採用したい」ということからスタートするので、当然その力を持った人が面接をするのですが、それだけではなく、人事権を持った人や採用判断をする人も参加して、その人の技術力の評価を参考に採否の判断をするわけです。

したがって、あなた(応募者)の専門分野の知識がない場合が少なくないんですよ。

そうすると、「ビッグデータ解析における××法の〜」とか「SLA締結におけるダウンタイムが〜」とかいってもわからない。わからないものは評価のしようがなくなります。

それを如何に相手にわかるように伝えるかというのが、うまい人のほうがやっぱり合格率が高いですね。




■専門用語を解説してから使うのは「悪手」


よく面接やプレゼンの技術の本やWebなどでは、

 専門用語は説明してから使いなさい

のような指導がされているようですが、面接官の立場から言わせてもらえれば、

 それではわかるようにはならない

です。

何かの本のように、「あれ、この単語どういう意味だったっけ?」と前の説明のページに戻って読めるようなものなら、こういうやり方でいいですが、面接は言葉のやりとりなので、「これって確か…」とか考えないとわからないようなものは、必ずついていけなくなります。

だから、

 専門用語は使ってはいけない

のであって、「説明をしたからつかってもいい」ことにはならないです。

たとえば、もしあなたがコンピュータ屋なら、自分の業務を説明するのに実際に文章を書いてみてください。カタカナや英語は全部NGワードです。もしあなたが人文系の業務なら5文字以上の連続した漢字とカタカナがNGワードです。

これをもっと平易な言葉(日本語)におきかえて説明できるようにしてください。ただし、その場合は正確な理解は期待しなくていいです。技術的に正しいかどうかは技術屋同士が話せばいいことであって、面接の場ではあなたがどのような技術に強いのか、どのような能力を持っているのかがわかりさえすれば問題はありません。

この辺りは池上彰氏の説明の仕方がすごくうまくて勉強になります。

 
 わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書)


 
 伝える力 (PHPビジネス新書)

一度は読んでおきたい一冊ですね。



■関連する記事

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?

新卒・転職面接にかかわらず、必ず出る質問に志望理由があります。この答え方に2パターンがありそうです。主語はなにか?主語の2パターンは、「御社は〜」「私は〜」です。ただ、主語が「御社は〜」の場合、印象に残ることがほとんどないです。あまり記憶に残ってません。これの理由をつらつら考えるに、「ありきたりのことしか言ってない」のではないかと。たとえば、「御社の将来性…云々」と言われても、面接官は10年も20年も会社にいるわけなので、応募者よりもその会社のことは..

転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ

中途採用の面接で、ほぼ 100% 聞かれることに「応募理由」があります。「なぜ弊社の中途採用に応募しようと思いましたか?」というやつ。応募理由は採用理由にはなりえない過去の経験で言うと、ここで、「御社の製品が好きで…」「御社のブランドには以前から関係がありまして…」みたいな言い方でスタートする方が結構見えます。これ自体は悪いものではないのですが、これが面接合格の決め手になるかというと、ほとんどなりません。これは会社の募集要項を見..

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..



■同じテーマの記事

かな漢字変換のモードを間違えなくする方法

私のキー入力速度はだいたい1秒あたり4〜5キー。ちょっと考えながらだと秒間 3キーくらいに落ちますが。で、よく失敗するのが日本語入力の入力モードを勘違いしてキー入力を始てしまうことです。たとえば、英語のメールを書くときに、メールの編集画面を開いてHello! ***って打つと、なんと日本語入力モード(ローマ字)になっていてへっぉ!って表示されちゃいます。まあ、焦らずに CTRL+O って押せばいいだけのことなのですが、間にリターンキーを押しちゃったり..









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.02.28 07:17:43
[面接技術] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X