000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2018.03.20
XML
カテゴリ:PCアプリ



いろいろ調べてみましたが、アウトルックで添付ファイルを保存するときには、どうしてもマウスで一度添付ファイルを右クリックする必要があります。

ところが、以前の記事にも書いたように、マウスを操作することは生産性を下げるので(手の移動、マウスの移動、カーソル位置の調整など)できることならやりたいくない。



ということで、できないなら、できるようにしてしまおうホトトギス

■添付ファイルを自動で右クリックする


実装の仕方はそれほど難しくありません。

過去記事でも何度か紹介してきた

 UWSC

を使います。

こんなプログラムを書けば、右クリックして、「すべての添付ファイルを保存(N)」を選択してくれます。

◇――――――――――――――――――――――――――
id = GETID("Microsoft Outlook")
ifb GETITEM(id, ITM_LIST) >= 2 then
// ITEM が 2 以上なら添付ファイルがある
print "添付ファイルを保存します"
// 添付ファイルのファイル名が、ALL_ITEM_LIST に入るので
// それを右クリック
ifb CLKITEM(id, ALL_ITEM_LIST[1], CLK_LIST+CLK_RIGHTCLK+CLK_MUSMOVE)=TRUE then
KBD(VK_N) // すべての添付ファイルを保存(N)
endif
endif
――――――――――――――――――――――――――◇


もし他の操作もすることがあるようなら、KBD(VK_N) をコメントアウト(行頭に "//" をつける)してやれば、右クリックメニューを表示した状態で止まりますので、あとはキーボードで操作できるようになります。




■導入方法


まず、UWSC が必要です。当たり前ですが。

 UWSC

上記の UWSC のページからダウンロード・インストールしてください。
やり方は、多分上記のページを見ればわかります(相変わらず不親切…)。

その後、拡張子 uws の規定のプログラムを UWSC.EXE にしてください。
やり方は、こちらも適当に Web 検索すれば見つかります。
※本当に手抜きの記事でごめんなさい。
※私がいちいち言及するまでもなくちょっと探せばわかることなので、環境を良くしたければ、多少の努力は必要だということでご勘弁ください。


で、そのあと、ご紹介したプログラムを、メモ帳などにコピペして、適当なファイル名で保存してください。
私は、

 OutlookSaveAttach.uws

にしてます。

次にそのファイルへのショートカットをデスクトップかクイック起動のフォルダにおいて、キーボードショートカットを定義します。

 Windowsショートカット

などに詳しく説明していますが、

 デスクトップに作ったショートカットファイルを右クリック
 プロパティ(R)をクリック
 ショートカットキーというテキストボックスをクリックして、CTRL+ALT キーを押しながら適当なキーを押す

だけで好きなキーが定義できます。もちろんすでに使われているものはダメですが。

あとは、アウトルックで、添付ファイルがあるメールが来たら、そのプレビューを表示した状態にして、上記で定義したショートカットキーを押すだけ。

■AutoHotKeyで定義する


私は、AutoHotKey を使っているので、アウトルックのメイン画面がアクティブな状態で CTRL+S を押すとこのスクリプトが実行されるようにしています。

スクリプト中の(**フォルダ)の部分は環境に合わせて変更してください。
たとえば、c:\usr にファイルを置いたら、C:\usr にしてください。

◇――――――――――――――――――――――――――
#IfWinActive, Microsoft Outlook ; アクティブウインドウがアウトルックのメイン画面なら
^s:: ; CTRL+S で添付ファイルの保存
runwait (uwscをインストールしたフォルダ)\UWSC.exe (ファイルのあるフォルダ)\OutlookSaveAttach.uws
return
#IfWinActive
――――――――――――――――――――――――――◇


■添付ファイルは保存してから開く


Windows は、過去に開いたファイルやフォルダを記憶してます。スタートメニューから「最近使った項目」を選択してみると、最近使ったファイルやフォルダが記録に残ってます。

