メモの3S_前半
ノートや手帳にメモをしてますか?それ、役に立ってますでしょうか?■ノートにしたメモは役に立たない私もかつては、1冊のノートにメモだろうが考えたことだろうが、とにかくなんでも書き込んでました。しかし、よくよく振り返ってみると、半年後にそのノートを見なおした時に、何が書いてあるかわからない。最悪は文字自体が判別できない(^^;;。たとえば、誰かと話をした時のメモ。 ・担当は○○さん ・〜12/12 ・PT 処理能力3s未満 1ヶ月必要 クラウド BDF ・限利 ▲3なんて書いてあるわけです。意味不明ですね。もし、意味がわかる事が書いてあったとしても、「あれ、いつ頃書いたっけ?」と言いながら、ノートをパラパラめくるわけです。でも大概見つからない…。■メモは整理しなかったらただのゴミなぜメモを取るかというと、基本は忘れないためです。ただし、脳内記憶という意味ではなく、自分の活動システム全体として、忘却を防ぐという意味です。したがって、メモしたことは脳の中からはなくしてしまっても問題はありません。メモが覚えてくれてますから。ただし、メモは書く速度が命です。誰かと会話していたり、何かを思いついた時など、物事はメモしている時間を待ってはくれません。どんどん進んでいくので、それに追いつける速度で書かなければなりません。だから、省略して書きます。ところが、何を省略したのかはメモは覚えていてくれないため、それは脳内に残しておく必要があるのですが、それは時間とともに消えてしまいます(よほど印象的なことなら別ですが)。たとえば、上記の例のようにそれぞれの単語は残してありますが、その単語のつながりは脳内にあり、それが半年後にはなくなっているから、意味がわからないんですね。だから、書いたことのつながりが脳内に残っているうちに、それを書きだす必要があります。これが、メモの整理。メモを書いたら、それを整理・清書・整頓しておかないと、役には立たないんです。メモの3Sです。■整理:要らないメモは捨てる1日仕事をすると、色々なメモをします。私の場合1日に数件〜十数件。1件1葉で、リングメモ(針金のリングで止めたA7サイズのメモ帳)に書いて、書いたらすぐにそのページをちぎって、ポケットに放り込みます。席に戻った時に、書類受けに放出します。スキマ時間または1日の仕事が終わった時に、書類受けを見ると、メモがいっぱい置いてあるので、これを1枚ずつチェックしていきます。 ・あとで使う可能性があるか? Noなら速攻でゴミ箱行き ・すぐに何かアクションが必要か? タスクリストに清書して、必要情報を追記して登録 メモは捨てる ・その他 清書に進むにどんどん処理していきます。■清書:半年後の自分にわかるようにその他に分類されるものは、清書します。清書のポイントは5W1Hを書くことです。極力文章で、主語述語を明確にして、書き写します。私の場合は、1日の日誌をテキストファイルでつけていますので、これに書き起こしていきます。どこまで書くかの基準は、半年後の自分がわかるかどうか、です。半年後の自分というと、その仕事やトピックが、やっていたプロジェクトのどのような位置づけにあったのかは、おおよそ覚えています。ただ、なぜそのトピックが必要になったのか、直接的になんの結果をもたらそうとしたのか、はほとんど覚えていないと思います。つまり、直接的な前後関係は書いておかないとわからないということです。清書したら本のメモは要らなくなるので、とっとと捨ててしまいます。●長くなってしまったので、次回に続く■同じテーマの記事●デスクトップの3ゾーンを利用してタスクを処理する仕事を効率的に進めようと思ったら、タスクの一覧を管理することはとても効果があります。私の場合、タスクリストはアウトルックで管理していますが、今日やるべきタスクは一旦付箋(ポストイット)に書き出すようにしています。まあ、朝の儀式みたいなもんです。書き出した付箋を、未確認・未処理・処理中・処理済がひと目で分かるようにするためには、貼り付ける場所に一定のルール(工夫)をもたせるのが良いです。タスクは左から右に流れる以前のタスク管理ツール(タスクリストではありま..●たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術会議や簡単な打ち合わせなどを初めてとして、誰かと話をするときに最初に何をしますか?自分の机で人と話をするときも含めて、私はまず、メモ帳(ポストイットですが)の近くにボールペンを出して、芯を出した状態で近くに置きます(手に持ったままということもよくありますが)。話を聞くときの姿勢ちょっと気になるときがあるのですが、打ち合わせ場所に入ってきて、PC やノートを置き(広げるわけではなく閉じたまま)座って、そのまま腕組みをして、開始の合図を待つ人がいます。ツワモ..●TABキーは薬指で操作する過去記事で何度か「ブラインドタッチのススメ」みたいな記事を書いてます。PC操作を早くする1:ブラインドタッチを練習する多くのブラインドタッチの練習本やツールにはアルファベットや数字キーを素早く押す方法は書いてありますが、その他のファンクションキーについては触れてません。おそらく「これだ!」って言う方法がないんだろうと思いますが、「私が効率がいい」と思っている方法をご紹介します。TABキーは薬指で操作する通常ホームポジションに指をおいたときに、TAB に..●リピートキーを定義してキータイプを簡略化するPC で作業するときに最もよく使うキーは何か、調べたことはありますか?私の場合は、カーソルキーでした(4割くらい)。なにしろ勢いで入力するので、日本語として成立していない文章だったり、前後関係がおかしかったり。メニューを選ぶときも、ショートカットを全部覚えているわけではないので ALT キーのあとにカーソルキーでメニューを展開したりして、非常に頻繁にカーソルキーを使います。とくに文章を入力しているときのカーソルキーの連打が結構あります。これをなんとか簡単に..●スマホ自炊にはスタンドが必要私は殆どの本は電子媒体で読んでます。まず価格から見ても電子媒体が有利ですね。でも一番ありがたいなあと思うのは、どれだけ大量の本を持っていても 300グラム(Nexus7)。ちなみに、私の環境ではクラウドに2000冊くらいのビジネス書があります。さっきこの記事を書くために数えたら、小説やマンガを含めると…。これが無料で保有できる(ネットの通信費はかかりますが)。本日は、紙媒体の本を電子媒体にする、いわゆる自炊の方法について。本を取り込む方法本を取り込む方法..●Excelで大きな表のエリアを選択する方法Excel でたとえば3,000行もある表にオートフィルで数字を入力するときに、右下のオートフィルのアイコン(太い+記号ヤツ)をひたすら下にドラッグして表の最後までスクロールし終わるのを待っているような作業、やりますよね。そのうめ自動スクロールなので、行き過ぎてなにもないところまで行ってしまって、行きつ戻りつしている姿も時々見かけたりします。そんなことしなくても簡単にできる方法があるのに…オートフィルをすべての行に適用する方法たとえば、セルA1からA30..