|
カテゴリ:思考技術
過去記事で、「一貫性の原理」や「認知的不協和」を利用した説得術などをご紹介しましたが、これはわかっていても引っかかる場合があります。 人と何かを議論しているときに、「ちょっと前に××って言ったよな〜」と瞬間的に頭のなかで考えてしまって、自分のポジショニングや次の発言を決めている場合があるんですね。 ■自分の主張を変えてもいい★P208〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 その場その場の都合によって自分の主張を変えるというのは、あまりいいものではないかもしれません。 それは本書の言うとおり、社会的に信頼を失う危険があるというのを、たぶん、子供の頃から学習しているからなのかも。 だからこそ、「一貫性を持たない」と意識すると、ちょうどバランスが取れるくらいになるかと考えてます。 ■}今は}そう考えてるつまるところ、「今、こう言うと過去に行ったことと矛盾する」と思っても、今は○○だと考えているのであれば、それをそのまま言ってしまえばいい、ということです。もちろん、その発言が何かの目的にかなうのであれば、という条件付きですが。 ある目的を達成するために、過去に発言したことと矛盾していることを言う必要があると考えたのであれば、過去の発言は忘れたふりをして、「○○だ」と発言してしまえばいいです。 それで、「過去の発言とは違う」と突っ込まれても、「それはそれ、これはこれ」が大人の議論の仕方というもの。 ※「大人の議論」 ※これは以前見たアニメ(「ふしぎの海のナディア 」)でのセリフで、とっても印象に残ってます。 本書では「きちんと理由を説明できる」と書かれてますが、個人的にはその説明自体も不要で、「今は、そう考えるんだから、そう言ってます」でもいいと思います。 もちろん、追求する側になったときには、その程度では怯みませんが。 ■一貫性の原理には引っかかる「一貫性の原理」というのは、人間なら誰しも持っているようです。だからこそ、これを利用した説得術が多用されるわけです。 そういう無意識のバイアスがあることを理解すれば、そのバイアスを取り除くためには、その逆をやるとちょうどバランスが取れると考えてます。 ただし、相手の信頼関係を保ちたいときには、多少バイアスがかかっていたくらいがちょうどいいので、必要最小限に抑えるほうがいいです。したがって、過去の自分の発言を否定することによって、自分の得たい結果が得られると考えられる場合に限って、「あっさり一貫性を無視する」ということをやったほうがいいです。 相手と一過性のお付き合いなら信頼関係なんて気にする必要はありません。 「さっきはこう言った」と突っ込まれても、「さっきはさっき、今は今」とシレッと言っちゃいましょう。 ■参考図書 『他人を支配する黒すぎる心理術』
●本書を引用した記事 最初に違いを言う 緊張するプレゼンは最初に手を広げる 「まばたき」をコントロールする 不意打ちでYESと言わせる方法 名前を呼ぶと親密度が増す 返事は「そうだよね」を使う 説得術:無言で相手を誘導する方法 声の大きさや音程を使い分ける 人に合わせて話すスピードを調節する サインに気をつける(話半分、観察半分) ●このテーマの関連図書
■同じテーマの記事●一貫性を持たないように意識する過去記事で、「一貫性の原理」や「認知的不協和」を利用した説得術などをご紹介しましたが、これはわかっていても引っかかる場合があります。人と何かを議論しているときに、「ちょっと前に××って言ったよな〜」と瞬間的に頭のなかで考えてしまって、自分のポジショニングや次の発言を決めている場合があるんですね。自分の主張を変えてもいいときには自分の持論や主張を変える勇気も必要そのほか、自分の..●議論には「身、事の外に在りて」で対応する中国の古典で「菜根譚」という本にこんな一説がありますP・個人の利害を度外視せよ議論するときには、第三者の立場に身をおいて、十分に利害得失を検討してかからなければならない。実行するときには、当事者として、個人の利害得失を度外視してかからなければならない。------------------議事者、身在事外、宜悉利害之情、任事者、身居事中、当忘利害之慮----------------..●仕事効率を上げる基本ルール(心理編)仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを書き出して、..●限定と希少価値の心理法則人に物を頼むときに、「××やっといて!」で済めばお手軽でいいですが、実際世の中そこまで自分に都合よく動いてくれません。頼みごとは後回しにして希少価値効果を高める方法をとると良い結果が得られます。商売のコツインターネットの EC サイトにかぎらず、実際の場面でも「限定××個!」とか「今日限り!」「他の人には言わないでくださいね!」とか言う売り文句を見かけますよね。これが購買をあおる心理テクニックとわかっていても、つい「買おうか…..●インパクトのある情報の出し方―認知的不協和を利用するいろいろな資料を見ていると、「おっ!?」と目にとまる資料があります。どんな良い提案をしようと、その提案を聞いてもらわなければ、意味がありません。見た人が多くの提案書やメールの中で、その提案書を読んでみようと思えるためには、インパクトのある表題やメッセージが必要です。夫のちが…最近ちょっと有名になった本で『夫のちがはいらない』※実際は伏せ字ではありません。ずばり書いてあります。なにが伏せ字になっているかはリ..お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018.03.07 07:03:20
[思考技術] カテゴリの最新記事
|