|
カテゴリ:ビジネス書
■昨日の問題の回答◆課題1机の上に手紙が置いてありました。 ★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆回答選択肢1.会社の規則なので、したがうしかない旨を岩本に告げ、理解を求める。 2.たしかに一人が勝手なことをすることはチームの他のメンバーにも影 響を与えるので、岩本に今後はしないように告げる。立花には指導が 的確であると褒める。 3.岩本のおこなったことは間違っていないと伝え、立花の考え方を 批判し、指導する。 4.立花の指導は間違っていないが、岩本の行為はお客様本位の行動とし て評価し、着任後、全員で顧客志向について考える機会を設ける。 ◆回答「マニュアル」というのがポイントですね。 こういった記事を読まれているということは、あなたはすごく意識が高い方でしょうから、多分、他の選択肢はドロップされたと思います。 ディズニーやリッツカールトンホテルなどの事例はよくご存知だと思います。 仕事はマニュアルのためや、会社のためにしているのではなく、「お客様のために」しているのだという認識が必要で、組織の長として、そのことを徹底的に組織に浸透させていくための活動をしていく必要があります。 つまり、最もいい答えは4.です。 ◆課題2次の手紙です。 ★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆回答選択肢1.立花(チーフ)に至急、商品の発注取り消しをするように指示 をする。取り消しができないようであれば、入荷に備えて、 他の店舗への引き取り依頼や、特別セールの準備などで売り 切る体制の準備を指示する。金田副店長にもサポートとして 支援をさせる。 2.前回も同じことがあったようなので、自分が判断しなくても 誰かがなんとかするはず、 ここで安易に口をはさむと柴田 本人のためにもならないので静観する。 3.柴田にどうしてこのようなことになったのか、経緯を着任後 に報告させる。 4.金田(副店長)や立花(チーフ)にも指導教育責任があるので、 それぞれスペシャルビッグモンブランを最低 10 個ずつは買 っていくように指示をする。 ◆回答この手紙にはいくつも問題がありますが、気が付かれたでしょうか? ・ケーキが 2000 個誤って入ってくること ・副店長が責任をとって木人に買い取らせようと指導したこと ・柴田が立花に相談せずに副店長に直接相談したこと ・柴田が何度も同じこスを繰り返していること その中で、緊急事態なのは最初の2000個のケーキの問題ですね。 まず緊急事態にたいする対処が必要で、2や3のように放置するのは、マネージャとしては非常にまずい対応だと思われます。4の対応は、なんの解決策にもなっていないことは明らかなので、 答えは1 しかないですね。 問題が発生した場合、リーダ/マネージャとして考えるべきことは時系列的に言うと4つあります。 A) 関係者に必要な情報を流すこと B) 被害の拡大を抑えること(回避措置) C) 直接原因に手を打つこと(対策) D) 根本原因を究明して対策を打つこと(恒久対策) この4つの視点です。 緊急事態が起きると、アドレナリンが吹き出して、血が逆流し、バタバタするばかり、という人をよく見かけますが、できる社員になろうと思ったら、緊急事態ほど落ち着き払って行動しないといけません。 そこで、私がいつも緊急事態になると唱えているのは 「関係者、回避措置、直接対策」 です。恒久対策は問題が収まってから考えればいいので、問題が起きている現時点においては考える必要はありません。 関係者では特に上司が重要です。上司が問題を解決してくれる場合は、実は少ないですが、上司になればなるほど、冷静に事態を見ています。良いアドバイスを貰える可能性は結構あります。 また、他部門に迷惑をかけたような問題の時には、上司に知らせていないと、あとで別のところから、そのクレームや報告などがくると、「ホウレンソウがなってない!」なんて怒りを買う事にもなりますので。 ■次回に続くまたしても、長くなってしまったので、続きはまた次回。 ※この問題と回答は 究極の判断力を身につけるインバスケット思考 究極の判断力を身につけるインバスケット思考 から引用しました。 ■関連する記事●環境を構築する2仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくしておくことで、..●インバスケット思考その3リーダとして成果を出すにはリーダとして成果を出すためには、メンバーをうまく使うこと。そのためには、 優先順位をつける力 問題を発見する力 問題を分析する力 意思決定する力 生産性を上げる力 トラブルに対応する力 時間内にアウトプットを出す力 課題を解決する力 見えないものを見通す力 組織を活用する力 戦略的に考える力 困難な課題を克服する力が必要です。特にインバスケットで問われている..●インバスケット思考その2昨日の問題の回答課題1机の上に手紙が置いてありました。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 店長様 お疲れ様です。 相談させてください。 実は今日、お子様連れのお客様が来店されバースデーケーキを購入されました。 その際にお子様の名前をネームプレートに書くサービスをマニュアルどおりにしたところ、お子様がついでにお花も書いてほしいと言われました。 私は、お子様が泣きそうだったので、書いて差..●インバスケット思考その1インバスケット思考「インバスケット」って聞いたことがありますか?Wikipediaによると インバスケットとは、架空の人物になりきり、制限時間の中でより多くの案件を高い精度で正しく処理することを目標とするバーチャル・ビジネス・ゲームのことである。 インバスケット(未処理箱)に入っている案件を処理していくことが求められるゲームなので、「インバスケット」という名前がついたと言われている。 インバスケットのルーツは、1950年代にアメ..●経験経済:経験とは付加価値である仕事に役立つ本をご紹介しています。本日ご紹介する本は、平凡な商品、平凡なサービスを消費者に指示してもらうための戦略、「エクスペリエンス(=経験)」をどのように付加価値として売っていくかについて考察した一冊。サラリーマンの日々の仕事をうまくこなすコツではなく、自分を売り込む、より高く買ってもらうために持っておきたい知識です。署名:『[新訳]経験経済』著者:B・J・パインII本書は、一度絶版になり、200..●陣取りゲームで陣地を広げる「陣取りゲーム」ってご存知ですか?調べた所、昭和30〜40年代に流行った遊びなのだそうです。陣取りゲーム適当な大きさなの四角形を地面に描きます。その四角形の隅で指が届く範囲が最初の陣地。これ出発点として、石を弾いて3回で自分の陣地に戻ってこれたら、その各頂点を結んだ領域が自分の陣地になります。3回目に自分の陣地に戻れなかったときは陣地は拡大できません。これを順番に繰り返して、四角形のなかで一番広い場所を取った人が勝ち。仕事の陣取りゲームたとえば、今の仕事とまったく..■同じテーマの記事●みんなとの会話に乗れない時の対処法みんなと楽しく会話をしているときに、どうも自分だけ会話の中に入っていけないとか、滑っている、浮いていると感じたことはありませんか?私はときどきあります。なんか自分が発言すると、その発言を引いて(引き継いで)話をする人がいなくて、一瞬の間をおいたり途中で別の話題になってしまったり。なぜ会話に乗れないのかこれはいくつかの原因があるみたいです。自分の発言が場の雰囲気・状況にあっていない他人の話の意味・意図を取り違えて..お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018.03.06 07:16:39
[ビジネス書] カテゴリの最新記事
|