124545 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2018.03.03
XML
カテゴリ:PCアプリ



私は日本語入力システムとして "Google 日本語入力" を愛用してます。こちらのほうが入力効率がいいので。

過去に調べたときには、1ヶ月のキーボードのタイプ数が MS-IME より 5〜7% くらい改善しました。理由はおそらく予測変換の精度。さすがに Google はいろんなパターンでどのような単語が多くなるのかよく知っているみたいですね。



■IME を ON/OFF して使う


ただ、エクスプローラや愛用のファイラ NexusFile を使うときには、IME は OFF されていたほうが使い勝手が良くなります。短文の英語入力程度なら、あとで CTRL+0 を押してやれば英語に変換してくれますが、キーボードで直接コマンドを入力したいようなばあいもあります。

たとえば、エクスプローラや NexusFile で A で始まるファイルにジャンプしたいときには、エクスプローラを開いた状態で、"A" って押せば最初に見つかった A で始まるファイルに飛んでくれます。


ところが IME が ON になっているとこのキーが聞かないのですよ。

つい「チッ」って舌打ちしたくなっちゃう。

やっぱり Windows は英語圏の OS なので、日本語入力システムなんていう余計な中継ソフトに都合のいいようには作られていない、というのが Windows を使っている感想。

そこで、頻繁に IME を ON/OFF することになります。

ところが IME の状態というのは、IME のツールチップを見ないとわかりません。たいていは画面の隅(私の場合はツールバーの右隅)にあるので視線を動かさないと見えないんです。

IME の状態を ON/OFF するキーというのが押すたびに状態が変わるような、いわゆる「トグル」機能だと、今の状態がわからなければ、次に押したときにどのような状態になるのかはわかりません。

いきおい、押して見てダメなら IME の状態を変えてから、もう一回キーを押すということになります。

"Google 日本語入力" だけのかもしれませんが、時々カーソル位置に "あ" とか "A" とかバルーンが一瞬表示されます。これはこれで便利なのですが、自分が必要なときに表示してくれない場合もあって、なかなか思うようには生きません。




■IME は特定のキーで ON だけする


ということで、私は「英語入力したい」「日本語入力したい」というシチュエーションではかならず特定のキーを押せば期待の状態になるようにしています。

具体的には

 CAPSLOCK    → 日本語入力 ON
 SHIFT+CAPSLOCK → 日本語入力 OFF

という具合です。

MS-IME なら、やり方はこちら

 特定のキーに、日本語入力の切り替え機能を追加するには


"Google 日本語入力" は

 ツールアイコン→「プロパティ」→「キー設定の選択(編集)」

ま、詳しくはやってみればわかります。

■「今どちらなのか」ではなく「次はこうしたい」


まあ、IME の状態を確認するなんて1秒もかかりません。ちらっと目線を移動させるだけです。

ただ、私にとっては「調べる」「探す」は効率低下の禁止ワード。

「今どちらなのか」が重要なのではなく、「こういう状態で使いたい」というのが大事です。だったら、かならずその状態になるようにしちゃえばいいだけです。

■おまけ


上記で "Google日本語入力" をご紹介しましたが、実は自分では使ってません。

私は管理している PC が会社と家で8台もあるので、ひとつひとつの PC に同じ設定をするのは忘れる場合もあるし、そもそも面倒なのです。なにかのファイルをコピーするだけなら自動でやれるようになっていますが、こうした設定モノはそれぞれの PC でやらないと有効になりません。

そこで、AutoHotKey というツールを使ってキーのカスタマイズをしちゃってます。
これなら、設定ファイルをコピーするだけで、最立ち上げすれば期待通りの動きをするので。

