124543 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン・ハック

サラリーマン・ハック

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

楽天カード

2018.03.25
XML
カテゴリ:ヒント




このところどうも気になるのが、ちょっとした声掛けができない人が多いこと。

・朝会社に来て、黙って席についておもむろにパソコンを立ち上げる
・帰りにパソコンを閉じて黙って帰る
・上司から指示や指導を聞いて、「はい。」とだけ返事をする

まぁ、「時代なので仕方がない面もあるだろうし、しかたがないのかな」とも思うのですが、コミュニケーション術のビジネス書や若い人向けのビジネス関連入門書などにはきちんと

 ・挨拶をする
 ・お礼を言う
 ・復唱する

ということが書いてあるので、私の感覚だけが時代遅れになっているわけではなさそうです。



■上司から挨拶する


自分の知る限り、出世の早い人というのは、必ず誰にでも「あ、おはよう!」とか「ありがとう」とかを大きな声で言える人です。たとえ部下に対しても「お、××君、この前はありがとう」とか声をかけますね。

それを聞いていると、若い人ほど曖昧な返事をする傾向があるようです。

 「お、○○君、この前のレポートありがとう!」
 「はぁ、いえ…」

こんな感じ。

で、出世がとまる人の傾向が、

 職位が上がるほど、挨拶しなくなる

みたいなんですよ。
管理職になると、いままで「後輩・同僚」だった人が「部下」になります。当然ですが。

そうすると、なにかやってもらっても、「あ、ご苦労さん」みたいな言い方になっちゃうんですよ。それが「上司としての威厳」か何かと勘違いしている。

上に立つものほど腰を低く」しないとコミュニケーションがスムーズに行かないことが理解できてない。
コミュニケーションというのは、同じ目線でしないとデキないんですよ。だから意識的に

 部下は上司の目線を
 上司は部下の目線を

合わせないとミスコミュニケーションになると考えてます。

その第1歩が挨拶、お礼。

私は、自分より後輩、自分より地位が下の人に対してほど、自分から挨拶するようにしてます。少なくとも、ウチの会社ではそういう人が早く出世する。

あなたの会社ではどうでしょうか?




■部下が上司にお礼を言う




上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 (DO BOOKS)

という本にこんなことが書いてありました。

★―――――――――――――――――――――――P160
上司が部下のフォローをするのは当たり前です。

たしかにその通りなのですが、部下のフォローをしてあげた後、きちんとお礼を言える部下と言えない部下がいます。
それは、、言えない人に悪気があるということではありません。おそらく、本人の頭の中では、その案件でいっばいなのだと思います。「上司のフォローのおかげで、何とか仕事を進めやすい環境を作ることができた。これから失敗せずに進めることができるだろうか」そんなことで、頭の中はいっばいなのかもしれません。

そこで、ついうっかりお礼を言うことを忘れていた、ということなのでしょう。
しかし、このフォロー後の対応はたいへん重要です。

これは、仕事の場だけではありません。たとえば、部署を異動したとします。早速、自分のために歓迎会を開いてもらいました。あなたなら、翌朝どのような対応をするでしようか。
まずは朝一番に、部署の責任者、直属の上司、そして幹事を務めてくださった方にお礼の一言をかけるべきです。これが、さり気なくできる人は、私の感覚では、 10 人中 2 、 3 人といったところでしょうか。そんなに難しいことではありませんが、これができる人は仕事もできます。自分と組織の関係がわかっているからです。
――――――――――――――――――――――――――★


やっぱり言わない人が多いんだな。

その続きとしてこんなふうに書いてあります。

★――――――――――――――――――――――――P160
ですから、まずはこういうことからでも、はじめてみましよう。
たとえば、上司が同行営業してくれた翌日の朝一番に、「昨日はありがとうございました」と伝えるのです。

また、会議で上司に同席してもらったら、部屋に戻ってから、「ありがとうございました」と伝えます。あるいは、メールでアドバイスをしてもらったら、「先ほどのメールの件、ありがとうございました」と伝えます。このような配慮は非常に重要です。

