124531 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2018.03.12
XML
カテゴリ:時間術



時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。
原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。

代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラスダラダラと続く背景説明や余談。



こういうのを拒絶するためには、自分への意識付けが有効です。

いま、「この話を聞くべきかどうか」で判断しようとすると、「相手の心証を悪くしないため」とか「コミュニケーションも必要」などという曖昧で判断基準のない理由が浮かんできます。そこに判断基準を持ってくれば、なんとでも解釈できちゃうので、その場の雰囲気でなんとなく浪費モードに入っていきます。

過去記事でも何度か書いてますが、基準とは測定可能でなければいけないのです。




■自分の課題を見つけるために測定する


自分への意識付けをするためには、定量的な情報と、定性的な分析を組み合わせて、自分のやり方の課題や理想を考えることです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

一日の時間日誌を記録し終わったら、その日誌を分析する。次の質問は日誌分析の参考になるはずである。

・今日は何がうまくいったか?それはなぜだろうか?
・今日は何がうまくいかなかったか?それはなぜだろうか?
・最優先課題には何時にとりかかったか?それはなぜか?その気になれば、もっと早い時間にとりかかることもできただろうか?
・時間日誌からどんなパターンなり習噴が読みとれるか?自分にはどんな傾向があるだろうか?
・1日の最初の一時間を、重要なことにふりむけて有効に使ったか?
・どの時問帯が最も生産的だったか?それはなぜだろうか?
・どの時間帯が最も非生産的だったか?それはなぜだろうか?
・邪魔の大半は誰、あるいはどんなことによるものだったか?
・邪魔の理由は何だったか?
・その邪魔は、どうすればコントロールなり最小化なり排除なりができたか?
・今日の時間浪費の3大要因は何だったか?
・その3つはどうすれば排除できただろうか?
・価値の高い活動には何時間使ったか?
・価値の低い活動には何時間使ったか?
・今日やったことのうちで排除してしまってもよかったことは何か?
・もっと短い時間でそれなりの成果をあげられたはずの活動が何かあったか?
・もっと時間が欲しかった活動は何だったか?
・委任してもよかった活動は何だったか?それは、誰にか?
・明日は今日より上手に時間を利用するために、何かすることがあるだろうか?

メリル・E・ダグラス(著) 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
―――――――――――――――――――――★


本書『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック』では、時間浪費のもっとも大きな原因として、

 「ノー」といえるときに言わない

を挙げています。

なぜ「ノー」と言わないのか、それは自分の時間がどのようにつかわれているのかがちゃんとわかってないからです。

最低でも1週間、毎日ノートに上記の質問に対する回答を書いてみましょう。
できたら、習慣として、ず〜っと継続するのがいいですが、最初のうちはすごく負担なので、「一週間だけやる」とか「重要な設問に限ってやる」みたいな作業を軽くする工夫をするといいです。

■時間を分析するには、Excelで


過去に紹介した ManicTime などのトラッキングツールや、手帖などの時間の結果(予定ではなく)を記録した場合、Excel に書き移すことがオススメ。

Excel だと、やった作業の分類をいろいろ付けられます。

たとえば、作業が「○○のプレゼンのストーリーの作成」だったとすると、その同じ行に、「○○プロジェクト」「部門方針」「プロジェクト業務」「作業予定時間」などの目的や機能・理想などを書き出していき、いろいろな切り口でグルーピングしていって、それをピボットを使って、まとめてみることができます。

いろんなまとめ方をすると、ある傾向が見えてきます。

この作業はかっこいい言葉で言うと、「データ分析」です。

 「あ〜。このプロジェクトにいっぱい時間をかけてるなぁ」

では何もわからないんですよ。切り口を変えることで、ある特徴を抽出して、その特徴の理想形を考えることが改善につながります。

数字だけではわかりにくいので、パイチャートにしてみたり、時系列の変化を追っててみたりと、可視化するといいです。

■グルーピングのネタ


事例として、私が定例的にやっているグルーピングをご紹介します。
私は自分の業務を

 ・部門の方針・目標に関する業務
 ・日常的な業務
 ・プロジェクト
 ・その他の付帯業務
 ・雑用・雑談(仕事とは関係ない…)