AutoHotKey で IME の制御をするには、ライブラリが公開されています。

 AutoHotkeyを流行らせるアップローダ跡地

から、

 089.zip

をダウンロードし、この IME.awk を適当なフォルダに展開します。
で自分用スクリプトに以下のように書けば、IME の設定変更が可能になります。

◇――――――――――――――――――――――――――
 #Include (インストールしたパス)IME.ahk ; IME 制御のためのライブラリ
 
 ; ===============
 ; CapsLock キー
 ; ===============
 sc03A :: IME_SET(1) ; IME ON
 +sc03A :: IME_SET(0) ; IME OFF
 ^sc03A :: IME_SET(1) ; IME ON
――――――――――――――――――――――――――◇


その他にもいっぱい設定してありますが、本稿に関係するところだけ。



■同じテーマの記事

かな漢字変換のモードを間違えなくする方法

私のキー入力速度はだいたい1秒あたり4〜5キー。ちょっと考えながらだと秒間 3キーくらいに落ちますが。で、よく失敗するのが日本語入力の入力モードを勘違いしてキー入力を始てしまうことです。たとえば、英語のメールを書くときに、メールの編集画面を開いてHello! ***って打つと、なんと日本語入力モード(ローマ字)になっていてへっぉ!って表示されちゃいます。まあ、焦らずに CTRL+O って押せばいいだけのことなのですが、間にリターンキーを押しちゃったり..

Google日本語入力のツールを呼び出すコマンド

フリーで高機能な IME である Google 日本語入力の各種ツールを呼び出すのは、言語バーのツールアイコンをクリックしてメニューを選択するのが一般的ですが、「GoogleIMEJaTool.exe」にコマンドラインオプションを渡してやっても、同様の処理が出来ます。私はちょっとした文章を書いて、「これ、また使うよな…」と思ったものは、最初の数文字だけで変換候補として上がるように、すぐに辞書登録をしちゃいます。その作業自体も効率的にやるためには、思った瞬間に辞書ツール..

任意のフォルダに素早くアクセスする方法

過去記事で何度か紹介していますが、私はマイドキュメントフォルダにはちょっとしたショートカットしか入れておらず、普段使うフォルダは別のフォルダにしています。C:\_Usr\jobCドライブの直下に、"_usr" というフォルダを作り、そこに仕事関係、プライベート関係、参考資料(自炊本)などのフォルダを配置しています。この理由は、ひとつの PC を複数のユーザ名で利用しているため。Windows では別のユーザでログインすると基準となるドキュメントフォルダが..

最強のカーソルキー割り当て

キーの中で、おそらくいちばん使うのはカーソルキーとBS、ENTERキーではないでしょうか。ところが何もツールを使わずにキーを使っているとこれらのキーはキー配列の中で端っこの方にあってすぐに押せません。AutoHotKeyでリマップする一番良く使うキーを一番推しやすいところに持ってきておくと操作が素早くなります。カーソルキーは、ずいぶん昔は「ダイヤモンドキー配列(ダイヤモンドカーソル)」と言って、SDEX キーと CTRL キーの組み合わせで実現しているソ..

Excelのタブ切り替えをCTRL+TABにする

タブ型ウェブブラウザを使い慣れていると、隣のタブに移動するにはCTRL+TABCTRL+SHIFT+TABって体が覚えてます。ところが、Excel はタブを切り替えるのにCTRL+PageUp/Downを使わないといけません。これがまた押しにくい。何でこんな仕様にしちゃったんだろう?AutoHotKeyでキーを再定義するで、過去記事でも何度か紹介している AutoHotKey。これでブラウザやExcelのタブ切り替え操作を共通化してしまいます。まず..

IMEのオン・オフを同じキーに割り当てないと操作が早くなる

私は日本語入力システムとして "Google 日本語入力" を愛用してます。こちらのほうが入力効率がいいので。過去に調べたときには、1ヶ月のキーボードのタイプ数が MS-IME より 5〜7% くらい改善しました。理由はおそらく予測変換の精度。さすがに Google はいろんなパターンでどのような単語が多くなるのかよく知っているみたいですね。IME を ON/OFF して使うただ、エクスプローラや愛用のファイラ NexusFile を使うときには、IME..









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.03.03 07:07:41



© Rakuten Group, Inc.
X