自分のために時間を割いていただいた、ということに対して感謝の気持ちを表明するのです。

その成果がどうかということではなく。たくさんの部下を抱えている・司であれば、何が大切
かというと、とにかく時間です。ですから、短時間といえども、上司を独占できたことに対してきちんとお礼が言えるようになれば、上司は信頼してくれるようになります。そして、フォローしてよかったと思えるのです。

たったこれだけのことで、上司のモチべーションを高めることになるのです。
――――――――――――――――――――――――――★


「ありがとうございました」ひとつで上司のモチベーションが変わると書いてありますが、上司として行動してみると、「確かにその通り」と感じます。

■ありがとうカウンター


「サンクスカード」という取り組みを社内でやっているところもあるそうですが、そんな形式張ったものは、よほど社長に強い意志がないと続きません。そんなものより、

  1日に何回「ありがとう」を言ったか

を自分で勘定してみましょう。手帳の隅っこに

  ××月××日 正正…

って書くんです。

それがあなたのコミュニケーション力の実力かもしれませんよ。


■参照先


――――――――――

◆アマゾン



上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 (DO BOOKS)

◆楽天


「部下力」のみがき方

「部下力」のみがき方
著者:新名史典
価格:1,575円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る





■同じテーマの記事

通勤どこでも仕事術:出張・旅行のホテルに会員登録する

海外でやったことはありませんが、国内の場合は、使用する交通機関やホテルに無料会員の制度があれば、ほぼかならず登録しています。無料会員のメリット会社によっていろいろですが、無料会員のメリットは・複数回使用することでポイントが貯まる・ちょっとだけ良いサービスが受けられる・予約時に優先予約ができるなどです。会社で会員登録しているような指定ホテルの場合はどうしようもありませんが、そうでなければ自分の名前で登録すると、あとあといろ..

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方

有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(..

メールは一往復半で完了する

スレッドが伸び続けるメールちょっとした質問のつもりだったのに、だんだん関係者が増え、色んな意見が出始めてやたら長いスレッドになる、なんてことが会社でよくあります。こうなると収集がつかなくなります。どこかで打ち切って、関係者を集めてミーティングにしたいのだけど、どんどんスレッドが伸びていると打ち切りにくいですし、あとちょっとで終わりそうなのにミーティング開催も面倒……とずるずる伸びていきます。メールの打ち切り時メールでは拉致が..

「マクラ」を使うと話がうまくなる

落語で一番最初に話す話題を「マクラ」というそうです。マクラ = 枕ですね。マクラの定石マクラの定石パターンはこんな感じ「お暑い中、いっぱいのお運びでありがとうございます。毎度ばかばかしいお笑いを一席申し上げます」これを分解すると「お暑い中」=時候/季節の挨拶「いっぱいのお運びで」=現在の状況「ありがとうございます」=現在の状況への感謝「お笑いを一席申し上げます」=これから話すことの概要となります。これから、相手を話に引き込むコツが見えてきます。こういうマ..

「おりがと…ます」ってなに?

面接だけではなく、1対1で話す時でもそうですが、お礼を言うときがありますよね。面接なら、面接の最後に「ありがとうございました」と受験者が言います。面接官をしていて、時々気になることがあります。「ありがとうございます」がちゃんと聞こえないんですよ。気になり始めると、仕事をしている場面でも同じような(逆にこっちのほうが多い)場面に出会います。言葉がはっきり聞こえないなんて聞こえるかというとおりがと…ます「あ」じゃなく「お」に聞こえたり、ひどいときには「う」に聞こえる..

楽しい仕事はない。楽しめる仕事はある

仕事、楽しいですか?私は、「どちらかと言うとそうかな」です。P仕事がつまらないという人にアドバイスするとしたら、僕は次のいずれかをお話しします。「つまらない仕事はない」「楽しい仕事なんてどこにもない」「はじめに」でも述べたように、この 2 つは一見逆のことを言っているようですが、言いたいこととしては同じです。どちらも「仕事が楽しくな..









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.03.25 07:04:51
[ヒント] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X