タブレットで生産性は上がるのか?
私は、モノ好きもあって、いろんなデバイスを持ってます。 ・Android タブレット ・Widows タブレット ・ノートPC(Windows) ・スマホ(Android) ・スマホ(iPhone) ・ガラケーこのブログは仕事術に関するものなので、ちょっと振り返ってこういうデバイスで生産性がどう変わったのかについて、ちょっと考えてみました。■電話とメールはスマホ(iPhone)で見るまず、昔と変わったのがメールをスマホで見られるようになたこと。会社から iPhone を支給されてまして、これに特別なセキュリティソフトがあって、これが Microsoft のサイトに繋がり、Outlook のメールやスケジューラを使うことができるようになっています。ただし、セキュリティ上、コピペなどはできません。このおかげで、24時間、どこにいようとメールのやり取りやスケジュールの作成・確認ができるようになりました。電話もいつでもどこでも状態。嬉しいやら悲しいやら。まあ、それでも、コミュニケーションについては、格段に効率性が上がったように感じています。先日、海外に出張に行っている時も、以前なら移動日(日本→海外、海外→日本)などは、連絡がつかなかったのですが、いまなら飛行機の中以外は電話がつながり、緊急対応をすることができたので、こうした以前ならできなかったことができるようになったというのは効率改善につながっているのだと思います。■メモを取る本ブログでご紹介している「メモ術」についても改善したと考えています。メモは当然、ペンとメモ帳が必要なのですが、スマホにはメモアプリ(FiiNote)を導入しており、普段すぐに取り出せる電話機にメモができるようになったことになります。FiiNote は Android アプリの中でもお気に入りのひとつで、スタイラスペンを使わなくても結構細かな絵や文字を指先だけで書き込むことができます。もちろん、ペンがあるに越したことはないですが。iPhone にも同様のメモアプリが入れてあって、書き捨てのメモはほとんど、デジタル化しました。「ほとんど」というのは、まだ移行して日にちが経っていないので、完璧にこれだけになるかどうかはもうしばらく運用してみないことには自信がありません。現時点、3ヶ月経過して、一度も紙のメモ帳は使ってないので、ほぼ大丈夫な気がしていますが。■使えない仕事アプリしかしながら、これらはほとんどコミュニケーションに関するものです。メモしたものをきちんとタスクリストや業務記録に入れていくのは、実際タブレットやスマホ(以下、まとめて携帯端末)ではできません。可能か不可能かという話なら可能なのですが、マウス+キーボードの世界と Microsoft Office が親和性が高いのに対して、指先で操作する携帯端末だとすごく時間がかかるのですよ。文字を入力するという作業にしても、ちょっとした文章をコピペするにしても、携帯端末では、かなりの操作をしないとできませんし、入力速度も圧倒的に遅い。これは効率という点から見ると、悪化といえます。仕事は、「考える事」「それを形にすること」から成り立っていて、効率化は「形にすること」をいかに短く、労力を少なくすることで、「考える事」の時間や労力を増やすのかという点にあるのに、「形にすること」の工数が増えてしまう携帯端末は向いてない、というのが現時点の結論。もちろん、入力作業などは、BlueToothのマウスやキーボードを繋げば可能ですが、これならノートPCのほうが直接的です。■緊急時には Windows タブレットただ、どうしても今すぐやらなくてはいけないようなものの場合は、会社で使う PC と同じ環境のWindows タブレットのほうが使い勝手がいいです。おなじアプリがインストールできますし。Android や iOS だと、使えるアプリが異なってしまいますし、結果が異なってしまう場合もあります。それぞれの端末の特性に応じて、最適なアプリを選ぶことも大切なのですが、仕事をする上で、使わないといけないアプリや使わないといけないデータ形式にも注意したいですね。■同じテーマの記事●スタートメニューで作業効率を上げるWindowsで最も多く操作するのは「スタートメニュー」じゃないでしょうか。アプリを立ち上げるにしろ、シャットダウンをするにしろ、スタートメニュー経由でないとやれません。私の場合は、ランチャーソフトやファイル管理ソフトも使っているのでそれほど頻度は高くないですが、それでも毎日数十回はスタートメニューを見ます。スタートメニューが操作しやすい状態になっていると、作業効率は格段に上がります。スタートメニューは変えられるところが、私の知っている範囲だとスタートメ..●PC画面の色温度を自動調整する「f.lux」仕事の種類にもよりけりですが、1日中PCを観ていると結構目が疲れます。このため、私は目薬が欠かせないのですが、やっぱり、定期的に休憩するのが良いみたいですね。1時間に1回くらいは休憩して遠いところを見ると良いそうなので、気分転換がてらちょっと外に行って深呼吸するとかタバコを吸う(こっちが本命)とかしたほうが良いかも。PCモニタの色温度「色温度」っていう単語自体があまりPCや画像処理に縁のない人からすると、意味不明語なのかもしれませんが、まあ、PCの明るさを表..●電車に乗ったら奥に行く電車に乗った時にどこに行きますか?私の感覚だと、出入り口で立ち止まる人が多いですね。電車は奥のほうが空いている逆に言うと、電車の奥のほうというのは、みんな行きたがらないんです。相対的には空いてます。通勤中に本を読んだり、何かしようと思うならぎゅうぎゅう詰めのところより、人と人の間が少しでも空いている方が楽です。当たり前ですが。おそらく多くの人は、電車が目的の駅に停まったらすぐ降りられるように出入り口に立ち止まるのでしょうけど、出入り口近くにいても、改札まで無人状態で..●通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数の本を積ん読..●Hyper-Anchorちょっと見つけたWebページで、「あ、これ面白そう」とおもってとっておこうとブックマークすることはよくあります。こんな時は、ブックマークに"working"というフォルダを作っていて、ここに保存してます。恒久的に使う可能性があれば、分類分けしたブックマークのフォルダに入れますが。あとで読むところが、ちょっと長いページだと、一体どこで何が気になったのか、しばらく経つと忘れてしまいます。こんな時は、「あとで読む」で自分宛にそのWebペ..●コピーを頼まれたら成長するチャンス 「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..