と大きくグルーピングして、そのグループ内は同じ色で、名前順(なんでもいいですが)で色の濃さで個々の要素を表現するようにします。

これでパイチャートを書いてみると、自分がどのような業務にどのくらいの比率で時間を使っているのかがわかります。

グルーピングしたら、そのグループでソートしておくとパイチャートが見やすいです。

■判断基準を作る


こうして、自分の時間の使い方の特徴が分かったら、もとの設問に戻ってください。

最後の設問

 「より上手に時間を利用するために、何かすることがあるだろうか?」

はその後の行動を端的に表してますね。

より良い時間の使い方をするためには、「今どうなのか」「次にどう判断したほうがいいのか」が明確にしないといけません。

判断基準に合致しなければ、「ノー」をいいましょう




■参考図書 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック




「ハイ」と返事をしてもやらない、「その場しのぎ」の仕事をする、優先順位がメチャクチャ…なぜ仕事ができない人は「習慣的」に時間をムダにするのか?1980年の刊行以来、時間管理と仕事の進め方のコツを伝授する名著としてアメリカで読み継がれてきた超ロングセラーが登場。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
著者 :メリル・E・ダグラス

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
検索 :最安値検索

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 MMOSTを使って大量の知識を獲得し、記憶する
 時間を無駄にするもっとも良い方法
 Excelで大きな表のエリアを選択する方法
 時間の浪費を見つける方法
 楽しかったときの写真をながめる
 アウトルックでキーボードで「添付ファイルの保存」をする
 繰り返しタスクは目標見直し期限を設ける
 ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:自分の使った時間の記録のやりかた
 時間日誌の効用
 期限はローリングで解釈する

●このテーマの関連図書


脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術

勉強も仕事も時間をムダにしない記憶術

「先延ばし」にしない技術

50歳からの勉強法―自分の夢が実現する!

一瞬で恐怖を消す技術~恐怖を力に変える7つのステップ~

面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略





■関連する記事

MMOSTを使って大量の知識を獲得し、記憶する

ビジネス書を読むときに、「この本で何を知りたいか」を明確にしてから読むと、その本の中で自分にとって重要なものが高速に読み取れます。まあ、よく言われることですが、なかなか「この本を読む目的や目標」って決めてかかれないです。私は年間100〜200冊のビジネス書を読んでたりしますが、そこまでちゃんと決めて読み始めるのは1割ないかも。あとはセレンディピティっていうか、一期一会。要するに出たとこ勝負。本を読む目標を明らかにす..

時間を無駄にするもっとも良い方法

毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..

Excelで大きな表のエリアを選択する方法

Excel でたとえば3,000行もある表にオートフィルで数字を入力するときに、右下のオートフィルのアイコン(太い+記号ヤツ)をひたすら下にドラッグして表の最後までスクロールし終わるのを待っているような作業、やりますよね。そのうめ自動スクロールなので、行き過ぎてなにもないところまで行ってしまって、行きつ戻りつしている姿も時々見かけたりします。そんなことしなくても簡単にできる方法があるのに…オートフィルをすべての行に適用する方法たとえば、セルA1からA30..

時間の浪費を見つける方法

どう頑張っても1日は24時間しかありません。生産性という意味で時間あたりの生産性を変えることはできますが、物理的な時間を伸ばすことはできません。時間あたりの生産性を改善するために、過去記事でもいろいろなハックをご紹介しましたが、トータルでみると、生産性改善よりもムダに捨てている時間を有効な時間に使うほうが効果があります。単純に言えば、睡眠の時間を削って仕事ややりたいことに当てれば、1日の生産量は向上します。ただし、長続きしないで..

楽しかったときの写真をながめる

ちょっとやる気が無くなったり、疲れたと感じたりしたら、どんな方法で回復しようとしますか?私は、とっとと帰って寝ることが多いです。もちろんやらないといけない仕事があればそんなわけにも行きませんが、「明日でもいい」ようなものであれば、やめちゃいます。どうも、気分屋なのか前向きじゃあないときにムリしてやってもいいことは少ないので。元気が出る「なにか」本書、『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える』では、「TOU..

アウトルックでキーボードで「添付ファイルの保存」をする

いろいろ調べてみましたが、アウトルックで添付ファイルを保存するときには、どうしてもマウスで一度添付ファイルを右クリックする必要があります。ところが、以前の記事にも書いたように、マウスを操作することは生産性を下げるので(手の移動、マウスの移動、カーソル位置の調整など)できることならやりたいくない。ということで、できないなら、できるようにしてしまおうホトトギス。添付ファイルを自動で右クリックする実装の仕方はそれほど難しくありません。過去記事でも何度か紹介して..



■同じテーマの記事

Excelの数値を千円単位で表示する

仕事で Excel を使っていると、金額をたくさん入力する時があります。家計簿なんかでも同じですが、金額のときには、千円、百万円でカンマ区切りすることが多いですね。英語で書くなら、千(3桁)区切りも仕方ないかもしれませんが、あの習慣、ヤメてくれないかな。読みにくくて仕方がない。とはいえ、まあ、みんなそうしているのだから自分だけ逆らって、1万円区切りでカンマを入れたら、そこだけで資料に突っ込まれてしまうので、やむを得ず、千円単位でカンマを入れてます。千円で..









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.03.12 07:03:48
[時間術] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X