124507 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2018.03.09
XML
カテゴリ:仕事術



過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。



■できる上司は部下を信頼しない


「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。

だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。

とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチュエーションも少ないでしょうけど、最近は年下であろうが評価が高ければ、昇進させるので、逆転現象があっさり起きます。

そのシチュエーションで、年上の部下の扱いに失敗すれば、昇進もそこでストップ。

そこで心構えとして、部下にどういう態度で臨むかが重要になってくるわけです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●年上の部下への対処法
課長にとって、年上の部下は「心理的抵抗」のある存在であり、実際に[抵抗勢力」であったりもします。

しかし、そんな局面を包み込んで、あなたが、彼(年上の部下)の存在意義を認め、「自らの存在価値」を意識してもらうことが重要なのです。

中には、ひねくれた心の部下もいるかも知れませんが、それは得てして嫉妬や焦りあるいは「自分は一生このポジションかもしれない」という恐怖や不安の表れですから、とらわれることなく淡々と課長としての職務を全うすればいいのです。

ただ折に触れそんな年上の部下の長けている部分をリスペクト(ほめる、ねぎらう、受け入れる、)することも忘れないでください。

部下に遠慮をすることはありませんが(まして抵抗には毅然とした態度をとってしかるべきですが)、人生の先輩であるという礼儀は重んじたほうが部下の忠誠や信頼を起したり、周囲の尊敬や好感を集める等、あなたにとってもメリットが大きくなるものです。

ただし日ころから問題傾向(反逆や聞き流し等)が見られる場合は指揮、命令等を慎重に進める配慮も必要です。

直属の係長がいるようなケースではベテランとして割り振った業務や役割分担が、往々にして課長の仕事のイ二シアティプを握るようなものになってしまうケースもあります。

そんな場合はくれぐれも年上部下に業務を任せっきりにしないほうがいいでしよう。

もしこの年上部下が急に「抵抗勢力化」を強めるようなことがあると、日頃から任せっきりにしていた場合、気勢をそがれあわてふためくことになってしまうからです。

よく「できる上司は部下に期待はしても信頼をしない」という心得を説く方がいます。

基本的に私はこの言葉に賛同できませんが、こと年上の問題部下に限り、この心得を頭の片隅に残しておいたほうがいいかもしれません。

吉江勝(著) 『課長のルール』
―――――――――――――――――――――★


本書では、「部下に期待する」が「部下は信頼しない」ということが紹介されています。

本書の通り、おすすめできる方針ではありませんが、必要なときはあります。

「信頼しない」とはどういうことかというと、私なりに考えるに、「目標を確認すること」と「きちんと報告を求めること」だと考えています。

「こうしたい」と言った時に、部下から「わかりました」と言われて終わりではなく、「どうわかったのか」を聞くことです。そして、時々「どうなった?」と報告を求めることです。

どうしても年上の部下だと、相手の方が経験値はあるので、つい「任せた」と言ってしまいたくなります。「あまり関わりたくない」という意識が働くんですね。
年上の人に対して「指導する」というのは子供時代から余り経験していないので、心理的な壁ができてしまうんですね。それを乗り越えないと、上司として業務を取りまとめられません。

だから、「いま、どんな状況ですか?」(ちゃんと丁寧語でね)と聞くようにするわけです。

たぶん、年下の部下より聞く回数や時間を多めに取る、くらいがバランスがよくなるというのが経験則。









■参考図書 『課長のルール





立ち読みできます立ち読み可
課長になる、または課長になったあなたはそんな不安でいっぱいかもしれません。

しかし!

課長という仕事は大変なことだけではありません。本書では上司・部下との付き合い方はもちろんこれからますます重要となるコンプライアンス問題、クレームや社内トラブルまでこれからの課長に求められる心得や対処法が満載です!

これまでに3回の課長経験を持つ著者のとびきり使えるエッセンスであなたも課長職をイキイキと楽しくこなしてください!





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

課長のルール
著者 :吉江勝

課長のルール
検索 :最安値検索

課長のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 会議におけるファシリテーターの役割とは
 引き継ぎをする
 必ず手帳をチェックする時間を決めておく
 通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく
 リーダーシップとは芸術だぁ!
 図解のコツ2:単語を抜き出す
 図解のコツ1:カタマリを作る
 習慣を改める習慣をつける
 グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3
 グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト1

●このテーマの関連図書


新版はじめての課長の教科書

結果が出ない課長のやるべき4つの仕事

あたりまえだけどなかなかできない係長・主任のルール(アスカビジネス)

管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える

1冊ですべてわかる課長のキホン

リーダーにとって大切なことは、すべて課長時代に学べるはじめて部下を持…





■同じテーマの記事

リーダーシップとは芸術だぁ!

『リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシップ..

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

メールは見るのを急くな、返事は急げ

他の人の PC 画面を見ると、メールクライアントが立ち上げっぱなしになっている人が結構います。最小化されているわけでもなく、デスクトップにど〜んと。新着のメールがあるかどうかがわかるように、実際に作業している Excel はちょっと小さくなってしまっていたりして…。これじゃあ効率が悪いだろう…と思うのは、私が時間貧乏だからだろうか…メールはすぐに見るな過去記事でも何度か書いてますが、メールのGTDメールの自動受信はオフにしておきなさいメールの処理メールはプ..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

遊びの時間を作る

今日のテーマは「遊びの時間」。「遊び」といっても仕事中に遊ぶわけではありません。「余裕」「バッファ」です。仕事はたいていは予定通りには行きません。ただ、経験的には、予定より早く終わることは少なくて、多くの場合は予定を超過します。そのうえ、頭のなかでスケジューリングすると、本当は必要だけどあまり生産性のない単純なことはポロッと抜け落ちることがあります。会議はハシゴしてはいけないたとえば、10時から1時間の会議、11時から..









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.03.09 08:48:56
[仕事術] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X