ところが、当然ながらアウトルックの添付ファイルは、テンポラリファイルなので、何らかの条件で消されたりして、「最近使った項目」で開けないんですよ。

 「おっかしいな〜、昨日確かに見たんだけどな〜」

って探すと、メールの添付ファイルだった、なんてことがしばしばあります。

このため、私はメールの添付ファイルは一旦保存してから開くようにしています。
もちろん、重要なものや、あとでもう一度見るようなものはプロジェクトのフォルダに移しますが、その際にもファイルが保存されていれば、保存ではなくファイルの移動操作になって操作は簡単になります。

ですので、私はこのプログラムのように、添付ファイルを直接開くという操作は全くしないので、いきなり保存ダイアログが開いてくれるのが一番ありがたいというわけだったりします。




■同じテーマの記事

ボスが来た!瞬時にすべてのアプリを最小化する方法

会社でちょっとまずいページを見ていたら、上司がつかつかとこちらに歩いてきたなんていういシーンに使える小技の紹介。すべてのアプリを一気に最小化するたくさんのアプリを開いていると、デスクトップの上には何重にもアプリが開いていて、デスクトップの画像は見えません。私は基本アプリは最大化して使うので、デスクトップにたどり着くまでに、最小化ボタン「_」を押していると、立ち上げたアプリの数だけボタンをクリックしないといけません。またウインドウ表示(最大化していない状態..

同じアプリのウインドウを巡回するショートカットキー

同じアプリで複数のウインドウを開いていて、そのウインドウを相互に行き来したいときに、ALT+TAB で切り替えます。ところが、よく失敗するんですよ。たとえば、1.EXCEL ファイル A2.EXCEL ファイル B3.Outlookみたいな状態で、ファイルの A と B を交互に切り替えながら作業していると、ふとした拍子に ALT+TAB を押しすぎて、Outlook が表示されちゃうことがあります。で、「しまった〜」って再び A に戻ると、次に A..

デスクトップにGmailやInboxのショートカットを作る

ちょっと気になって調べたところ、どうもデスクトップに Gmail や Inbox のショートカットを作る方法でお気に入りに登録して、そのショートカットをデスクトップに置くという方法が紹介されてます。こっちのほうがいいよということで、やり方をご紹介します。といっても、大したことではありませんが。ディフォルトのブラウザ私は普段 Chrome をメインのブラウザにしていますが、ディフォルトのブラウザは Internet Explorer に設定しています。こ..

時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える

「この悪い習慣をやめたい」と思ってもやめられません。それは意志の力がないからではなく、上書きすべき良い習慣がないだけかもしれません。以前の記事「しない」はできないでも書きましたが、人間は基本的に否定文を理解できるようにはできてないみたいです。たとえば、「コップの水をこぼさないように」といわれるとこぼす確率があがるのだそうな。悪い習慣を上書きする「悪い習慣」というのは大抵の人が意識しています。ただ、それを「やめよう..

デスクトップにファイルを保存しない

ファイルを作りかけているときに次の会議の時間になっちゃった、とそんなときに「名前をつけて保存」ってやるとデスクトップかドキュメントフォルダが最初に開いてきます。「ええい!いちいち別フォルダを開いてられるか!」ってそのままデスクトップに保存しちゃったりしません?以前はよくやってました。そのおかげで、デスクトップにはいろんなプロジェクトのファイルがごちゃごちゃにおかれて、せっかくの壁紙もアイコンだらけで見られないくらい。それが大事な時間を奪うことになるんですよね〜。..

エクスプローラでワンキーで希望のフォルダにジャンプする方法

エクスプローラとファイラーだと一番違うのは、いろんなショートカットキーを定義したり、特定のフォルダに簡単に移動できるような設定ができることでしょうか。エクスプローラはある特定のフォルダに移動するのに、そのドライブを開いて、フォルダツリーを順番にたどっていくか、お気に入りなどに登録しておくかしておかないと移動はできません。一方で、ファイラーを使うと、CTRL+なにか のキーで一発でよく使うフォルダに移動できたりします。エクスプローラでショートカット集のフォ..









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.03.20 07:05:17



© Rakuten Group, Inc.
X