|
カテゴリ:思考技術
「ガーデン・パス・ストーリー」という言葉があるそうです。 ネットでググってもほとんどヒットしないので、あまり一般的な用語ではないかもしれません。 元ネタはこの本から。 ★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■鍵は問題じゃないちょっとここだけ読むとわかりにくいかもしれませんが、前半に書かれているストーリーを簡単にまとめると、 2つあるうちの一つの鍵が使えなくなった 鍵屋で新しい鍵を作ってもらったがダメだったので、別の鍵を別の鍵屋で作ってもらった それでもダメなので、問題なかった方で確認したらこれもだめになっていた 鍵穴に潤滑油を吹きかけたら全部使えるようになった 最初から潤滑油を吹きかけるだけで良かったじゃん (ちゃんちゃん)。 ということです。 ここのなにが問題かというと、最初に「鍵のほうが悪い」と思い込んでしまったために、ドアのロック(鍵の回される側)に問題がある可能性に気が付かなかったことです。 2つセットになって初めて機能するものが正常に機能しないからと言って、いずれか一方が悪いと思いこんでしまうと、問題を解決するまでに大きな回り道をすることになります。 半日か1日、鍵屋巡りで潰すだけなら、まあ諦めも付きますが、本書では山火事で炎に取り囲まれてしまった消防士や低空で飛来するミサイルを発見した将官の話も出てきます。 もし、そっちだったら数分後には命をなくしていたかも、という話です。 ■ガーデン・パス・ストーリーで本題の「ガーデン・パス・ストーリー」。これは、本書でも詳しく説明はありませんし、ネットで調べても詳しくは説明をしているサイトがないのですが、私の解釈では 誤った自分の仮説にとらわれ、たとえその仮説に反対するような事実が生じたとしても、自分の考えを堅持すること ではないかと。1度目の鍵屋の鍵がダメだったときに気がつくべきだったよね、と。 実際の仕事の場面でも思い当たることは多々ありますね。 岡目八目でみると、「なんでそんなことに気が付かない?」と思えるようなことを本人はいたって真面目にやっていたり。 後半のNASAの話も仕事をしていると、ときどき気になったりするものです。多くの場合は、NASAの技術者のように流れに身を任せてしまうのですが、普通の仕事では爆発まではしないので、それが痛い経験にすらならないという…。 ちなみに本書における鍵の話の締めくくりがこちら。 ★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 もし一度やってみてうまく行かなかったら、同じことを繰り返してやってみるのではなく、原点に立ち返って、他の可能性はないかを考えてみるといいかもしれません。 私は何か決断したり行動を起こす前には、「選択肢を複数出して、}決断するのではなく選択する}」ようにしています。いつもできているわけではありませんので、「なるべく」ですが。 ■参考図書 『「洞察力」があらゆる問題を解決する』
●このテーマの関連図書
■同じテーマの記事●図解とは位置・配置に情報を盛り込むことよく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図..●少しだけの成功を積み重ねる野球でいえばサヨナラ満塁ホームランなんて打てたらかっこいいですよね。シングルヒットを打つ(期待に応える)すべてができるわけではないのだから、しようとしないこと。すべきことだけを、きちんとする。ホームランを狙って、十打席のうち九打席で三振に終わるより、コンスタントに一塁に出るほうがずっといい。私がマッキンゼーに入ってまもなく、ニューヨーク支社で州北部のリゾ..●大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しながら、テクニッ..●風邪で休まないふつう、風邪を引いたら休みますよね。まあ、仕方ありません。でも、もったいない。過去記事でも書いてますが、私は年休消化率は結構いいほうです(それでも100%とはいきませんが)。ただし、風邪みたいな病気で休んだことは、直近では記憶にありません。※「体調不良」という言い訳を使ったりするのは、気が乗らなくて早退をするときに…年休を取って何をしているかというと、遊びに行ったり、そこら辺をぶらぶらしたり、図書館にこもったりしてます。お休み..●つっこみを入れると論理強度がわかる話をしていて「コイツ、論理破綻してるな〜」と感じることがよくあります。ところが、それがすぐにわからないものもあるし、それが見抜けていない人もいます。人それぞれ。こういうことに気がつけるようになるには、どうすればいいのでしょうか?洞察力を鍛えるとか、論理図解が出来るようになるとか、いろいろ方法はあるのですが(過去記事でも幾つか紹介してます)、テレビでもよく見かける方法があります。漫才です。ボケとツッコミ漫才は、片方が論理..●あなたが考えていることは仮説にすぎない過去記事で、心理バイアスについて何度か書いています。心理バイアスというのは、簡単に行ってしまえば、自分の都合で事実とはちょっと違う方向に受け止めてしまうこと。たとえば、ある人が「これは君のために言っている」と言ってなにかを指摘したとしたら、その人を「利己的な人」と思っていれば、「なにか裏がある」と疑いますし、その人のことが好きであれば、「やっぱりこの人はいい人だ」と思ったりするでしょう。同じことが、自分の「考え」にも当て..お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018.03.21 07:09:11
[思考技術] カテゴリの最新記事
|