|
カテゴリ:ハック:仕事術
■ゴールの得点何かの仕事をはじめる時に、「最終的なゴールイメージはこんな感じ」というのを想定してはじめるようにしてます。 140点 −ちょっと出来すぎ 120点 −上出来だろう 100点 −ま、このくらいはやれるだろう 80点 −ちょっと出来が悪いかな 60点 −できが悪すぎ、ちょっと仕切りなおしが必要 こんなイメージで、ゴールポイントを決めていきます。 仕事をはじめる前に、このゴールイメージを決めずに仕事をしている人をときどき見かけます。 私は部下と面談をする時(1年に2回)、必ずこれを聞きます。これに答えられないと、考えなおし。 ■仕事の進捗具合で、仕事の進捗を測るためのカーブイメージを簡単な絵に書きます。 横軸が時間(おおよそ半年)、縦軸が出来上がり具合。 出来上がり具合というのは、仕事のマイルストーンです。 たとえば、プログラムを作るときには、 要件定義書作成完了 10% 機能仕様書作成完了 25% 移行計画書作成完了 35% コーディング完了 50% デバッグ完了 60% 評価完了 80% リリース・導入活動完了 99% フィードバック 100% にわけて、それぞれに日付を当てはめるわけです。 横の%が進捗具合です。感覚で分けると進捗具合がぶれるので、これ以外のレベルは分割してません。例えば、コーディングが半分くらいできたので、55%です、というのは認めません。完了しない限り50%のまま。 これを日程に対応させて、進捗状況を報告してもらうわけです。 たとえば、作業開始から30日目に機能仕様書が完了するはずだったのに、まだできていないとすると、進捗状況は 10/25*100 で、40点 が進度になります。 逆に、もう移行計画まで作り終わっているのであれば、35/25*100=140点で超順調なので、もうちょっとスローダウンしても大丈夫、などと判断します。 要は、目標進度を数値化して、それを現実の進度と比較して、これを現在の進度として数値で表すようにすることで、かなり正確な進度がわかります。これを 「どう?」 「順調っす!」 「どのくらいすすんでる?」 「まぁ、8割は完了しました」 なんていう会話をすると、その人の8割はコーディングのことで、上司の聞きたいのはゴール(プロジェクトの完了)までの残り時間だったりすると、後で悲惨なことになります。 これを、最初にどこまでできたら何点、と最初にある時点でのゴールを決めておくことによって、正しい進捗状態が把握できます。 ■仕事の品質上記は、日程での進捗状態でしたが、これを同様に機能で測定します。 例えば、 PCアプリにおける画面数 機能仕様書の機能一覧の行数 WBSタスク数 などといったものです。 私がよく採用するのが、機能一覧の個数。 最近はアジャイル開発をするようになったので、上記の日程が各機能ごとに別々の日程で進みます。このため、この機能を組み合わせないと進捗具合がわからないのです。 つまり、各機能において、それぞれの日程充足率(上に書いた40点、140点といった数字)の平均と偏差を取らせて、それを進捗度として報告してもらいます。 ただし、一定以下のものは0点などと足切りをして、本人に都合の悪くなるような報告をさせます。 そうすと、報告する側としては、あまり悪い数字は報告したくないので、なんとかすべてを一定の水準にしようとします。 さらに、ユーザ要望以外の(機能仕様書にない)機能を実装した場合には、加点できるようにしておきます。もちろんそれがユーザが望まないものであったとしても、別に要求機能自体が満足されていれば、文句は言われません。 ■数値化して、それを判断できるようにすることま、とにかく、 何時の時点でどこまで出来ていたらOKにするのか どこまで出来が悪かったら緊急事態と判断するのか というのを、最初の計画段階で明確にしておくことです。 これがされていないと、 夏休み症候群 に陥ります。 ■同じテーマの記事●Excelのタブ切り替えをCTRL+TABにするタブ型ウェブブラウザを使い慣れていると、隣のタブに移動するにはCTRL+TABCTRL+SHIFT+TABって体が覚えてます。ところが、Excel はタブを切り替えるのにCTRL+PageUp/Downを使わないといけません。これがまた押しにくい。何でこんな仕様にしちゃったんだろう?AutoHotKeyでキーを再定義するで、過去記事でも何度か紹介している AutoHotKey。これでブラウザやExcelのタブ切り替え操作を共通化してしまいます。まず..●反省するより記録しなさいたぶん、今年の年初に立てた今年の目標で、仕事上の部門・グループの方針として立てたものが、手付かずで残っている人は少ないでしょうけど、個人で立てた目標は手付かずのままのものがあるのではないでしょうか。この差はなんだろうかというと、おそらく「強制力の差」と「チェックを入れる人の存在」だとおもいます。仕事上で立てた目標というのは、当然、上司と相談したうえで決めます。そしてその進捗管理を1週間なり1か月ごとに上司に報告しないといけません..●問題解決を進めるときにブロコン・リストを作るプロコン・リストというのは、「よいことと悪いことの一覧表」。あまり普段の仕事では使わないですが、英語圏ではよく使われる言葉のようです。覚えておくとちょっとお得かも。ブロコン・リストここで、ご紹介するのが、問題解決策の策定のためのツールのひとつ、「プロコン・リスト」という手法です。プロコンとは、あまりなじみのないことばかもしれませんが、英字新聞などを見ていると、よく登場す..●優先順位を正確に意識する優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ、それ以下の..●コピーを頼まれたら成長するチャンス「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..●手書きノートやメモ帳に文章を書いてはいけない過去記事で何度か紹介していますが、私はテキストファイルに日誌や議事メモを付けてます。当然、ノートやメモ帳も使ってますが、これは一時的なものが多いです。基本的には手書きノートは絵を描くものです。説明をするのは PC のテキストファイルが最適です。ノートに書いても検索できないよく打ち合わせでノートを持ってきて、ノートに話の内容を書き込んでいる人がいますよね。特に営業さんにこういう人が多いような気がします。手書きのノートは、子供の頃から使っているでしょうから手慣れてます。..お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018.03.26 08:19:20
[ハック:仕事術] カテゴリの最新記事
|